3月22日 修了式、退任式・離任式
修了式では、代表の生徒に修了書を手渡し、進級を祝いました。
退任式、離任式では、5名のものが異動のあいさつを行いました。
合言葉は「赤中サイコー」でした。
1年間本校の教育活動にさまざまな場面でご協力いただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
3月21日 雪景色~別れの季節です~
飯南町在住の方でも珍しく3月中旬に雪が積もりました。今日、報道発表があったように5名の教職員が異動になります。
別れを惜しむかのような雪でした。
3月19日 社会科の授業(2年生)
2年生の社会科は、東北地方の伝統工芸品を生徒それぞれで調べながらまとめています。
伝統工芸品の多い地域なので、生徒は、どれを選択して説明するのか悩みながら資料を作っていました。
2年生のプレゼン資料を作る力は非常に高いものがあります。
3月18日 数学の授業(1年生)
1年生の数学の授業の様子です。豊臣秀吉の部下が、「コメ1粒を今日いただき、明日はその2倍、あさってはその3倍・・・いただきたい」とお願いした話から指数を考えました。
実際に15日になるとどのくらいのコメが必要か考えていくと、莫大な数字になることがわかりました。最後に練習問題として、2⁴、(-2)⁴、(-2⁴)などの問題を解きました。( )の位置やマイナスの位置で答えが違うことを、計算式を書きながら理解しました。
3月15日 赤中シャトルラン(今年度最後)
今年度最後の赤中シャトルランでした。1,2年生しかいない中、元気な準備運動からスタートしました。来年度になって新入生が入ってきてもお手本になる1,2年生になっていました。
中学校時代につくる基礎体力が、とても大切です。
来年度もしっかり走りましょう。
3月13日 中高連携授業(1年生 理科)
1年生理科に高校の先生が来られて授業を行いました。板書で分かりやすく次にやることを示しているので、高校の先生が行う少し早いスピードの授業にもついていくことができました。エコノミー症候群になる理由を学習した後に原因である血液凝固の仕組みがわかる実験に対して、生徒は興味深く取り組んでいました。
3月12日 地域学校運営協議会【赤来中学校コミュニティースクール】
赤来中学校CS(コミュニティースクール)が発足して、1年が経過しようとしています。コミュニティースクールとして、学校、家庭、地域が同じ目標をもって活動できるようにスローガンを策定しました。具体的な活動を来年度に行っていきます。学校としては、中学校の活動に多くの地域の方の参観や参加があり、地域の活動に中学生が参画していくことができれば素晴らしいと思っています。中学校に通う子どもさんがおられなくても公開日や体育祭などにぜひ足をお運びください。
3月11日 卒業式が終わって
卒業式が終わり、生徒のいない3年教室はどこかさみしそうです。
今日のブログでは、生徒昇降口の掲示物を紹介します。
生徒会「意見箱」の前には段ボールでつくったWELCOMEボートが飾られています。生徒昇降口から入った人から見えやすいように入り口側を向いています。
また、新生徒会のスローガンも掲示されています。
このスローガンには、「一人ひとりが個性を活かし活躍できる 」学校になってほしいという願いも込められています。そのためには、一人ひとりが思っていることを「他者と対話」しながら考えを深めていくことが必要だと思います。多様な意見の中から(たとえ正反対だとしても)一致点を見つけていくような経験をたくさんしてほしいです。
3月8日(金)令和5年度 卒業証書授与式
令和5年度卒業証書授与式を行いました。本校の第53期卒業生になります。22名の卒業生が本校を卒業しました。在校生送辞は、3年生への感謝の気持ちであふれていました。卒業生答辞は、下級生への温かい思いや親、地域の方、先生方への感謝の言葉がを語られました。
月曜からは、少し人数が少なくなった赤来中学校になりますが、1,2年生が良き伝統を引き継いでくれると思います。
卒業性の見送りの時には雪でした。応援団長のエールで、全員で校歌を歌い3年生を見送りました。天候は雪でしたが、心は温かでした。
卒業おめでとう!!「命を大切にして、今という時間を大切に生きてほしい」と願っています。
3月7日(木)3年生を送る会
新生徒会が行う初めての大きな行事が、3年生を送る会です。3年生に喜んでもらえるために1,2年生が力を合わせて準備を行いました。
3年生入場、生徒会長のあいさつの後、オープニング動画が流れ、送る会が始まりました。「赤中ワードウルフ」というゲームを楽しんだり、3年間の思い出スライドショーや転出した教職員のビデオレターの上映がありました。
また、休憩時間には、撮影スポットで3年生と一緒に撮影を楽しむ姿が見られました。くす玉や一人ひとりにプレゼント渡しがあり、3年生からお返しの出し物もありました。教職員は、スピッツのチェリーを斉唱し、一部は3年生と一緒に歌いました。最後に生徒会副委員長のあいさつがあり、1,2年生や教職員のアーチの中を3年生が退場して、送る会が終わりました。
あたたかい気持ちにいっぱい包まれた3年生を送る会でした。3年生の保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
なお、ケーブルテレビの取材もありましたので、後日ご覧ください。
3月6日(水)校舎に感謝(3年生)、卒業式に向けて(2年生)
3年生が校舎に感謝に意味を込めて、丁寧に清掃活動を行いました。「自立」と「貢献」の合言葉をしっかりと行動で表現している3年生でした。普段できない自転車小屋などもきれいにしました。
2年生は、お世話になった3年生の卒業式を成功させようと丁寧に体育館シートを敷きました。しわがでないようにばしながら行っています。「3年生が卒業しても私たちに任せてください」という気持ちが伝わってくるとても丁寧な作業でした。
3月5日(火)到達度テスト
中高一貫校である飯南高校に合格内定をもらった生徒は、島根県公立高等学校入学選抜試験の日程に合わせて、到達度テストとして、入学試験問題を解きます。
学校からバスで試験会場まで向かいます。
しっかりと自分の学んだことを解答用紙に書き込んでほしいと思います。
3月1日(金)卒業生会入会式&表彰式
卒業生会に3年生は入会しました。また、皆勤賞、読書ノートコンクール、島根県書初めコンクール、赤中マラソン皆勤賞、県中体連、県吹連、赤中テスト、Englishエクササイズなど多くの表彰を行いました。
2月29日(木)未来へのときめき(塚原町長講話)
塚原町長から町の現状や施策を伺いました。少子化対策、空き家対策、教育環境の整備など多くのことを教えていただきました。「今まで知らなかったことがわかってよかった」と生徒の感想もありました。
2月28日(水)赤中シャトルラン
3年生と一緒に行う最後の赤中シャトルラン大会でした。3年部を中心に教職員も一緒に走りました。3年生が、最後まで全力で走ることでよいお手本になってくれました。良い伝統を1,2年生に残してくれました。
2月27日(火)里みちこさんPTA講演会
里みちこさんの講演会を行いました。
言葉のもつ「おもしろさ」や「不思議さ」、詩の中に込められている思いを感じることができました。
里さんのお話をするパワーに圧倒された90分でしたが、生徒一人ひとりの心にしっかりと記憶されたと思います。
2月26日(月)フッ化物洗口
学校では、飯南町のフッ化物洗口事業を活用し、週に1回フッ化物洗口を実施しています。
町と一緒に希望調査を行い、学校医の指示書を元に週に1回実施しています。平成25年度から行っていますが、フッ化物洗口が始まってから、むし歯の罹患率も低下しています。
2月22日(木)薬物乱用防止教室
赤来ライオンズクラブの方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。最近、大学生の大麻使用がニュースで取り上げられることがあります。国の第五次薬物乱用防止五か年戦略は、目標として、「青少年を中心とした広報・啓発を通じた国民全体の規範意識の向上による薬物乱用未然防止」を掲げ、「大麻や今後流通しうる乱用薬物についての学校等での啓発の強化」を図っています。中学校においては、すべての学校で、薬物乱用防止教室の開催が求められています。
講師に来られるライオンズクラブの方は、毎年講習会を受け、認定講師としての活動を行っています。
ライオンズクラブの皆さん、今年もありがとうございました。
2月21日(水)3学期期末テスト(1,2年生)
1,2年生は、3学期の期末テストに向かっています。今日と明日の2日間あります。
受けた後の間違い直しを大切にしてほしいです。
2月20日(火)中高連携授業(3年 社会科)
3年生の社会の時間は、高校の先生による出前授業でした。
<軍縮か軍拡か~国際政治の現実~>をペアになりゲームをしながら考えました。
軍縮と軍拡がどのような戦略から選択されるのかを考え、「国際政治の現実」も考えました。
2月19日(月)サークル虹の輪
サークル虹の輪(福祉教育)は今年度最後の回でした。今日は、今年度の振り返りと掛け紙づくりを行いました。
1年間を通して活動を行っており、月曜日の放課後に今年度は9回行いました。この学習により、ボランティア精神を育むとともに、ボランティア活動を通して、協働して地域の生活課題を解決していこうとする意欲を高めていきます。
2月16日(金) 未来へのときめき(3年生)
卒業に向けて、3年生が本校の卒業生のお話を聞きました。15年前の卒業生が、現在、飯南町で活躍しているお話を聞くことで、自分たちの人生のモデルにもなると思います。当時の中学校生活の様子と今の自分たちとの違いも感じることができたのではないでしょうか。
15年後に皆さんが「先輩」として、中学生に語る姿が見られることを期待します。
2月15日(木)球技大会(バレーボール)
球技大会を行いました。2年生の保健体育委員会が主体となって行う初めての大きな行事でしたが、委員長、副委員長の頑張りもあり、スムーズに運営できました。
フライングレシーブやスーパーアタックなど随所に好プレーが見られました。また、掛け声などもとっても優しく、あたたかい雰囲気いっぱいの大会でした。
赤中生の「優しさ」が光っていました。
2月14日(水)期末テスト(3年生)&中高連携授業(2年生 理科)
