令和4年(2022)6月21日~ 赤中ブログはじめました。【下に行くほど古い記事になります】
令和5年 3月23日(木) 意見箱~建設的な意見の提案~
生徒会本部が設置した意見箱に意見がたくさん提案されています。例えば、「赤名小屋に時計を付けてほしい」という提案を受けて、先日、時計の設置を行いました。他にも「給食のCDを新しいものにしてほしい」とか「先輩にあいさつができるようにしたい」など生徒会活動で改善していくことができる建設的な意見の提案でした。
生徒一人ひとりが「赤来中学校をもっと良くしていきたい」という気持ちが表れていました。終業式では、学校からの回答を求められている意見について、回答します。
令和5年 3月20日(月) 3校合同定期演奏会
3月19日(日)にみせんを会場に3校合同定期演奏会が開催されました。(頓原中学校、赤来中、飯南高校)赤来中学校は、「さくらのうた」「僕のこと」「みんなの卒うたメドレー」を演奏しました。卒業生と一緒に演奏する最後の機会ということで、1,2年生もしっかりと音を出していました。
また、3校合同演奏会では、「パラダイス銀河」や独唱付きの「い~にゃんの歌」など3校が毎日一緒に練習をしていると思わせるような演奏でした。また、アンコール曲には、赤来中学校校歌がメロディーに入っており、あっという間の演奏会でした。心地よいサウンドに浸ることができました。
令和5年 3月17日(金) 部活動の様子
残り1週間で3学期も終わりです。部活動もオンシーズン前ですが、放課後、熱心に頑張っています。
部活動は「自主的」「自発的」に行う活動です。自分の力を伸ばすために、一人ひとりが課題意識をもって取り組んでいることがわかります。
オンシーズンに向けて力を蓄えていってほしいです。
令和5年 3月16日(木) 美術科授業作品
廊下に掲示してある美術科作品です。
今日は、島根県公立高等学校入学者選抜の発表の日でした。3年生全員第一志望校に合格しました。廊下の作品も祝福しているようです。
高等学校でも卒業生全員が力を発揮することを願ってます。
令和5年3月15日(水) 第9回シャトルラン大会(今年度最終)
今年度最後のシャトルラン大会でした。3年生が卒業し、1・2年生のみの大会でしたが、自己ベストを目指してみんなが精一杯走りました。教員もたくさん参加した大会でした。春になり運動にも良い季節になっていきます。これからも体力をつけていってほしいです。
令和5年 3月14日(火) 花
卒業式から昇降口前に花が飾ってあります。今週もきれいに咲いていて、見る人を和ませています。
春は、すぐそこまで来ています。
令和5年 3月13日(月) 避難訓練(地震)
避難訓練を実施しました。県内の直近の大きな地震では、2018年に島根県西部地震がありました。いつ起こるかわからないのが地震です。まずは訓練の時のように「落ち着いて、自分の身を守る行動をとってほしい」と思いました。今日の避難訓練は1,2年生とも100点満点の避難でした。
令和5年 3月10日(金) 卒業証書授与式(第52期)
卒業証書授与式を行いました。今回の卒業生は赤来中学校第52期にあたります。胸を張って堂々と入場する姿、しっかりとした返事をし、堂々と証書を受け取る姿、全校合唱「旅立ちの日に」を歌う姿、生徒代表による答辞を読む姿など3年間の成長が見られました。しっとりとした中に感動がある卒業証書授与式になりました。
卒業生の見送りでは、応援団長の大きな声でのエール始まり、卒業生からの歌のプレゼントがありました。花道を卒業生が歩き、一人ひとりが言葉を交わすうちに自然に涙があふれていく場面が見られました。人生を100年とするならば、中学校卒業は、まだまだスタート地点です。これからの人生を自らの手で切り開いていってほしいです。
<式辞>「(前略)この1年「自立」と「貢献」を合言葉に話をしてきました。皆さんは「自立」と「貢献」を体現してくれました。(中略) これからの世界は、地球規模で考えるグローバル化がさらに進んでいきます。その時に必要な力とは、自分の考えをもち、多様な他者とかかわり、さまざまな課題を解決していくために、お互いの考えを伝えあい、より良い考えや行動を導いていくことです。そのときに正解があるわけではありません。必要なことは、自分で考える力、正しく伝える力です。皆さんは、それができる学習を行ってきました。特に卒業研究において「根拠に基づいて自分の考えを述べる」ことで伝えあうことを学び、主体的に生きる力を育ててきたと思います。皆さんがこれから生きていくうえでは、楽しいことばかりではなく、つらく、苦しいことにも出会っていくことでしょう。その時には、赤来中学校で学んできたことも思い出して、これからの人生を切り開いていってください。