3年生は、中学校生活最後の期末テストを行っています。カウントダウンカレンダーも後17日を指しています。
2年生は、高校の先生と一緒に理科を学習しました。液体窒素を使っていろいろなものを凍らせました。液体窒素につけるだけでは、凍らないことも学びました。水分が鍵のようです。
2月13日(火)保健集会~目の健康と姿勢をよくしよう~
保健集会を行いました。保健体育委員長のあいさつの後、
・3学期 健康にい~にゃん週間のテーマ(目の健康と姿勢)
・目の疲労度セルフチェック、目の体操・ツボ押しについて
・身体のゆがみチェック、正しい姿勢について
実技も行いながら学びました。ちょっとした心がけで「目の健康」や「姿勢」は守ることができます。
2月9日(金)要約学習(1,2年生)
1、2年生の要約学習の様子です。聞き取りをしてまとめていくことは、全体像が見えない中で図式を書き進めていくので、難易度が上がります。要約学習では、聞く→アウトプットすることをセットで行うことで理解力とプレゼン力の向上につながります。
2月7日(水)音楽の授業(2年生)
♪ジャジャジャジャーン♪。日本一番有名なクラシックともいえるベートーベン交響曲第5番「運命」を鑑賞する授業でした。一人一台端末があるので、各自がそれぞれ繰り返して聞くことができます。繰り返しの音でベートーベンがどんなことを伝えたいのかを考えました。
2月3日(土)チャレンジお弁当の日
チャレンジお弁当の日でした。弁当を囲んでみんなで楽しそうに食べていました。
竹下和男先生の講演会を全校生徒が聞いたことで、「弁当の日」の意味をしっかりと理解して、今日の実践を行ってくれたと思います。
2月2日(金)体育(バスケットボール 1年生)
体育の授業でバスケットボールを行っています。基本的なステップの練習をした後、シュート練習を行っていました。バスケットボールをリングの上に座布団があると思って、そこにおくようにシュートをうつと柔らかいシュートになります。
バスケットボールは、走る、止まる、投げる、飛ぶ、すべての運動の要素が詰まっているので、とても良い運動になります。
1月31日(水) 要約学習(3年生)
3年生の要約学習の様子です。要約学習は、要点を図式化し、理解する力と内容を発信する力を身につける学習です。話などを聞き取るときにメモを取りますが、その際にも図式化して考えることができると頭の中で整理しながら聞き取ることができます。また、人に話す時も簡単なメモを見ながら話ができるようになります。最近の時事問題を生徒はすぐに聞き取り、発信できるようになりました。
また、入試や就職の面接試験のときにも非常に役立ちます。
1月30日(火) 特別の教科 道徳(3年生)
「特別の教科 道徳」は、学習指導要領に「道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づ き,自己の生き方を考え,主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標とする」 と記載されています。
3年生は、「家族の在り方」について「一冊のノート」という読みもの資料を通して考えました。誰もが「家族に対してきつく当たってしまって、言い過ぎたと思ったり、後悔したりする」経験があります。それは、問題解決にはつながらず、良くない気持ちになるような心情を、登場人物の「僕」を通して語り、自分のこれまでの生活を振り返ることができました。
1月29日(月) 全島根図画展 県特選作品
全島根図画展 県特選作品を掲示しています。
小学校1年生から中学校3年生までの力作です。
見るだけで幸せな気持ちになってきます。
1月25日(木) 最後の習熟テスト(3年生)
3年教室のカウントダウンカレンダーが「卒業まで残り31日」を指しています。
中学校生活最後の習熟テストに挑む3年生の様子です。テストのために勉強するという経験は学生時代しか経験できませんが、変化の激しい時代に対応するためには、一生勉強し続けなければなりません。答えがあるテストから答えのないことを考える勉強へ、社会人になると切り替わっていきます。
まずは、答えのある世界でベストを尽くしてください。
1月24日(水) 積雪
この冬一番の寒気がやってきていますが、そこまで雪は積もっていません。昇降口の積雪は20cmでした。飯南町の素晴らしいところは、除雪体制がしっかりしていることです。学校の登校や給食にも影響がないようにきれいに除雪がしてあります。
早朝からありがとうございます。
1月23日(火) 国語の授業(2年生)
2年生は、漢詩を学習していました。「春暁」 春眠暁を覚えず・・・皆さんも習ったことのある漢詩ではないでしょうか。何回か声に出して読む間に、暗唱できる生徒がたくさんいました。この漢詩にある心情(特に裏の心情)を読み取る授業でした。
夜明けも知らずに、ぐっすりと寝込んでしまうことができる人は、どんな人でしょう?
1月19日(金)飯南高校特別選抜入試&1,2年生習熟テスト
3年生は、飯南高校特別選抜入試、1,2年生は習熟テストを受けています。3年生は、これまで学習してきた成果をしっかりと発揮してほしいと思います。
1,2年生は、1年後、2年後の自分の目標に向けてのキックオフです。特に2年生は、これからの1年間の学習の積み重ねが大切になります。
目標に向けてコツコツ努力できるようになると素晴らしいです。
1月18日(木)応援メッセージ
高校受検に向かう3年生と中国・全国スキー大会に出場する選手への応援メッセージが昇降口前に掲示されました。
新生徒会(2年生)が中心になって、全校生徒や教職員に予備かけメッセージが完成しました。
どちらも自分の力をしっかり十分に発揮してほしいと思います。
1月17日(水)オフシーズンの部活動の様子(冬場のトレーニング)
今朝は気温が低く、道路の温度計はマイナス6度を示していましたが、日中はあたたかくなりました。
冬場は、トレーニングを行う部活動も多いです、写真は、野球部と卓球部の様子です。校舎の外周を走ったり、器具を使ってトレーニングをしたりしています。ボールを使う運動に比べて、地味であまり面白みはありませんが、地道な努力がオンシーズンに力を発揮するために必要です。
ファイト!! 赤中生
1月16日(火)学年生徒会
学年生徒会がありました。2年生が各教室を回って、次の生徒総会に向け、原案の説明を行い、学級でそれに対する意見をまとめてもらうための会です。
小さなことから民主主義を学んでいます。
1月15日(月)English Exercise(3年生)
3年生の英語の時間に、頓原中学校とオンラインでつないでEnglish Exerciseを行いました。まず、20分間ペーパーテストに取り組みました。真剣に問題を解いている様子がわかります。
後半の時間で、Kahoot!(クイズ形式の問題)を使って頓原中学校とオンライン対戦を行いました。一問ごとに歓声が上がっていました。
飯南町の強みを生かしたオンラインによる授業交流でした。生徒数も倍になるので、いつも以上に盛り上がりました。
1月10日(水)学級委員任命式
学級委員任命式を行いました。小規模校の良さは、「誰もがリーダーを経験できること」です。委員になった人は、リーダーシップを発揮し、また、クラスメイトはフォローワ~として活躍してほしいです。
1月9日(火)始業式・大会報告~あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
令和5年度3学期がスタートしました。始業式では、生徒の伴奏で校歌を歌いました。また、大会報告では、吹奏楽部が12月末に行われたアンサンブルコンテストの結果(銀賞)をスキー部(季節部)の生徒が県スキー大会の結果を報告しました。(クロスカントリーの部2,3位、アルペンの部2位)
スキー大会は雪不足のため開催が危ぶまれましたが、大会関係者のご尽力によりナイター開催も行いながら、実施することができました。ありがとうございました。
始業式あいさつ
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。近年になく暖かい正月を迎えることができました。しかし、能登半島での大きな地震、日本航空と保安庁の飛行機の衝突など痛ましい災害や事故がありました。亡くなられた方のご冥福を祈りたいと思います。ニュースを見て、改めて事故や災害の怖さを目の当たりにしました。(中略)
さて、3学期に楽しみにしていることの一つにチャレンジ弁当の日があります。「自立」するための環境づくりの一つが自分でつくるチャレンジお弁当の日の実践です。どんなお弁当になっても自分で作ってみることに価値があると思います。自分のできる方法でチャレンジしてください。
今年度の残りはあと3か月です。3年生は高等学校という次のステージに向かう期間として、1、2年生は新入生を迎える準備期間、そして、新生徒会の活動の始まりとして、先生方と一緒に頑張りましょう。
「自立」と「貢献」「健康」と「食生活」あ・・あいさつ、か・・感謝、ぎ・・協同を意識して生活しましょう。
12月22日(金)終業式&表彰式&壮行式 ~今年もご協力ありがとうございました~
初めに終業式を行いました。寒さ対策として、美術室の机といすを片付け。広い教室で行いました。
あいさつでは、赤来中学校の合言葉を体現してくれたことへの感謝を述べました。また、校歌も先日の儀式から生徒の伴奏になりました。一人一人が真剣に温かいまなざしで話を聞いていて、うれしく思いました。なお、ケーブルテレビでの放映があります。
次に図画作品コンクールと人権ポスターコンクールの表彰を行いました。
選抜バレーボール大会としおかぜ駅伝に出場した選手から大会報告がありました。どちらも全力で精一杯の力を発揮しました。
最後にアンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部と県スキー大会に出場する選手の壮行式を行いました。大会に向かう決意をみんなの前でしっかりと表明しました。また、新応援団員も大きな声で応援できました。
終業式あいさつ
2学期を振り返ってみて皆さんの生活はいかがでしたか?
4月から生徒の皆さんの意見も取り入れてつくった『「自立」と「貢献」「健康」と「食生活」あかぎ』、昨年度よりバージョンアップした合言葉でみなさんが学校生活をおくるようにお願いをしてきました。自分の中で、合言葉につながる活動はできましたか?
先日行われた3年生の卒業研究の発表会、1,2年生も発表を聞いたと思います。「地域の高齢者のために自分たちができることは何か」、「飯南町のために課題を解決する方法は」、「地域のために貢献したい」など飯南町に対する「提言」や、「自立」と「貢献」の思いがあふれていた発表でした。1,2年生の感想に「3年生になったらあのような発表がしたい」と書いてあり、それを読んでとてもうれしく思いました。1,2年生も3年間の赤来中学校の学びの最後にぜひ、町に「貢献」できる提言を見つけてほしいと思います。
さて、2学期の行事を中心に少し振り返ってみますと、9月に体育祭がありました。3年生を中心に自分たちで進めていった体育祭、久しぶりの1日開催でした。3色すべての色で賞を分け合う、白熱した戦いになりました。応援合戦には、保護者、地域の方にも審査をお願いし、学校、保護者、地域、生徒会を中心にみんなで作り上げることができました。また、10月のカルチャーフェスタでは、1年生の伝統文化をつなぐ花田植え、少年の主張島根県大会や英語弁論大会、隠岐の島交流体験学習、総合的な学習の時間で学んだことの発表、保護者の方や地域の方に「大変すばらしかった」と言っていただきました。さらに、心が一つになった合唱は、「NHKのコンクールに出られるくらい、とても良い合唱だった。感動しました」と地域の方からほめていただきました。赤中生全員で「地域貢献」ができたと思います。そのほかメディア講演会、弁当の日の講演会など「健康」と「食生活」に関する活動もできました。また、学校以外の活動でも公民館や地域の活動に大勢の中学生が参加したことで、地域も盛り上がりました。
生徒の皆さんと先生方が力を合わせて、合言葉に係る活動がいっぱいできました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
あと10日で、令和5年も終わり、令和6年になります。皆さんが、来年1月9日に明るく、元気に学校に登校してくることを待っています。
12月21日(木)図画作品
階段の踊り場に図画作品展に出品した作品が掲示してあります。中学生ともなると、描写やデザインがより写実的に素敵になっていきます。週に1時間しか美術の時間はありませんが、時間いっぱい使って作品を仕上げていました。赤来中学校に来校された際にご覧ください。
12月20日(水)図書館前の掲示
図書館前にクリスマスツリーの掲示が飾ってあります。今週は、寒波も到来するので、ホワイトクリスマスになりそうです。冬休みもしっかり本を読んで、活字に触れてほしいと思います。
12月19日(火)生徒会委嘱状交付式
生徒会委嘱状交付式がありました。初めに、前期生徒会長から新生徒会長へタスキが手渡されました。新生徒会長から「先輩方の築かれたことを引きつき、1年生、来年度の新入生と協力し、よりよい学校を作っていく」と力強い引継ぎの言葉がありました。
その後、新生徒会長が、本部役員や各委員会の役員へ委嘱状を手渡しました。委嘱状を手渡された新役員は、誓いの言葉を述べました。
新生徒会の組閣も終わり、いよいよ後期に引き継がれていきます。生徒会活動が今まで以上に活発になることを願っています。
12月18日(月)雪が少し積もりました
週末に冬型の気圧配置になり、本校も少し雪が積もりました。昇降口の積もった深さを測ってみると7cmでした。
あと1週間で終業式を迎えますが、終業式のころにもう一度冬型の気圧配置になりそうです。雪の中でも、生徒は元気に登校しています。
12月13日(木)人権に関する学習2(全校一緒に)
全校で人権集会を行いました。「ぼくはにんげん」という絵本を読み、各人が「良いと思ったこと」をグループで発表し、他の生徒は、その発表の良かったこと、気づいたことなどの意見交流を行いました。普段はじっくりと人権について考えることは少ないですが、「立ち止まって考える」よい時間になりました。
自分や相手の人権を大切にするために三つの「お」を大切にしてほしいと思っています。
お・・・思いやり お・・・おかげさま お・・・おたがいさま
12月13日(水)人権に関する学習(各学年)
12月4日~12月10日は人権週間でした。 赤来中学校では、今日と明日の2日間で「人権に関する授業」を行います。今日は、それぞれの学年で道徳の授業を行いました。1枚の絵を見て、その中にある人権問題について考えました。同じ場面の絵を見てもそれぞれ違う解釈もあり、「一人ひとり考え方や捉え方が違う」ことを生徒は体験的に学ぶことができました。私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが一番大切なことだと思います。
12月12日(火)書初め練習(1年生)
本間先生に来ていただき、書初め練習を行いました。1年生は、楷書の書初めを行います。自分が選んだ題材の書初めを練習します。「大」の右払いや「の」や「を」のひらがなの筆遣いがうまくいくかどうかがポイントです。初めに書き方を習った後、それぞれの場所で、条幅に挑んでいました。
12月11日(月)生徒会立会演説会と選挙
会長候補6名、副会長候補2名の立会演説会と選挙が行われました。応援演説と候補者の演説の後、生徒が投票を行いました。「先輩が楽しそうに生徒会を運営する姿を見てあこがれた」という声もあり、とてもうれしく思いました。投票は、本物の投票箱を使って行いました。
12月8日(金)習熟度テスト(3年生)
3年生は、習熟度テストを行いました。現段階の自分の学力を図る一つの指標となります。時間いっぱい使って、テストに取り組んでいました。高校受検日も近づいてきました。
12月7日(木)英語のプレゼンテーション(2年生)
英語のプレゼンテーションを聞きました。赤来中学校の生徒が好きなこと(教科や運動、音楽ジャンルなど)を班ごとに校長先生にプレゼンテーションする授業でした。好きな教科の1位は社会科、全校のほとんどの生徒が運動好きなどグラフを用いた資料と写真で伝えてくれました。
こちらからは、英語で感想を述べた後、「Do you want to go abroad in the future?」と尋ねてみました。外国へ行ってみたい人がほとんどでした。英語が身につくと世界が広がります。生徒が、話すことにあまり抵抗を感じてないことが素晴らしかったです。
12月6日(水)生徒会選挙運動スタート
選挙マニフェストも出そろい、いよいよ選挙戦のスタートです。朝は、昇降口で挨拶をしながら投票を呼び掛ける候補者の姿がありました。生徒会選挙は民主主義を学ぶ良い教材となります。
候補者はしっかり自分の主張を述べ、有権者は、それをしっかり聴いて投票してほしいと思います。
12月5日(火)島根県学力調査
1、2年生は、島根県学力調査を実施しました。テストの受け方にあるように、学力調査とはいえ、入試を意識した受け方をさせています。国語、数学、英語の3教科と意識調査があります。得意教科、苦手教科がそれぞれありますが、まずは、挑戦する気持ちをこれからもしっかり持ってほしいです。
自分自身の強みと弱みを学力調査の中からしっかり見つけましょう。
12月4日(月)コミュニティスクール【赤来中学校は今年度からコミュニティースクールになりました】
(文部科学省HPより)
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。
法律(地教行法第47条の5)に基づいて教育委員会が学校に設置する学校運営協議会には、主な役割として、
・校長が作成する学校運営の基本方針を承認する
・学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べることができる
・教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができるの3つがあります。
12月1日(金)卒業研究発表会
3年生の卒業研究発表会がありました。卒業研究は、赤来中学校の学びの集大成です。自分の将来の夢や、なりたい職業と飯南町の課題を結び付け、研究テーマを設定していました。研究テーマとして、「高齢者を災害から守る」とか「薬剤師が支える高齢者」など飯南町の課題である「高齢者をキーワード」にテーマを設定している発表が多かったです。1,2年生や保護者、研究でお世話になった方々などたくさんの方が見守る中での発表でした。質疑応答でも出された質問に的確に答えている姿が印象的でした。3年生のきちんとした研究プレゼンテーションが、1,2年生の良いお手本になりました。
3年生の研究を支えてくださった公民館主事さんをはじめとして、地域の事業所の皆さん。本当にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
11月30日(木)ふるさとシンポジウム
11月も今日で終わりです。赤名農村改善センターで「ふるさとシンポジウム」が開催されました。高校、中学校は会場、小学校はオンラインで参加とハイブリッド型で行われました。総合的な学習の時間等で「ふるさと」を教材に学んだことを、自分たちの提言を交えながらの発表でした。グループでの協議では、中高生が一緒になって、発表された提言について考えていました。
このような学習を小学生から高校生までが一緒に行うことが、飯南町の「保小中高一貫教育」の強みだと思います。
11月29日(水)専門委員会(最終)
今学期最終の専門委員会がありました。今年度の反省をして、下学年に引き継いでいきます。
生徒会意見箱を設置し、生徒の意見で改善が図られたことがたくさんありました。「自分たちの手で学校よくしていこう」という気持ちがうれしかったです。
11月28日(火)赤中シャトルラン
赤中シャトルランを行いました。全員が、自分の力をしっかり出して、記録に挑戦していました。走る姿を見ていて、1年生の体力がついてきたことを特に感じました。日頃の部活動等の成果が表れてきていると思います。
また、次世代の学校のリーダー2年生の意欲も感じました。3年生のリーダーシップを見ながら、次の世代が育ってきました。
11月27日(火)生徒会役員選挙公示
生徒会役員選挙に会長候補者4名、副会長候補者2名が立候補しています。
2年生が「よりより学校をつくろう」という気持ちで、たくさんの生徒が立候補してくれたことがうれしいです。これから、選挙運動を行い、公約の実現を目指します。
「学校貢献」ありがとうございます。
11月24日(金)期末テスト
期末テストの様子です。テストに真剣に取り組んでいました。「得意なことは、しっかり伸ばし、苦手なところは少しでも克服していく」ことをテスト後に行えるといいですね。
11月22日(水)メディア講演会
「夢を叶えるためのスマホと脳の上手な使い方」~眼と睡眠への影響も考えよう~と題して、メディア講演会を実施しました。
講師は、松江市のぽよぽよクリニック院長 田草雄一先生です。楽しく、真剣に考えることができた講演会でした。
11月21日(火)期末テスト前日
明日から2学期期末テストです。3年生は英語、2年生は、保健体育(保健)、1年生は、社会の学習を行っていました。明日のテストに向けて、自分でまとめたノートやiPadの記録をしっかり見直して、学習してほしいです。
11月20日(月)ウォームビズ
過度な暖房に頼らず、冬を快適に過ごすライフスタイル
環境省では、平成17年度から冬期の地球温暖化対策のひとつとして、暖房時の室温を20℃(目安)で快適に過ごすライフスタイルを推奨する『WARM BIZ』(ウォームビズ)を呼びかけています。暖房利用によるCO2を削減し、地球温暖化を防止しよう!ウォームビズは、暖房に必要なエネルギー使用量を削減することによって、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。一般的に、電力による冷暖房を行う場合、室温設定の調節による省エネ効果は、夏よりも冬のほうが大きいことが知られています。冬の暖房器具使用時に室温設定を今までよりも下げるようにすれば、CO2削減効果があるばかりでなく、電気代を効果的に節約することにつながります。ウォームビズは、家庭やオフィスにとって経済的なメリットもあるのです。 (環境省HPより抜粋)
赤来中学校でも呼びかけています。
11月16日(木) 教育研究大会
赤来中学校、志々小学校を会場に教育研究大会が開催されました。赤来中学校では、2年英語、3年生保健体育の授業を行いました。
英語では、「赤来中学校の生徒が好きなものを伝えるためのプレゼンテーション」、保健体育では、「医薬品の正しい使い方」を学習しました。生徒がしっかりと学習に取り組む態度や話し合い活動等に積極的に向かう姿勢がとても素晴らしかったです。
11月14日(火) 町議会学校訪問&小中交流学習
町議会(教育経済常任委員会)の学校訪問がありました。授業の様子を見ていただき、その後質疑応答を行いました。生徒が落ち着いて学習していること、カルチャーフェスタの生徒会の運営や生徒会が取り組んでいる意見箱について称賛していただきました。
赤来中学校の生徒は、「自立」と「貢献」を目指して頑張っています。
2年生が中心となり、来年度入学してくる小学校6年生と交流会を行いました。中学校生活が不安に思っていた6年生も先輩方の成長している姿を見て、安心したようです。小学生、中学生とも笑顔がいっぱいの交流会になりました。
11月13日(月) 寒くなってきました
先週末から急に寒くなり、一気に冬がやってきたように感じます。
今日は、今シーズン初めてファンヒーターを使いました。久々の点火ですので、不具合があるものもあります。本格的な稼働に向けて修理をしていきます。
11月6日(月) がん教育の授業(2年生)
2年生が「がん教育」の授業を行いました。飯南町の保健師さんやがんピアサポーターさんがゲストティーチャーです。
学校におけるがん教育は、「健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、がん患者や家族 などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、自他の健康と 命の大切さについて学び、共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図る」ことをねらいとして実施しています。
11月2日(木)カメムシ
もう11月というのに暖かい日が続いています。カメムシも大量発生し、校舎に侵入してきます。ペットボトルで集めて駆除しているのですが、なかなか追いつきません。「カメムシが多いと大雪が降る」と、よく言われますが、今年度はどうでしょうか?