最後になりましたが、保護者の皆様、本日はお子様のご卒業まことにおめでとうございます。いよいよ義務教育の9年間が終了し、子どもから青年へと大きく成長します。青年期は、今までとは違った悩みも多くなりますが、どうぞ温かく家庭の中で、見守り、励まし、時には叱って支えていってください。保護者の皆様には、本校の教育活動に常に温かいご厚情、ご支援を賜り本当にありがとうございました。私たち教職員一同、お子様の成長と今後の活躍を心から願っております。
赤来中学校卒業生の前途を祝し、保護者の皆様に感謝を申しあげ、式辞といたします。」
令和5年 3月9日(木) 3年生を送る会
3年生を送る会を行いました。生徒会の企画でオープニングの映像からワクワクする会でした。クイズ、3年間の思いでのスライドやビデオレター、プレゼント、くす玉と盛りだくさんの企画で笑いあり、涙ありの2時間でした。3年生からのお礼の学年発表や教職員の歌のプレゼントもありました。
とても心が温かくなる会で、「赤中サイコー」といえる3年生を送る会でした。
令和5年 3月8日(水) 3年生を送る会準備
1,2年生が3年生を送る会の準備をしました。シートを引き、壁面の飾りつけをしてリハーサルを行いました。シートの汚れもいろいろな道具を使いながらきれいにすることができました。
明日の本番で3年生に喜んでもらえるように一生懸命準備した気持ちは、3年生も伝わると思います。
令和5年 3月7日(火)モニターの設置とPTA図書
職員室前の壁面にTVモニターを設置しました。球技大会やシャトルランの様子をすぐにスライドショーにして流しました。生徒も足を止めて自分や友達の一生懸命な姿を見ていました。また、たくさんのPTA図書も置いています。モニターも本もこれからもっと活用していきたいです。
令和5年 3月6日(月) 卒業式練習の様子
今週の金曜日が卒業式です。少し悲しい気持ちになる時期です。
3年生が、体育館で卒業式の練習を行いました。入場や退場、礼の仕方、卒業証書のもらい方などの礼法指導を行っています。学校の中で一番大事な行事であり、一番厳粛な行事かもしれません。
証書を受け取るときは、自分が主役です。一人ひとりしっかりと受け取ってほしいと思っています。
令和5年 3月3日(金) 赤来中学校卒業生会入会式
熊谷卒業生会会長をお招きして、卒業する3年生の卒業生会入会式がありました。今期の卒業生は第52期にあたります。この会は、「赤来中学校30周年記念式典を行うときに結成され、今日に至る歴史がある」そうです。「卒業生会の一員として頑張りたい」と生徒代表がしっかりとしたあいさつをしました。
令和5年 3月2日(木) 第2回PTA評議員会
第2回のPTA評議員会が開かれました。今年度の事業報告や振り返りが主な議題でした。
コロナ禍ではありましたが、「学級PTAを全学年で開催できたこと」、「あいさつ当番の実施率が上がったこと」、「コロナ感染症対策を取りながら保護者の協力で体育祭ができたこと」、「PTAたよりの内容等を見直し、より充実したものにできたこと」など振り返りのとしてあがりました。
PTA会長、副会長をはじめ、役員の皆様のおかげで、充実した学校行事や活動ができました。この場を借りてお礼を申しあげます。ありがとうございました。次年度も引き続きご協力をよろしくお願いします。
令和5年 3月1日(水) 生徒会活動
2年生が主体の新生徒会の活動です。今は、3年生を送る会の準備を行っています。それぞれの委員会が、2年生がリーダーシップを発揮して、活動を行っています。学校をより良くするための意見箱が設置され、自治の気持ちも高まってきています。
令和5年 2月28日(火) 音楽の授業(2年生)
2年生の音楽の授業の様子です。卒業式の合唱練習を行っていました。「旅立ちの日に」の曲の特徴を捉え、旋律を歌えるようなることが今日の目標でした。生徒は、3年生に向けて、思いを込めて歌う場所を考え、2部合唱で歌っていました。
先生から「出だしの言葉を立たせる」というアドバイスをもらうと、言葉を大切にした歌い方に変わりました。真剣に歌に取り組んでいてとてもうれしい気持ちになりました。卒業式でもきれいなハーモニーを響かせてほしいです。
令和5年 2月27日(月) 全島根図画展(校内展示)
全島根図画展で飯南町の学校の中から県入選に選ばれた小学校1年生から中学校3年生までの作品が掲示してあります。写真はその一部です。作品の前にたたずむと少し気持ちも癒されます。
令和5年 2月20日(月) 3年生思春期講座
島根県助産師会の加瀬部洋子助産師 を講師に思春期講座を開催しました。
思春期の心は、『身体的・認知的発達、 人間関係の変化により、いろいろな感情が起こってきます。 例えば「理由は分からないけど、イライラする」「他 の人と比べて落ち込む」 「他の人と同じは嫌だけれど、 違うのも嫌だ」というような気持ちです。 このように思春 期は、感情の不安定さ、矛盾する気持ちが同時に存在することが特徴です。 』また、身体的にも第二次性徴を迎え大人の身体になっていきます。
大人も思春期の子どもの感情の起伏に戸惑うことがありますが、子どもとかかわるコツとして、「話を聞く」「認める声かけをする」の2つが挙げられます。
令和5年 2月16日(木) 昇降口の小作品(美術)
昇降口に美術ミニ作品が掲示してあります。どの作品も生徒の個性が表れていて素敵です。
表現する楽しさを味わった作品を見ることで、こちらも楽しい気持ちになります。
令和5年 2月15日(水) 球技大会(バスケットボール)
球技大会(バスケットボール)を行いました。男女別3チームのリーグ戦で行い、どの試合も白熱した良い試合でした。シュートが決まるたびに大きな歓声も沸きました。球技大会が終わった後、3年生の提案で、残った時間を利用した3年生VS1,2年生の試合を行いました。男女も3年生が勝利し、大会のフィナーレに花を添えました。3年生にも、1,2年生にも、教職員にも思い出に残る大会になりました。
令和5年 2月14日(火) 中学校生活最後の期末テスト(3年生)
今日と明日が3年生期末テストです。真剣にテスト問題と向き合っていました。
教室には、卒業までのカウントダウンも掲示してありました。全校の手本となっている3年生に感謝です。
令和5年 2月13日(月) 2年生保健体育(研究授業)
保健体育の研究授業がありました。「フリーでシュートを打つには」というめあてで授業を行いました。生徒は、基本練習の後フリーのスペースを作る動きをしっかり考え実行しようとしていました。
期末テスト後の球技大会にも成果が表れそうです。
令和5年 2月10日(金) 学校訪問(飯南町教育環境基本方針検討委員)
飯南町教育環境基本方針検討委員の皆さんの学校訪問がありました。7時間目でしたが、生徒は大勢の人に囲まれても緊張することなく、落ち着いて学習していました。さすが赤中生という時間でした。
令和5年 2月9日(木) メディア講演会
「眠り・メディアと生活習慣」の演題で、出雲市の嘉村先生(内科医)に講演していただきました。睡眠や体内時計を守る大切さについて理解を深めることができました。また、メディアに変わる楽しいものを見つける必要性もわかりました。生活リズムを整えるためには、タイムマネジメントが必要です。学校から帰って寝るまでの時間を計画的に使って活動できるとよいと思います。
令和5年 2月8日(水) 冬場の部活動の様子
冬場の部活動の様子です。雪のために校庭が使えないので、野球部も中で練習をしています。今日は、生徒会活動日なので、いつもより少ない人数しか参加できない部活動も多かったのですが、生徒は一生懸命練習に励んでいました。練習した成果は、3か月後にあらわれると言われています。部活動の練習もABCD(Aあたりまえのことを Bばかにせず Cちゃんと Dできる)が大切です。
令和5年 2月7日(火) 体育の授業(バスケットボール)
体育では、現在バスケットボールに取り組んでいます。球技の中では重いボールを使う競技です。種目の特性として、「走る、投げる、飛ぶ」など運動のすべての要素が入っており、体力づくりにも最適な競技です。今日は「空いたスペースに走りこんでパスをもらってシュートをする」基本の練習を行っていました。
令和5年 2月4日(土) 入学説明会
赤来中学校区の6年生と保護者さんに対して、入学説明会を行いました。生徒会本部が、生徒会が行う中学校の行事の様子を発表したり、小学生の質問に答えたりしました。「わからないことは、私たちに聞いてください」と力強く発表し、6年生も安心感を感じたと思います。生徒も教職員も入学してくるのを楽しみに待っております。
令和5年 2月3日(金) PTA親子講演会