10月30日(月)カルチャーフェスタの様子
「会場に来た人を楽しませる」カルチャーフェスタを開催することができました。地域、保護者の皆さん、そして未来の赤中生、多くの方の参観がありました。
3年生による趣向を凝らしたオープニングムービーに始まり、1年生の花田植、2,3年生の総合的な学習の時間の発表と弁論大会の発表、合唱コンクール、全校合唱、有志発表と第1部はあっという間に終わりました。また、第2部の講演会も「自分の未来を切り開く弁当の日」の意味がよくわかる講演会でした。
各コーナーの学習の生活物もしっかり見ていただくことができました。大勢の方の来校で「盛り上がる」カルチャーフェスタでした。ありがとうございました。
10月27日(金)カルチャーフェスタ(CF)準備
今日は、突然ひょうが降る荒れた天気なりましたが、生徒はカルチャーフェスタの前日準備を行いました。
詩人・エッセイストの里みちこさんからも素敵なお手紙をいただきました。廊下に展示してあります。
廊下や会議室の展示の準備をしている様子です。英語や社会科、総合的な学習で学習したことが展示してあります。
、 おもてなしの心をもって、隅々まできれいに掃除をしている様子です。
3年生が廊下を中心に清掃活動を行っていました。
体育館ギャラリーには、美術作品が展示してあります。
赤い羽根共同募金にもご協力をお願いします。
10月26日(木)掲示物など
島根県歯科医師会が主催する「歯・口の健康啓発ポスターと標語コンクール」出品作品が掲示してあります。どちらも佳作に選ばれました。また、秋を感じさせる草花もさりげなく掲示してあります。カルチャーフェスタで入場された際には、ご覧ください。
職員玄関には生徒が作成した「街頭安全指導セット」をかけるための道具が設置されました。便利になりました。
10月25日(水)体育の授業(1年生柔道)
初めて柔道を習った1年生、受け身の取り方もうまくなりました。写真は、「体おとし」を習得している様子です。技をかけるほうも、かけられるほうも危険がないようにするためルールに基づいて練習しています。
平成20年から中学校保健体育において「武道・ダンス」が必修になりました。「武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。」と文部科学省HPに記載されています。
10月24日(火)合唱のプレコンクール
合唱のプレコンクールがありました。発表を聴きあって、他学年の表現の良さを感じ取ったり、本番への意欲をもたせたりすることをねらいとしています。どの学年の合唱もプレコンクールとは思えないくらいしっかり歌声を響かせていました。
10月28日には、ぜひ会場でハーモニーを聞いてください。よろしくお願いします。
10月23日(月) カルチャーフェスタ(CF)に向けた全校集会
CFに向けた全校集会が行われ、まず、生徒会長からスローガンの発表があり、それぞれの担当から今回の企画について説明がありました。集会後に全校合唱も行いました。担当生徒の指導の下、声が大きくなっていくのがわかりました。
生徒同士で、教えあいながら進んでいることが素晴らしいと思いました。
10月20日(金) 野球部合同練習
明日の代表決定戦に向けて、水曜日と木曜日に合同練習を行いました。平日は、一緒にすることはなかなかできませんが、合同練習で出た課題を各学校に持ち帰って練習することができればよいと考えます。
1+1の力が2ではなく3や4、それ以上になるようにお互い力を合わせて頑張ってほいです。
10月18日(水) 合唱コンクールに向けて練習
カルチャーフェスタに向けて合唱コンクールの練習を行っています。各学年、団結・協力しながら歌っている姿を見ると嬉しくなります。生徒同士がアドバイスをする姿も見られて、集団で活動する良さを感じます。
10月17日(火) 授業風景
1年生は美術、2年生は体育、3年生は英語の授業を行っていました。体育は柔道の寝技を習っていました。しっかりけさ固めで抑え込んでいました。体育館前のスリッパもきれいに並べてあり、気持ちが良かったです。
10月16日(月) 中高連携授業(3年数学)
飯南高校との中高連携授業の様子です。3年生の数学は、中間テスト後のため、テスト問題の解説を行っていました。
自分の間違いをしっかり振り返ることで、次に間違えることが少なくなります。高校の先生にも解説してもらえるのは、飯南町の中学校の特権です。
10月13日(金) 中間テスト2、町長学校訪問
中間テストの様子です。今日は1年生は5教科、3年生は4教科のテストを受けています。テストを受けると「自分の強みと弱みを客観的に分析すること」ができます。点数だけではなく、テスト勉強の成果や課題を自分で考えてほしいと思います。それが、「自立」にもつながっていきます。
また、町長の学校訪問もありました。3年生の卒業研究の様子や1、2年生が中間テストを受けている様子を見ていただきました。卒業研究をしている3年生にとっても研究の様子を見ていただき、励みになったと思います。ありがとうございました。
10月12日(木) 中間テスト
中間テスト(1,2年生技術・家庭科、3年生社会科)が行われました。明日金曜日には、残りの教科のテストがあります。写真は1時間目の津戸の様子です。どの生徒も真剣に取り組んでいました。赤来中学校で大切にしているABCD「A・・当たり前のことを、B・・ばかにせず、C・・ちゃんと、D・・できる(人になろう) 」を実践していました。
10月11日(水) 花田植の練習
1年生がカルチャーフェスタで行う、恒例の花田植の練習風景です。
公民館や地域の指導者の皆様のおかげで、上手にできるようになってきました。10月28日 9:00~オープニングを飾ります。
ぜひ、赤来中学校体育館へご来場ください。
10月10日(火) 大会報告と表彰伝達
中体連主催の新人戦はなくなりましたが、それに代わる大会の結果報告がありました。野球部、バレー部、卓球部ともそれそれの大会で活躍していてうれしく思います。また、弁論大会や硬筆書写コンクール、読書感想文コンクールの表彰伝達も行いました。多くの生徒に表彰状を手渡すことができました。
さまざまな場面で赤来中学校生徒が活躍することは、とてもうれしいです。
10月7日(土)、8日(日) 芸術の秋とスポーツの秋
10月7日(土)に智翠館高校&3校合同演奏会がありました。会場に来た大勢の観客を「音楽の力で元気にする」ことができたと思います。ご来場いただきありがとうございました。
また、10月8日(日)には、雲南市・飯南町・奥出雲町の新人バレーボール大会がありました。頓原・赤来合同チームは優勝することができました。応援ありがとうございました。
赤来中学校で大切にしている地域を元気にする「貢献」ができました。
10月6日(金) 中高R54ボランティア清掃活動
R54ボランティア清掃活動を行いました。中高一貫教育推進事業の一つです。今年度は、各学校の2年生が次世代リーダーとして中心となり活動を行いました。赤来中学校は、赤名地区と谷地区のリーダーを任されました。「自立」と「貢献」という本校の合言葉にふさわしく、みんなが一生懸命ボランティア清掃活動に取り組み、どの場所もきれいになりました。公民館とも連携しながら、それぞれの地区で清掃の必要がある場所をきれいにしました。高校生とも交流を深めることができました。
10月5日(木) 授業の風景
3校時に、3年生は体育、2年生は国語、1年生は音楽の授業を行っていました。3年生は、受け身の取り方を学んでいました。2年生は、類推しながら漢字を読む方法を学んでいました。1年生は3つの教室に分かれてパート練習を行っていました。10月28日のカルチャーフェスタ(文化祭)で歌う歌の練習です。
落ち着いて授業を受けている様子がどの学年からも感じられました。
10月4日(水) 健康について
保健室の前に季節ごとに健康コーナーがあります。今月は、メディア講演会に合わせて「メディア関連の本」が並べられ、睡眠についての掲示があります。
また、歯・口の健康啓発標語コンクールの作品も掲示してあります。カルチャーフェスタにご来校の際には、こちらもご覧ください。
10月2日(月) 新人大会などに出場します
今年度から中体連主催の新人戦がなくなり、それぞれの連盟や実行員会が主催する代替大会が開催されます。金曜日に選手の激励を応援団が行いました。1,2年生が主役となる最初の大会です。ベストを尽くして頑張ってほしいです。
9月29日(金) 木工教室
1年生が恒例の木工教室に取り組んでいます。
のこぎりできったり、かんなをかけたりとオリジナルの手作りの作品ができそうです。出来上がりが楽しみです。
飯南町建築組合の皆様、毎年ありがとうございます。
9月28日(木)令和5年度少年の主張島根県大会~江津~
4年ぶりに対面で開催された標記の大会に郡代表として本校3年生生徒が出場しました。会場の聴衆を引き込む堂々とした発表でした。その結果、青少年育成島根県民会議会長賞を受賞しました。おめでとうございます。
9月27日(木) 石見智翠館高校&飯南3校合同 吹奏楽部演奏会 ぜひご来場ください。
本校の音楽教諭が中心となり、標記の演奏会が開催できることになりました。
3校の吹奏楽部の保護者様ご協力ありがとうございます。
9月26日(火) 島根県英語弁論大会(飯石大会)
10年ぶりに飯南町を会場として開かれた標記の大会に本校2年生生徒も出場しました。英語で堂々と自分の主張を発表することができました。審査員からは、発音の正確性を認めていただき、奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
9月25日(月) サークル虹の輪(手話)
社会福祉協議会の方に協力していただき月曜の6時間目に福祉教育を実践しています。今回は手話の学習をしました。手話で話すので、静かですが、生徒は習ったことを活かし、自分のことを伝えていました。わからないときには教えあう姿も見られ、優しい気持ちになりました。
9月22日(金) 新刊本入っています