PTA親子講演会を「金融広報アドバイザー 池原元樹さん」を講師にリモートで開催しました。演題は「親子で考えるお金の話~自立して暮らしていくために~」です。生まれてから高校卒業までのお金や自立して暮らしていくためのお金などを具体的なデータをもとに話していただきました。今の中学生は、成人年齢の引き下げにともない、18歳から成人として生活します。高校卒業してすぐに成人として生活するために困らない知識を身につけていく必要があることを感じました。
令和5年 1月31日(月) バースディプロジェクト
助産師さんを講師にバースデイプロジェクトを行いました。
かわいい赤ちゃんをだっこすることもできました。
生徒にとって、「命の大切さ」を改めて感じることができるプロジェクトでした。
令和5年 1月27日(金) 学業成就米の贈呈
本日、JA赤来支店長様より、3年生の高校入試等の合格と今後の学業成就を祈願して「飯南町産コシヒカリ入り学業成就米」を贈呈していただきました。この学業成就米は学問の神様として有名な菅原天満宮(松江市)にて令和5年1月19日ご祈祷された米でした。島根県農業協同組合雲南地区本部では、神社で祈祷していただいた雲南地区のブランド米を雲南市、仁多郡、飯石郡の3年生へ「合格祈願米」「学業成就米」として贈呈しておられます。
縁起の良いお米を食べて、3年生全員高校合格を目指して努力してほしいです。
令和5年 1月26日(木) 廊下の美術科作品
学校の廊下には美術科作品が掲示してあります。生徒が美術の時間に真剣に取り組んだ作品をみるとすがすがしい気持ちになります。
ご来校の際にご覧ください。
令和5年 1月25日(水) 雪のため臨時休校
雪のため臨時休校となりました。昨年12月23日に続いて2回目の休校です。昇降口前の雪の深さを測ってみると24Cmでした。
学校が休校でも敷地内は除雪が進んでいます。飯南町の除雪はとても早く行っていただけます。学校関係者一同、毎回、感謝しております。
令和5年 1月24日(火) 2年生道徳
我が国の伝統と文化について、大切にしようとする心情を育てることをねらいとした道徳でした。
『「包む」ことは物を保護したり移動させたりするために、世界中に見られる普遍的な行為だが、それをとりわけ大切にはぐくんできたのが日本の文化かもしれない』という日本文化の心を感じ取ることができました。
令和5年 1月23日(月) 全国学校給食週間
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
「我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。 」文部科学省HPより抜粋
令和5年 1月20日(金)1,2年生習熟度テスト
飯南高校特別選抜入試の日程に合わせて、1、2年生は習熟度テストを行っています。真剣に問題を考えている姿が見えました。
テストを受けた後は、今回できなかった問題の復習を行うことが大切です。自分の今の力を把握して、今後も学習に取り組んでほしいと思っています。
令和5年 1月18日(水) スキー壮行式(中国大会、全国大会)
スキーの中国大会、全国大会へ出発する選手へのエールを送る凛々しい応援団の姿がありました。出場する3名の選手は、中学校生活の集大成として自己ベストを目指して頑張ってほしいです。また、他校の選手と一緒に「島根県選手団」として、リレーにも出場します。島根県選手団がリレーに出場するのは、9年ぶりと伺いました。団体戦としても自己ベストを尽くしてほしいです。
令和5年 1月17日(火) 後期生徒総会
後期生徒総会を行いました。新生徒会の「スローガンに込められた思い」のように自分の決めた目標に向かって突き進み、誰にとっても笑顔で明るい中学校生活が遅れるようになってほしいと思います。
新生徒会からは意見箱も設置されます。スローガンを実現できるよう建設的な意見がたくさん出るといいですね。
令和5年 1月16日(月) 清掃集会
昼休みに清掃集会を行いました。2年生生徒会「生活・環境委員会」のリーダーシップのもと2学期の清掃活動の反省を行い、今学期の目標を決めました。
毎日「無言清掃」に熱心に取り組み生徒が多く素晴らしい伝統だと思っています。
これからも、良き伝統を引き継いでいってほしいです。
令和5年 1月13日(金) 1年生スキー教室
雨のため、1日の予定が午前中だけになりましたが、1年生スキー教室を行いました。週間天気予報によると、金曜日は朝から雨が降る予報になっており、前日まで開催できるかどうか悩みましたが、無事に開催できました。
講師の先生方には小学生の時から教えていただいており、今日も親切丁寧に指導していただきました。参加した生徒は、短時間のうちにスキーが上達していきました。中学校でのスキー教室は、これで終わりになりますが、冬のスポーツとして、これからもスキーに親しんでほしいと思います。
令和5年 1月12日(木) 赤中シャトルラン
6時間目に赤中シャトルランを行いました。
正月明けで、「体が動かない」と感じている生徒もいたと思いますが、精一杯の力で取り組んでいることが感じられました。
学習にしても部活動にしても、苦しい時に頑張る力が大切です。その力をつけるためにも良いシャトルラン大会になりました。
令和5年 1月11日(水) 課題テスト
1年生から3年生まで数学や理科の課題テストを受けています。テストを受けることで、現時点で自分が「理解していること」「理解していないこと」がわかります。弱点克服のために」有効に活用してほしいです。
令和5年 1月10日(火) 始業式、大会報告、生徒会委嘱状交付式
3学期がスタートしました。始業式、大会報告、生徒会委嘱状交付式を行いました。
新生徒会執行部の2年生の皆さんが、「よりよい赤来中学校にしていきます」と全校の前で誓いました。これからの活動が楽しみです。
令和5年 1月5日(木) 島根県中学校スキー大会
令和5年の始まりは、島根県中学校スキー大会です。クロスカントリーに出場しています。今日はクラシカルの部が行われました。 全長1Kmのコースを3周するレースが行われました。中国大会、全国大会へ向けて、弾みをつけてほしいです。
令和5年も引き続き本校の教育活動にご協力をお願いします。
12月22日(木) 2学期終業式、壮行式
12月23日が大雪警報のため臨時休校になり、一日早い終業式になりました。2学期の生徒の努力を振り返り、「今からできること」「今ならできること」を来年は見つけてほしいという話がありました。終業式の後は、県中体連スキー大会とJOCジュニアオリンピック(都道府県対抗中学バレーボール大会)に出場する選手の壮行式でした。
赤来中学校のすべての生徒が、「自分がだせる精一杯の力を発揮できる」ことが教職員の願いです。令和4年もあと少しで終わりです。
今年のブログもこれが最後になります。令和5年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
12月21日(水) 英語の授業
インタビューしたことをグループでまとめて発表している様子です。例えばWhich do you like better,chocolate cake or strawberry cake?とインタビューします。その結果、クラスではstrawberry cakeの方が人気でした。
比較級をうまく使うのがポイントです。
12月20日(火) 後期生徒会 専門委員会(後期の計画)
2年生が委員長となった初めての専門委員会でした。生徒会会則第3条にあるように「楽しい学校生活の実現とよき中学生としての教養を身に着けることを目的」としてしっかり活動計画を立て、活動してほしいです。
12月19日(月) 雪景色
寒波が到来しました。
今朝は一面の雪でした。朝から除雪車が稼働し、学校の敷地もきれいに除雪をしていただいています。ありがとうございます。雪道ですが、いつもと変わらず、生徒が坂道で足を止めて挨拶をする姿が見られました。
12月16日(火) 調理実習
調理実習の様子です。コロナ渦でも、感染対策に気を付けながら実習を行っています。できあがった肉じゃがを、きれいに均等に盛り付け、みんなでおいしく食べることができました。
12月14日(水) 書初め練習
12月13日~15日まで、各学年2時間ずつ書初めの練習をしています。講師の先生をお招きしての練習です。中学2年生から楷書が行書になるため、改めて書の楽しみや難しさを味わっているところです。今日はこの冬一番の寒さですが、寒さに負けず書いています。
体育館入り口のスリッパもきれいに整頓して入っています。A(あたりまえのことを)B(ばかにせず)C(ちゃんと)D(できる)ができています。
12月13日(火) 新型コロナウイルス対策(換気)
寒くなってきましたが、新型コロナウイルス対策として換気をしています。教室の上の窓を開けての常時換気や休憩時間の換気など教員も生徒も気を付けて行っています。
12月8日(木) 人権教育講演会
アーティストのよしとさんを講師に人権教育講演会を行いました。楽しい雰囲気と優しい語りかけで、会場全体がとっても温かい雰囲気になりました。「人の良いところを見つけて、ありがとうの輪を広げよう」とういう呼びかけがありました。
数字の「12」
漢字の「土」