学校図書館に新刊本が入っています。赤来中学校は、町の図書館司書さんと連携して、本の購入を行っています。町の図書館司書さんが学校にも来られるというのは、大変助かるシステムです。中学生にとって興味深い本がたくさん入りました。
「読書の秋」です。秋の夜長に本を読むといいですね。また、「生活習慣づくり」に関する本も入っています。生活リズムも整えましょう。
9月21日(木) 隠岐島交流体験学習(2日目)西ノ島観光、魚釣り、貝細工体験
交流体験学習2日目は、朝から雨が降っていましたが、午後は上がりました。
午前中は後醍醐天皇の行在所跡と言われている黒木御所の観光や絶景國賀摩天崖(くにがまてんがい)をバスで観光しました。雨が上がった午後からは、魚釣り体験と貝細工体験を交代しながら行いました。出発前は1日雨の降る予報でしたので、雨が上がってよかったです。
9月20日(水) 隠岐島交流体験学習(修学旅行)に出発しました
2年生は、今日から2泊3日で隠岐島交流体験学習(修学旅行)に出発しました。初日は、七類港からフェリーに乗り、西ノ島町(島前)に渡りました。凪もよく、船酔いする人もいませんでした。
明日からが雨予報になっているため、今日は予定を変更してマリンスポーツを楽しみました。ローボートやカヌーに乗っています。友達と協力しながら漕いでいかないと前に進みません。協力する大切さや面白さも感じていると思います。
9月19日(火) 通学路の坂道がきれいになりました
Before
After
先日から工事を行っていた通学路の坂道がきれいになりました。側溝にふたもつき、雪道でも安心して登校できるようになりました。
また、道幅も少し広がったため、車のすれ違いもスムーズになります。
関係者の皆さん、ありがとうございました。
9月15日(金) 体育の授業より~1年生剣道~
1年生が初めての剣道に取り組んでいます。剣道に必須の心構え「残心」を教えてもらいながら、面うちの動きを練習しました。初めは、なかなか声が出なかったのですが、練習していくうちに「大きな声」を出す生徒も増えてきました。
剣道を通して、武道を学ぶ心構えである「礼に始まる礼に終わり、最後まで気を抜かない」心得を学んでいくと思います。
9月14日(木) 日常の風景
体育祭も終わり日常の学校が戻ってきました。1年生はダンケンALTと英語の授業、2年生は、ヒトの細胞をみる理科の授業、3年生は、AIが読むニュースを聞き考える社会科の授業を行っていました。どの学級も集中して取り組むことができていました。
9月13日(水) 図書カードをいただきました。
飯石地区更生保護女性会から図書カードをいただきました。「愛の図書」として毎年寄付していただいています。学校図書の充実のために活用します。
また、昇降口に「見守りポスター」も掲示しました。生徒は、地域の皆さんに守られていることがよくわかります。
ありがとうございます。
9月9日(土) 体育祭~我夢者楽~
天候にも恵まれ、赤来中学校体育祭を行うことができました。保護者、地域、来賓の皆さん、そして、未来の赤中生(小学生)、卒業生、たくさんご来場いただきありがとうございました。
今年度は、生徒の希望もあり、一日開催の体育祭としました。また、新種目を取り入れたり、応援合戦やデコレーション審査には、会場の皆さんにも参加していただいたりと新趣向を凝らしました。
我夢者楽のスローガンにふさわしく、「夢」チーム全員で優勝に向かって頑張ろう、「楽」体育祭を楽しもうという気持ちが伝わってきました。
「競技の部」、「デコレーションの部」、「応援合戦の部」それぞれ優勝チームが違い、三色のチームの全員が輝いた体育祭でした。3年生がリーダーシップをとりながら、1,2年生がフォローワーシップを発揮する理想的な活動を行うことができました。赤中生の力に拍手です。
9月8日(金) 各色スローガンとメッセージ
9月7日(木) 体育祭リハーサル
本番と同じようにリハーサルを行いました。今日の天候はそれほど暑くなく、練習していたことができました。生徒は「自分たちが楽しむ、会場を楽しませる」体育祭にしようと準備を重ねています。
今年度は、デコレーションや応援合戦の審査に会場の皆様も参加できます。ぜひ、9月9日(土)9:00スタートの赤来中学校体育祭にご来場ください。
9月5日(火) 新種目 みんなでジャンプ
今年度は1日開催の体育祭にしたので、競技も少し増やすことができました。この競技は、長縄を回し、タイミングを合わせて,入って跳んで、抜けた人の人数で競います。
チームによっては、4人一緒に跳んだり、二人ずつ跳んだりと作戦に工夫を凝らしていました。
本番の勝負では、どのチームが勝つのか、楽しみです。
9月4日(月) 新しいALTさん(ランデンさん)赴任
今日から新しいALTさんが赴任されました。ランデンさんです。大学で日本語を3年間勉強されたこともあり、日本語も少し話されます。赤来中学校には、週3回勤務されます。
写真は、1年生の授業の様子です。「昨日何時に寝たの?」と英語で友達同士で質問しあい、会話をしているところです。小学校から英語が始まり、コミュニケーションを主体として授業を行うようになってから、生徒は英語を話すことに抵抗を感じることが少なくなっていると感じます。
9月1日(金) 令和5年度少年の主張(飯石郡大会)~弁論~
標記の大会に赤来中学校代表3名の弁士が出場しました。1名が最優秀賞、2名が優良賞でした。最優秀賞の生徒は、9月28日に江津市で開催される島根県大会に出場します。飯南町代表として、自分の主張をしっかりと発表することを期待します。
8月31日(木) 1,2年生の授業風景
8月も終わりの日ですが、暑さが続きます。3年生が飯南高校の鵬雲祭に出かけたため、午前中は1,2年生のみ校舎にいます。4校時に1年生は理科、2年生は英語の学習を行っていました。暑い中でも集中して授業に取り組んでいる様子が伺えました。
8月30日(水) 色別活動スタート
本格的に色別活動スタートしました。応援練習の写真は、応援練習の様子です。夏休み中から3年生を中心に考えた応援をみんなで練習しているところです。iPadのおかげで、休み中から生徒は動画の共有を行い家庭練習をしていました。一人一台端末の効果は、体育祭にも出ています。
8月28日(月) 学級委員任命式
全校朝礼で学級委員の任命式を行いました。学級代表の皆さんのリーダーシップと全校生徒のフォローワーシップに期待します。
体育祭の準備も本格的に始まります。「我夢者楽(がむしゃら)のスローガンのとおり、目標達成のために楽しく、一生懸命取り組んでほしいと思います。
一つ心配しているのが天候です。残暑が厳しく、熱中症指数を見ながらの体育祭運営になりそうです。ご協力をお願いします。
8月25日(金) 坂道の工事
坂道の工事が始まっています。冬場に側溝に落ちたり、でこぼこの道にハンドルを取られたりと安全面が心配でしたが、側溝にもカバーがつき、落ちる心配がなくなります。舗装もきれいになりますので、もうしばらくお待ちください。
8月23日(水) 2学期始業式
今日から2学期がスタートしました。元気に登校してきた生徒の姿を見ると嬉しくなります。
始業式では、「中学総体や吹奏楽コンクールに参加した皆さんの一生懸命な姿、応援する保護者の皆さんの気持ちが一つになっている姿を見て、気持ちも熱くなったこと」、「公民館の活動にたくさんの中学生がボランティアで参加し、地域の活動を盛り上げ、地域貢献ができていると嬉しく思ったこと」、「体育祭は会場を巻き込んで自分たちがしっかりと楽しむ行事に、カルチャーフェスタ(文化祭)は、会場の観客を大いに喜ばせる観客ファーストの行事にしてほしいこと」などを話しました。
2学期も、一人ひとりが、今学期は何を頑張るのか「自立」に向けて、自分で頑張ること、人の力を借りて一緒に頑張ることを決意して、一日一日を大切にしてほしいです。
また、永岡文部科学大臣のメッセージも読み上げ、不安や悩みなどなにか困ったことがあれば、「いつでも相談してほしい」と生徒に呼びかけました。
7月24日(土)~8月22日(火) 夏休みの様子
吹奏楽部は7月28日(金)に第64回全日本吹奏楽コンクール島根県大会に出場しました。自分たちが練習してきた音を精一杯ホールに響かせました。「今までで一番いい演奏ができた」と部長のコメントもありました。
野球部、バレー部は、頓原中学校と合同チームを組み、新チーム体制がスタートしました。両校の教職員も協力しながら合同練習を行っています。秋の大会には、合同チームで参加します。
教職員は、夏休み期間は、さまざまな研修を行います。写真は、消防署の方を講師にアクションカード(危機管理)研修を行っている様子です。命を守るための研修です。
7月21日(金)~23日(日) 県総体(バレー、卓球、陸上)
3日間の赤来中学校の県総体が終わりました。生徒は力を出しきりました。試合に向かう気持ちが観客席まで伝わってきました。3年生だけでなく、1、2年生も出場しています。先輩方の思いも背負って次の新チームも活躍してほしいです。
また、保護者、地域の皆様、大きな声を出しての応援、本当にありがとうございました。選手を後押しする大きな力になりました。また、頓原中の関係者の皆さんにもたくさん応援していただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
結果などの詳細は上段の島根県中体連HPよりご覧ください。
7月20日(木) 1学期終業式、表彰、壮行式、壮行演奏会
終業式では、生徒に「伝統のあいさつがすばらしいこと」、「ホワイトボードの問題に誰かが答えてくれること」、「意見箱に良い意見がたくさん集まっていること」に感謝の気持ちを伝えました。2学期の始業式に元気に会えることを期待しています。
次に校内弁論大会の表彰式を行い、代表の生徒に賞状を渡しました。6名の入賞者とも素敵な弁論でした。9月の飯石郡弁論体でもしっかりと自分の主張を論じてほしいと思います。