英語で「LOVE」
また、お話を聞くだけではなく、コミュニケーションの必要性を体を使って体験しました。左の写真は「お題」に合わせて、生徒が作った人文字です。思いやりをもって伝えることで、伝わりやすくなり、過ごしやすくなります。
12月7日(水) 「ふれあいの森」完成式典
赤来中学校の裏山がよみがえりました。県緑化推進委員会の推薦により、国土緑化機構からの助成をいただき、NPO法人もりふれクラブの方が木の伐採等をしてくださいました。この助成金の財源はローソンのお店にある「緑の募金箱」にお客様が入れてくださった募金です。中学校の時に部活動で走ったことのある保護者の皆さんもおられるのではないでしょうか。ぜひ、一度上がってみてください。
記念に山桜の木を植えています。花が咲く日が楽しみです。
12月6日(火) 1、2年生 島根県学力調査
国語、数学、英語の3教科のテストと意識調査が行われました。真剣な表情で問題に向かっていました。テストは自分の得意分野、不得意分野を客観的に知る良い機会です。テストでできなかった問題をすぐに調べる癖を身につけるとよいと思います。
12月5日(月) 3年生卒業研究発表会
3年生の卒業研究発表会がありました。公開日を兼ねて行い、保護者や研究でお世話になった皆さんが来校されました。卒業研究では、自分の将来の夢を動機に研究を始めたり、飯南町の課題から研究を始めたり、自分の興味関心がある題材を取り上げて研究を始めたり、様々な研究がありました。
生徒の研究に共通していることは、ふるさと飯南町を大切に思い、今後どのような町にしたいかを考えていることです。自分が研究したことを実現させるためにこれからも研究を続けてほしいと思います。
12月1日(木) 後期生徒会立会演説会&選挙
後期生徒会立会演説会&選挙がありました。会長、副会長とも複数の立候補があり、立会演説会では、各人が、「明るく元気な学校にします。そのために・・・・。」、「居心地がよく安心できる学校にします。そのために・・」など公約を掲げ演説を行い、清き一票を呼びかけました。その後、全校生徒による投票でした。投票箱は、飯南町役場から借りた本物の投票箱です。3年生から2年生へのバトンタッチもいよいよです。
11月30日 クリスマスタペストリー
クリスマスに合わせて、赤来中学校図書館前にも素敵なタペストリーが掲示されました。
クリスマスの絵本と言えば、どんな絵本を想像しますか。例えば・・・、
「ぐりとぐらのおきゃくさま」 なかがわりえこ/文 やまわきゆりこ/絵
「コロちゃんのクリスマス」 エリック・ヒル/作
「サンタクロースとこびとたち」マウリ・クンナス/作 いながきみはる/訳
幼児だったころを思い出して、絵本の世界に浸るのもいいですね。
11月29日(火) 赤中シャトルラン
1年生から3年生まで真剣に走る姿が素敵です。中学校生活を送ることで、1年生の体力もついてきました。
11月28日(月) がんについて考える
2年生、3年生が、がんについて考えました。学校におけるがん教育の目標は、「がんについて正しく理解できるようにすること」「健康と命の大切さについて主体的に考えることができるようにするすること」の2つです。
11月25日(金) 期末テスト&要約学習
期末テストや要約学習を行っている様子です。テストは、これまでの学習成果を図るものの一つです。終わった後にできななかった問題をもう一度解くことで、実力もついていきます。
要約学習で図式化してまとめる力は、これからの社会を生きていくうえで大変重要です。
11月22日(火) カラスによる被害
最近カラスと思われる自転車のサドル攻撃がありました。巣作りの断熱材としてサドルの中に入っているウレタンをねらっているものと思われます。自転車小屋の周りにテープや網を張って防ぐようにしています。また、生徒は、自転車のサドルの上にヘルメットを置いて自己防衛もしています。
教育委員会にも防犯カメラの設置など素早い対応をしていただきました。他県の学校でも巣作りの時期にはサドルの被害があるようです。被害が広がらないように防いでいきたいと思っています。
11月21日(月) 後期生徒会立候補者説明会
後期生徒会立候補者説明会がありました。選挙管理委員ともに、立候補予定者は説明を聞きました。いよいよ3年生執行部から2年生執行部へのバトンタッチが始まります。
11月17日(木) 技術の様子
1年生の技術の様子です。本棚&CDラックを作っています。指金を使って寸法や直角を正確に測っています。
自分の手で作り上げるので、出来上がりも楽しみです。グループで助け合いながら活動を行っていました。
11月15日(火) 赤中校区小学生見学会&質問会
赤名小学校、来島小学校の6年生が、学校見学に来ました。本校の教員と一緒に授業を見たり、各教室を回ったりしながら、中学校の様子を味わいました。
中学生になることを楽しみに思っている児童が多く、部活動や勉強、マラソンなどを楽しみにしている様子が伺えました。飯南町の保小中高一貫教育を進める中での一つの行事です。
11月10日(木)~11日(金) 出雲地区新人戦(バレー部、卓球部)
最後の出雲地区大会が終わりました。バレー部も卓球部も1勝し、出雲地区大会の有終の美の幕引きができました。応援ありがとうございました。
来年の市町総体に向けて、これからは冬場のトレーニングをしっかりこなってほしいです。
11月9日(水) 理科の様子
昨日は皆既月食がありました。「未知のことを知る」ということは、心をワクワクさせます。理科の実験を行うこともワクワクの一つです。
理科の授業は、さまざまな物事に興味を持つための導火線になる役割も持っていると考えます。写真で見てもわかるように、温度計をきちんと水平の位置から見ています。
11月8日(火) 体育の授業より(剣道)
体育の剣道の様子です。胴の打ち込みを学習していました。二人組になり一人が竹刀で防御し、もう一人が打ち込みをしました。竹刀が当たる気持ちのいい音を響かせていました。
11月7日(月) 2年生 音楽の授業より
誰もがしっている名曲、ベートーベン交響曲第5番「運命」の鑑賞を行いました。「ダダダダーン」の中に込められた思いなどを曲を聴きながら生徒は考えました。写真にもあるように自分の解釈を友達と対話をしながら深めていっています。
新学習指導要領の大切なポイントである「主体的・対話的で深い学び」を行っています。
11月4日(金) 3年生 保育実習(家庭科)
3年生は家庭科の授業で保育実習に行きました。写真からも園児がとても喜んでいる様子が伝わってきます。保育所の時は高く感じた山も中学生になると小さく感じるなど、自分たちの成長も感じることができる保育実習でした。
11月3日(木) みんなの広場 来島文化祭(吹奏楽部出演)
来島地区文化祭のステージ発表において、飯南高校吹奏楽部と赤来中学校吹奏楽部が合同演奏会を行いました。
いつもより少し多い人数のサウンドは、音の響きも大きかったです。赤来中学校単独ステージ、合同ステージのどちらも素敵なサウンドを響かせていました。午後の幸せなひと時でした。
11月1日(火) 壮行式(出雲地区大会出場に向けて)
11月10日に出雲地区大会があり、バレー部(雲南市開催)と卓球部(安来市開催)が出場します。両キャプテンが力強く試合に臨む決意を述べました。出雲地区大会は、今年度で終了することが決まっているので最後の大会になります。ぞれぞれ、ベストを尽くして試合を行ってほしいと思います。
また、応援団が応援で壮行式を盛り上げてくれました。大きな声で校歌を歌ったり、歴史ある応援歌を歌ったりすることで、選手も勇気づけられたと思います。 ファイト!!赤中
10月29日(土) カルチャーフェスタ(文化祭)
オープニングの花田植に始まり、総合的な学習の時間で学習したことの発表、吹奏楽部の演奏、合唱コンクールや有志発表など盛りだくさんの内容でした。生徒が主体となり、しっとりした心地よい空間でした。
ねらいとしていた、「見ている人を楽しませる」「観客ファースト」の姿勢で生徒は一生懸命企画・運営に取り組みました。
地域講師の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月28日(金) カルチャーフェスタ(文化祭)準備
いよいよ明日がカルチャーフェスタ(文化祭)です。前日準備を生徒が中心となって行いました。3年生を中心にどの生徒もまじめに一生懸命準備を行う姿に学校への「貢献」や自分たちの文化祭を自分たちで作り上げるという「自立」の気持ちを感じました。
準備をとおして、「3年生の思い」を下級生も感じながら、伝統が引き継がれていくと感じました。
10月27日(木) プレ合唱コンクール2(小学生来校)
プレ合唱コンクール2の様子です。今日は赤来中学校区(赤名小、来島小)の6年生が見学に来ました。
中学生は小学生の前で歌うことで「良いお手本」としての意識が高まりました。小学生からは『「声の大きさ」や「歌う姿勢」など、とてもよかった』という感想がありました。
さて、10月29日が本番です。新型コロナウイルス感染症対策のため、入場制限はありますが、来てくださった保護者の皆さんのために、精一杯の歌声を響かせてほしいです。