式の後には、壮行式がありました。県総体に出場する「バレー部」「卓球部」「陸上部」、県コンクールに出場する「吹奏楽部」に応援団の生徒からエールが送られました。それぞれの部の主将が力強く「決意表明」を行い、大会に向けた熱い思いが伝わってきました。3年生にとっては、いよいよ最後の大会となります。自分の練習してきたことをすべて出し切ってきてほしいです。
また、演奏会では、吹奏楽部が赤来中学校音楽会よりもさらにバージョンアップした演奏を体育館に響かせました。
みなさん応援よろしくお願いします。
7月19日(水) 実技教科の授業(1年 技術 2年 音楽 3年 体育)
1年生の技術は、図形の「見取り図」を書いていました。2年生の音楽は、「合唱の曲決め」を行っていました。3年生の体育は、「剣道」を行っていました。どのクラスの生徒もしっかり授業に取り組んでいました。3年生の「剣道」は、打ち込みの音が体育館に響いていました。
7月18日(火) 生徒会意見箱
昇降口前に意見箱が設置してあります。意見箱は、赤来中学校をよくするため生徒から広く意見を集めるために生徒会本部が設置しました。
すぐに改善できるものもあれば、今後改善を検討していくものまでさまざまな意見が出ています。
例えば、「給食のCDを新しいものにしてほしい」「赤名小屋にイスが欲しい」など生徒会専門部の活動でできることはすぐに解決しました。また、「体育館の小さい窓に網戸をつけてほしい」など予算面に関わることは、今後検討していきます。
自分たちの手で学校をよくしていこうという気持ちが少しずつ高まっていっているように感じます。
7月14日(金) 飯南高校説明会
飯南高校説明会がありました。「やりたいことを形にすること」や「習熟度別少人数による指導」など少人数できめ細やかな指導を行っていることがよくわかりました。2名の卒業生が、自分の体験も交えながら生徒の質問にしっかり答えている姿が印象的でした。
「191名の全校生徒が45の中学校から入学している」というお話を聞いて、少人数の中でも、多様性への対応を学ぶこともできます。小さくても光っている学校であることを改めて認識しました。
保護者の皆様も説明会にご来校いただき、ありがとうございました。
7月12日(水) 生徒会活動(専門委員会)
生徒会(専門委員会)がありました。1学期の反省や体育祭に向けての準備を話し合っていました。体育祭は、今年からの新種目もあります。お楽しみにしてください。
生徒会本部は、「あいさつ」について話しあっていました。全校のあいさつが今よりもよくなるように知恵を絞っているところです。
生徒会活動は学校に「貢献」する自治活動になります。赤来中学校をより良い学校にするために生徒一人ひとりが自分のこととして考えていけたらうれしいです。
7月11日(火) 部活動の様子
バレー部、卓球部は、県総体に向けての追い込みです。週末には、他校との練習試合や大会もあります。あと2週間けがや病気に気を付けてしっかり練習を積んでほしいと思います。
吹奏楽部は、コンクールに向けての練習です。先日のプレコンサートでできていなかったところを復習しています。コンクールは、一発勝負なので、実力を発揮できるように練習に励んでほしいです。
野球部は、一足先に1,2年生の新チームになりました。部員数9名とぎりぎりの人数ですが、保護者ボランティアの皆様にバッティングピッチャーなどを手伝ってもらう体制ができました。
暑さに負けず、がんばれ赤中生!! 応援よろしくお願いします。
7月10日(月) 校内弁論大会
3,4校時に校内弁論大会を行いました。各学年2名ずつの弁士が、自分の思いや考えをしっかり伝えました。このうち3名が学校代表として9月1日に行われる郡弁論大会に出場します。弁論の発表も聞く生徒の姿勢や態度も素晴らしく、良い弁論大会になりました。飯南町教育委員の学校訪問の時間に弁論大会がありましたので、一部を見ていただくことができました。
7月8日(土) PTA親子環境整備作業~学校がきれいになりました~
PTA指導部の皆さんを中心に親子環境整備作業がありました。あいにくの雨になり、校舎内の清掃でしたが、PTAと生徒の皆さんのおかげで学校がきれいになりました。普段掃除することができないところがきれいになりました。
ありがとうございました。
7月7日(金) 総合的な学習の時間(町歩き 1年生)の様子
3地区(谷、赤名、来島)をそれぞれグループに分かれて歩きました。タブレットで写真も撮りながら、それぞれが課題や秘密を発見しました。3年生の卒業研究につながる発見ができたら素敵です。
7月6日(木) 町ぐるみ職場体験学習【2日目】
2日目の様子です。今日もたくさんの事業所の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
明日学校に登校してくる生徒の感想が楽しみです。
働いている親への感謝の気持ちを生徒はきっともったと思います。
7月5日(水) 町ぐるみ職場体験学習【1日目】
2年生が2日間の職場体験を行っています。受け入れていただいた事業所の皆さんありがとうございます。
この職場体験学習では、特に「主体性」「課題発見力」をつけることを目指しています。
具体的には、次の3つのねらいがあります。
①自分の将来の進路や生き方について考えること
②仕事をすることの厳しさや喜びを感じ取り、労働や職業に対する見方を養うこと
③地域の産業や企業活動の様子、課題について感じ取ること
職場体験を行うことで、3年生の卒業研究にもつながっていきます。
7月4日(火) 赤来ライオンズクラブ激励横断幕
今年度も赤来ライオンズクラブ様から横断幕が寄贈されました。県総体に出場するチームに向けての応援横断幕が、赤来小屋に掲示してあります。
県総体は、バレー(7月21日~23日松江市総合体育館)、卓球(7月22日、23日浜田市にある島根県立体育館)で行われます。また、7月22日、23日には陸上が出雲市の浜山運動公園であり、リレーと砲丸投げに出場します。
対戦相手などの詳細は島根県中学校体育連盟のHP(下記アドレス)でご覧ください。
7月3日(月) 令和5年度 民生児童委員・中学校連絡会
民生児童委員の皆さんとの連絡会がありました。初めに、授業の様子を見ていただきました。生徒が落ち着いて授業を受けている様子を見て、みなさん喜んでおられました。朝の立哨の時には、生徒が明るくあいさつをしているそうでよかったです。また、校舎の掃除が行き届いていることや3階の美術室を案内してくれたことなど生徒の活動についてもほめていただきました。
学校からは、少子化が進み、赤来中学校の入学者も減ることや部活動の部員数減に伴う合同部活動の実施など、今までと同じ活動が難しくなっていく現状をお話ししました。
民生委員の皆さんからは、「できることは手伝います。」と助けていただく言葉もかけていただきました。今後ともご協力をよろしくお願いします。
6月29日(木) 期末テスト1日目
期末テスト1日目です。1校時は1,2年生は国語、3年生は理科のテストに取り組んでいます。高校入試を想定して、「テストの受け方」の掲示も行い、実施しています。
テスト結果だけで一喜一憂せずに、努力を積み重ねてほしいと思っています。
6月28日(水) 飯南町子ども未来会議(2017)
少し前になりますが、2017年に飯南町子ども未来会議が開かれ、その意見をまとめたものが校長室に掲示してあります。
「自立」と「貢献」を合言葉に生徒にも伝えていますが、この会議の中でも、「自分のことは自分でできる!」「LOVEの精神を!」など「自立」と「貢献」につながる言葉が出ています。
新型コロナウイルス感染症の影響で「人と関わる」ことが、少なくなり、コミュニケーションが難しくなってきていると言われます。コロナ感染症が5類感染症に引き下げられ、人との関りが増えることで、「人と関わることが楽しい!」と言える活動を増やしていく必要性を改めて感じます。
6月26日(月) サークル虹の輪(福祉教育)
6月22日(木) 小中合同音楽会
6月21日(水) タブレットPCの使用ルール(飯南町教育委員会より)
飯南町教育委員会から一人一台端末の貸し出しを行っています。あくまでも学習目的に使うものであり、私的な使用を禁止しています。(私的な目的は、学習に関係のない写真やビデオを撮影すること、SNSの利用、学習以外でのウェブ閲覧や動画視聴、私的なアカウントでのIpadやウェブのログインなどです。
委員会でもログを取って、管理をしています。これからもルールを守って正しく使ってほしいです。
6月20日(火) 美術の時間
「絵文字を完成させよう」と1年生がデザインに取り組んでいました。1人1台端末は、自分の書きたいデザインのための参考写真を見るときなどにも役立っています。夏の季節を感じさせる絵文字を書きている生徒もいました。
6月19日(月) 大会報告(陸上)
陸上大会の大会報告がありました。希望者が出た大会ですが、多くの入賞を果たしました。陸上部のない環境でも男女とも出場希望者が多数いることが、とても素晴らしいと思います。全男400mリレー、砲丸投げで県総体出場権も獲得しました。県総体でも頑張ってほしいです。
6月16日(金) 赤来中学校区小中連絡会
小学校の前担任の先生方が来校し、1年生の授業を様子を見てもらい、中学校生活についての情報交換を行いました。初めは少し恥ずかしそうにしていましたが、中学生らしくなった姿を前担任に見てもらおうとしっかり学習に取り組んでいました。少し成長した姿を見ていただけたと思います。
6月15日(木) 第1回赤来中学校学校運営協議会
第1回の学校運営協議会を行いました。赤来中学校がコミュニティースクールモデル校になった初めての会議です。今日は、学校からは、学校経営方針の説明、学校行事や予算の説明を行いました。委員の皆さんは、教育について思っていることなど一人ずつ意見を述べました。「今年度もしくは来年度学校運営協議会で何か事業を行うことができればいい」という合意形成が図れたように思います。
学校、地域、家庭が協働しながら赤来中学校の生徒を育てていきたいと改めて思いました。
6月14日(水) 島根大学留学生との交流
ミシガン州立大学の留学生10名と2、3年生が交流しました。留学生の出身国についての話を聞きながら理解を深めました。まずは、自分の教室に案内するところから少し緊張気味の生徒でしたが、輪になって話をしていく中で徐々に打ち解けていきました。すべてを英語で話せるわけではありませんが、「伝える気持ちで話す」と内容も伝わることは理解できたと思います。お互いの意思の疎通が大切です。
6月13日(火)第1回島根県中学校雲南市・飯南町・奥出雲町ブロック大会(陸上競技)
6月12日(月) 陸上大会壮行式
6月13日に行われる、第1回島根県中学校雲南市・飯南町・奥出雲町ブロック陸上大会の壮行式を行いました。
各部活動のブロック大会が終わってからの練習のため、練習期間は短かったのですが、日ごろから部活動で鍛えた力を陸上大会でも発揮してくれると思います。選手代表からは「自己ベストを目指して頑張る」と決意表明がありました。応援の生徒もしっかり声を出して、伝統の応援歌を歌っていました。
雨の大会になりそうですが、応援よろしくお願いします。
6月9日(金) 要約学習スタート
烏田元校長先生による要約学習がスタートしました。本年度も各学年5回ずつ行います。今日は、1,2年生が授業を受けました。要約学習では、「文章を構造化して、図式化できるようになる」ことが大切です。それができるようになると、メモを見ながら説明を行うことができます。また、「話を聞く」際にも図式化してメモを取ることで理解が深まります。
3年間繰り返して行うことで、要約の技能も高まりますし、飯南高校の特別選抜入試のプレゼンテーションにも役立ちます。今後もしっかり学んでほしいです。
6月8日(木) 研究授業(英語)
出雲教育事務所から指導主事が来校し、英語の研究授業を行いました。海士町のALTさんや今度学校に来られる留学生に自分のおすすめの飯南町の食べ物や場所を考え、それを伝える練習をする授業でした。
写真は、2人でペアになり一人がスピーチを行いもう一人は、留学生になった気持ちで聞いてそのスピーチにアドバイスをする様子です。ペアを変えながら3回行う中で、生徒同士のアドバイスからスピーチの内容が深まっていきました。Ifやwhenなど既習の語句を使って、相手に伝えようとしている姿も見られました。
6月6日(火) 歯科検診(染め出し指導)
今年度、生徒が赤来中で大切にしたいこととして考えたキーワード「健康」に対するアプローチの一つです。「健康にい~にゃん週間」中にお家で「歯の染め出し」を行います。この写真は養護教諭が染め出しの事前指導を行っている様子です。「8020運動」もあるように、いつまでも自分の歯で物が食べられるためには、きちんとしたブラッシングで歯を守ることが必要です。まずは、自分の歯のみがき残しがあるかないか、染め出しで把握し、丁寧なブラッシングにつなげていきます。健康のために歯をしっかり守ることが大切です。
6月5日(月) 中部地区吹奏楽祭、ブロック大会報告
6月3日に中部地区吹奏楽祭があり、赤来中学校は飯南高校、頓原中学校と合同で参加しました。いーにゃんと一緒に楽しい演奏を会場に響かせました。また、今日の朝の時間にブロック大会の報告がありました。バレー部、卓球部が県大会に出場します。あとひと月半、しっかり練習を行い、チーム力を伸ばしていってほしいです。
6月2日(金) 体育の授業(1年生バレーボール)
1年生は体育の授業でバレーボールを行っています。サーブレシーブの練習の説明を受けて、写真はサーブとサーブ練習を行っているところです。ボールの落下点に入ることが難しいですが、「予測をする」ことにつながります。他の勉強や部活動にも生きてくる動きだと思います。
5月31日(水)、6月1日(木) 第1回島根県中学校雲南・飯南・仁多郡ブロック大会
天気が一番心配されましたが、2日間のブロック大会が終わりました。バレー部と卓球部は、県総体への出場権を獲得することができました。これまでは、市町総体といって、雲南市・飯南町の大会でしたが、今年度からは仁多郡も加わっての大会となり、チーム数も増えました。
それぞれの部のキャプテンが壮行式で宣言した通り、自分たちの力をしっかり発揮したと思います。試合会場で見ている人にも、最後の大会に向かう3年生の気持ちが伝わってくる大会でした。
お忙しい中、たくさんの応援ありがとうございました。今後も部活動の運営にご協力をよろしくお願いします。
5月30日(火) プログラミング
3年生が技術の授業を受けていました。プログラミングで、命令通りに車を動かしています。プログラミングとは、ざっくりいうと「コンピュータに指示を出す」ことです。どれだけ高機能なコンピュータでも、動かすためには何を目的に何をしたいのかを、コンピュータに伝える必要があります。そのために必要な「指示」がプログラミングです。コンピューターに「これをやりたいときは、こうする」のようなパターンを指示して認識させることで、車も動きます。
パソコン室に入室する際に、スリッパがきれいに並べてありました。ABCD(あたりまえのことを ばかにせず ちゃんと できる)の実践をしていることも素晴らしいです。
5月29日(月) 壮行式
壮行式を行いました。吹奏楽部の部員が中心となって応援団を務めました。野球部、バレー部、卓球部のキャプテンからブロック大会に向けての決意表明がありました。
第1回島根県雲南市・飯南町・仁多郡ブロック大会になります。
自分たちが練習してきた成果を発揮して、悔いの残らない試合を行ってほしいです。
赤中ファイト!!
5月26日(金) 応援練習
応援団長、副団長を中心に応援練習をしています。応援歌が2曲あるのが、赤来中学校の特色です。生徒会が中心となって作成し、平成の初めから歌い継がれている曲です。2、3年生がリードして、1年生に教える姿が見られました。総体に向けて「自分で自分を盛り上げる」気持ちになっていくと思います。
5月25日(木) 教育実習生の授業
5月8日から4週間の教育実習も後1週間余りとなりました。写真は、2人の実習生が授業を行っている様子です。今日は、2人がそれぞれ、理科と学級活動、道徳と国語の授業を行いました。全国的に教員不足が言われている今日ですが、志を高く実習を行っています。生徒に優しく語り掛ける授業を行っていました。
5月22日(火)赤来ライオンズクラブから御寄付をいただきました。
赤来ライオンズクラブ認証50周年記念事業として、「学校の備品や図書購入費などに役立ててほしい」という趣旨で御寄付をいただきました。21日(日)に行われた大会式典の中で、目録を贈呈していただきました。生徒のために役立てることができるよう大切に使います。赤来ライオンズクラブの皆さんありがとうございました。
5月20日(土) 公開日、PTA総会
5時間目に公開授業、その後にPTA総会と学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。
授業では、生徒が真剣に楽しく取り組んでいる姿を見ていただけたと思います。また、飯南高校の校長先生から「飯南高校との中高一貫教育」について説明もありました。今後も中高一貫教育の強みを生かした教育活動を高校と連携しながら進めていきます。
PTA総会では、各部長さんから今年度の活動計画の提案があり承認されました。今後とも学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。
5月19日(金) 6時間目の様子
1年生と3年生は、中間テストに向け計画を立てていました。2年生は英語の授業でした。
6時間目で、集中力も続くなくなることがありますが、それぞれのめあてを達成しようと集中して取り組んでいました。
1年生にとっては、中学校での初めての定期テストになります。まずは、しっかり学習して臨んでほしいと思います。まだまだ一人で学習することが難しい場合は、ご家庭での支援をお願いします。
5月18日(木) 中高連携授業(数学)
飯南高校と飯南町の中学校は、中高一貫教育を行っています。写真は週に1回来られる高校の先生と中学校の先生が数学の授業をTT(ティーム・ティーチング)で教えている様子です。高校の先生に、普段から教えてもらうことができる学校は少ないので、生徒は幸せです。
5月17日(水) 掃除の時間
掃除の時間の様子です。赤来中学校は、生徒数が各学年2クラスずつの時に建設されている校舎のため、今の生徒数の割には広い校舎です。しかし、掃除は人数が少ないために大変です。毎日、時間いっぱい黙々と掃除をする生徒たちです。先輩から受け継いできている無言清掃で校舎をきれいにしています。
5月16日(火) フッ素洗口
飯南町では、学校においてフッ素洗口を行っています。小さい時から継続して行うことでむし歯の発生率も低くなります。
地域ぐるみで歯科保健活動を推進しています。
5月15日(月) 眼科検診
眼科検診がありました。目の周り、まつげ、まぶたや角膜などに異常がないかスクリーニング検査を行います。「以上あり」と診断があった場合は速やかに病院を受診してほしいと思います。
電子メディア機器の使用により、目に負担がかかることも多くなっています。電子メディア機器を連続30分使用したら、5分程度は目を休める時間を取ると良いと思います
5月12日(金) 第1回赤中マラソン大会
6時間目に第1回赤中マラソンを行いました。マラソン大会に向けて体育の時間に走ったり、部活動の時間に走ったり、生徒は練習をしてきました。今日の天候は、気温と湿度が少し高く、コンディションはそこまでよくなかったのですが、生徒はまじめに一生懸命に走りました。
マラソンは、「自分の気持ちとの戦い」の部分もあります。3年生の生徒の中に、「自己新記録が出た」と喜んでいる姿を見ると、継続して3年間頑張ってきた生徒の努力の成果を感じます。
5月11日(木) 音楽の授業の様子
1年生の音楽の様子です。初めに校歌を歌っていました。廊下まで大きな声が響いていました。応援歌としても歌うので、まずは歌詞をしっかり覚えて歌えるようになると良いと思います。新しい曲にどんな音が聞こえるのか、考えていながら聞いていました。これからも音を楽しんでほしいです。
5月10日(水) 部活動の一コマ
今日の部活動の様子です。今週5月8日から本校の卒業生2名が教育実習に来ています。部活動は、野球部に所属していたので、野球の練習にも積極的に参加しています。卒業生から後輩の指導をしてもらえるのは本当にうれしいことです。
運動部は、市郡ブロック大会まであとひと月を切りました。3年生は自分の力を十分に発揮できるように練習に励んでほしいです。
また、吹奏楽部は、1年生の加入が多く人数も増えました。厚みのある音の演奏ができるように練習に励んでほしいです。
5月9日(火) 英語の授業
「makeを使った気持ちや状態を表す表現を理解しよう」というめあての授業でした。
○○ makes me happy. という内容の文を作って、ペアで話をしている場面です。○○には自分の好きな歌手や女優、スポーツ、キャラクターなどが入ります。生徒も英会話を楽しんでいる姿がとても印象的でした。happyはtiredに変わったりsadに変わったりしても気持ちを表す文が作れます。
5月8日(月) 3年生習熟テスト
GW明けの月曜日ですが、3年生は習熟テストに取り組んでいます。写真は5時間目の英語のテストを受けている様子です。どの生徒も真剣にテストに取り組んでいました。3年生らしい姿です。
5月2日(火) 校外体験学習(遠足)
校外体験学習(遠足)を行いました。1年生は三瓶山方面、2年生は出雲(大社)方面、3年生は松江方面に行きました。
楽しそうな写真を見ても分かるように、生徒の笑顔あふれる体験学習になってよかったです。
5月1日(月) 島根かみあり国スポ・全スポ
新年度が始まってひと月がたちました。今日から5月です。
2030に島根県を主会場に島根かみあり国スポ・全スポが開催されます。昭和58年開催の「くにびき国体」以来の大きな大会開催となります。開催に向けて準備が始まっていますが、まだまだ認知度が低いそうです。まずは、開催に向けての機運が高まるよう学校にもポスターを掲示しました。7年後にふるさと選手として活躍する生徒が出てくると嬉しいと思っています。
また、飯南町は、「ソフトボール」の会場にもなります。2030年に向けて少しずつ盛り上がってくると思います。
4月28日(金) 生徒総会
令和5年度の生徒総会を行いました。赤来中学校生徒会会則の第3条には、「この会の会員は会則に従いお互いに認め合い、助け合い、高まりあうことを旨として自主的にこの会を運営し、楽しい学校生活の実現とよき中学生としての教養を身に着けることを目的とする」とあります。それぞれの専門委員会が計画した内容が実現できるよう活動を行ってほしいと思っています。
生徒会として目指す学校像は、「一人一人が思い出に残る学校生活を過ごせる学校」「自分の決めた目標に向かって勇気をもって突き進む」「みんなが楽しいと思えて笑顔になれる学校」です。
それぞれの委員会で、まずは常時活動をしっかりと行ってほしいです。
4月27日(木) 校外体験学習(事前学習)
5月2日に校外体験学習(遠足)に行きます。行先は、松江方面(3年)、出雲方面(2年)、三瓶山周辺(1年)です。写真は、バスの席を決めていることろです。酔いやすい人に配慮し、ゆずりあいながら座席を決めていました。
4月26日(水) 授業の様子より
さまざまな授業の様子の写真です。真剣に楽しく授業を受けていました。中学校の学習は、授業と家庭学習の両輪で進んでいきます。家庭学習の時間も非常に大切になってきます。
4月24日(月) 掲示より
3つの掲示物を紹介します。
一番左の詩は、学校図書館前に掲示してあります。「今日のあなたの夢が 明日のあなたを育ててくれる 自分を信じて 夢を信じて」中学生の頑張ろうとする気持ちを後押ししてくれます。
真ん中と一番右の掲示は職員室前に掲示しています。4月10日は「良い図書」という意味でとらえ、教科書協会が中心となって2010年に「教科書の日」に制定されました。4月の真新しい教科書をしっかりと学習に使い、ラインを引いたり、書き込みをしたりと使い込んでほしいと思います。
4月21日(金) 1年生体育(50m走)
1年生の体育では50m走のタイムを計っていました。1本目が終わると自分のタイムを聞き、気持ちを新たに2本目に向かっていました。
50m走は、スポーツテストの種目になっています。今の自分の総力を知り、体力向上に役立ててほしいです。
4月19日(水) 部活動の一コマ
1年生の部活見学期間も終わり、1年生も参加しての部活動が始まっています。野球、卓球、バレーはトレーニング、吹奏楽は楽器の音階についての学習をおこなっていました。
1年生が、早く学校生活や部活動に慣れるように2,3年生もしっかりサポートしていきます。
4月18日(火) 全国学力・学習状況調査、飯南町学力検査
3年生は、全国学力・学習状況調査、1,2年生は、飯南町学力検査がありました。3年生は、国数英の3教科と学習状況についての質問紙、2年生は国社数理英の5教科、1年生は国社数理の4教科の内容です。調査や検査を行うことで、客観的に今の自分の力を見ることができます。得意分野や弱点分野を見つけ、自分の力をより伸ばしたり、弱点を克服したりするためにテストを活用してほしいと思います。
4月17日(月) 専門委員会
5校時に専門委員会がありました。1年生も入った初めての委員会なので、自己紹介や常時活動の説明、役割分担などを行いました。来週には生徒総会もあり、本格的に生徒会活動がスタートします。意見箱に入った意見を自分たちで解決できる委員会になると良いと思います。
4月14日(金) iPad研修
iPad研修を行いました。使い方の注意点や中学校で身に着けてほしい力などの研修でした。
iPadは、飯南町教育委員会から貸与されたものであるので、丁寧に使うことや学習目的のみに使うことなど指導がありました。
また、タイピングにも挑戦しました。文部科学省が示す中学生の目標は、「10 分間に300 文字程度の文章が正確に 入力・編集できること」 です。すでに達成している人もたくさんいます。ノートのようにスキルの一つとしてiPadを使ってほしいと思っています。
ただ、健康のために30分に1回以上は目を休める時間を取ってほしいです。
4月13日(木) 交通安全教室、全校集会、生徒会入会式、部活動紹介
午前中に交通安全教室、5,6校時に全校集会、生徒会入会式、部活動紹介と多くの集会があった1日でした。交通安全教室では、赤名、来島駐在所の方を講師に自転車の乗り方や点検の指導をしていただきました。「とても上手に路上で乗ることができている」とほめていただきました。
午後からは、全校集会、生徒会入会式、部活動紹介がありました。学校生活においてみんなが楽しく過ごすための決まりの説明や生徒会役員による自治活動の説明、各部のパフォーマンス力を発揮した部活動紹介がありました。2時間以上かかる集会でしたが、2,3年生のしっかりした準備と1年生の話を聞く態度がとても素晴らしかったです。
さて、今日から部活動の体験入部が始まります。自分のやりたい部活を選んで入ってほしいと思います。
4月12日(水) 授業が始まりました
今日から授業も給食も始まりました。2時間目の様子を見てみると3年生は課題テスト、2年生は社会科、1年生は学校探検を行っていました。課題テストに真剣に取り組む3年生をみると、受検生として努力する姿勢を感じました。
朝は、学級委員任命式があり、それぞれの学級委員を任命しました。1学期、学校生活をスムーズに送ることができるように学級委員がリーダーシップを発揮し、学級のみんながフォローワーとしてフォローし、素敵な学級を作っていってほしいです。
4月11日(火) 入学式
入学式を行いました。今年度の新入生は23名です。欠席の人もなく、全員が入学式に参加しました。担任の先生の呼名に大きな声で返事をする新入生の姿を見て、とても頼もしく思いました。
式辞では、「新入生の皆さん、中学校と小学校の一番大きな違いは、何だと思いますか。それは3年生で全員が自分の進路を選択する必要があるということです。小学校の時から自分の将来の夢をもち、その実現に向けて、考え行動している人も多いと思います。ぜひ、夢の実現に向けて努力し続けてほしいです。」と話しました。
赤来中学校の2,3年生が良いお手本になってくれます。1年生が早く中学校生活に慣れるよう導いてほしいと思います。
4月10日(月) 着任式・始業式
5名の新しい先生方を迎え着任式を行いました。令和5年度のスタートです。その後、始業式を行いました。
始業式では、次のような話をしました。「令和5年度の始まりです。皆さんは、今日はどんな気持ちで学校に来ましたか?私は、ワクワクしながら学校に来ました。さて、3学期の修了式で皆さんに次のようなお願いをしました。『合言葉「自立」と「貢献」に言葉をプラスしたいと考えています。何がふさわしいか、一緒に考えてください。この言葉がいいんじゃないかな。そんな言葉があれば、部活動で学校に出た時などに、昇降口前のホワイトボードに書いておいてもらえると嬉しいです。』生徒の皆さんから、大切にしたいと思っていることが4つ(健康、食生活、感謝、協同)書いてありました。この言葉を使って合言葉を作りました。次のことを今年度大切にしてほしいと思っています。
合言葉は、「自立」と「貢献」 「健康」と「食生活」
あ・・あいさつ か・・・感謝 ぎ・・協同
です。(後略)
生徒と一緒に考えた合言葉を大切にして、今年度の赤来中学校の教育活動に取り組んでまいります。
4月3日(月) 令和5年度スタート
本日から令和5年度がスタートしました。
本年度もよろしくお願いします。
教職員の異動は次の通りです。
(新教職員) (旧教職員)
別所 祐司教頭先生(出雲市立斐川西中学校から) 真玉 玲子教頭先生(出雲市立湖陵中学校へ)
久家 秀幸先生(雲南市立大東中学校から) 周藤紗和子先生(出雲市立第三中学校へ)
松田 尚也先生(邑南町立羽須美中学校から) 森田 圭介先生(雲南市立三刀屋中学校へ)
高見 真由先生(新規採用) 片岡 千恵先生(出雲市立第三中学校へ)
秋利 幸秀先生(サポーター 新規採用)