10月26日(水) 赤中マラソン
昨日までは雨の予報もありましたが、秋晴れの下で赤中マラソン大会を行いました。男子は3年生と1年生が赤中の坂まで優勝を争いました。女子は2年生が2連覇でした。
生徒全体のタイムもあがり、特に中学生になってからの部活動等で1年生の体力がついてきたことを実感できた大会でした。
次回の大会も自分の自己ベストを目指して頑張ってほしいです。
10月25日(火) 美術の時間より
今日は、美術の時間の様子です。ポスターを制作しています。
生徒は、自分のイメージを膨らまし、しっかり着色していました。
生徒は、ポスター制作の楽しさを味わっています。心も優しくなります。
10月21日(金) 武道(柔道)
体育の柔道の様子です。くずしの練習をしているところです。安全面に配慮しながら行っています。受け身もきちんと行っていました。
文部科学省HPより「武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。」
武道とダンスは中学校の体育では必修となっています。
10月20日(木) 卒業研究中間発表会
3年生は、卒業研究中間発表会を行いました。
自分の将来の夢と飯南町の課題をうまく絡めて、自分なりの解決方法を考えている発表でした。「定められた答えがない問いの解決方法」を考えることができる学習です。質問にも的確に答えていた生徒もいたので、本発表も楽しみです。
10月19日(水) R54号清掃(中高一貫教育)
R54号清掃を行いました。飯南高校、頓原中学校、赤来中学校の生徒がグループに分かれて、様々な場所を清掃しました。
写真は54号線のごみを拾っているところです。自分たちの町や道がきれいになるよう環境に「貢献」しました。
10月18日(火) カルチャーフェスタ(文化祭) 合唱練習の様子
放課後の合唱練習も始まっています。合唱コンクールに向けて学級がまとまっていく様子がわかります。自分たちの力でよい歌を作り出そうとする気持ちも伝わってきます。歌を聴いているとあたたかい気持ちになります。
10月17日(月) 2年生 食に関する指導(質の良い睡眠は、朝食から)
飯南町給食センター学校栄養士の板垣さんに来ていただき「質の良い睡眠は、朝食から」と題した講義をしていただきました。大切なことは、朝からしっかり食べてトリプトファン(アミノ酸の一種)を取り込み、しっかり活動して、しっかり寝ることです。
朝食が睡眠につながっていることが理解できたと思います。
10月14日(金) プレ合唱コンクール1
中間テスト終了後、プレ合唱コンクールを行いました。
1年生から3年生まで、これまで練習した成果を発表しました。ピアノ伴奏の生徒も練習を積み重ねている成果を見ることができました。まだ、2週間ありますので、これからの練習も楽しみです。
なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、ガイドラインに沿ってマスク着用での歌唱になります。
10月13日(木) 心と行動のABCD(A当たり前のことを Bばかにせず Cちゃんと Dできる)
この掲示は各階のトイレの前に貼ってあります。
ABCDは小さなことですが、きちんとできることは大切です。パソコン室入室時のABCDです。
例えば、音楽の授業を受けるときに、教科書、ファイル、タブレット、筆箱などをきちんと整頓しておくこともABCDの一つです。
10月8日(土) 新人戦(野球)
雨のため1日順延になった野球の市町新人戦が無事終了しました。優勝した大東中学校と対戦しました。細かなミスが多く、残念ながら敗退して今いましたが、選手は個々の課題をもつことができた試合でした。これからオフシーズンの地道なトレーニングをしっかり行ってほしいです。
10月7日(金) 新人戦(卓球、バレー) 野球は雨のため土曜日に順延になりました。
卓球、バレーの新人戦が終わりました。野球は、雨のため明日へ順延となりました。
卓球部、バレー部とも最後の出雲地区大会の出場権を得ることができました。たくさんの応援ありがとうございました。
生徒は、それぞれに課題をもって、学校に帰ってきました。これからの練習も意識を高く持って行うと思います。時間がありましたら、ぜひ、練習の様子もご覧ください。
10月5日(水) 新刊本が入っています(図書館)
「読書の秋」です。日の入りも早くなり、本に親しむ良い季節になりました。学校図書館も新刊本をそろえて生徒が来るのを待っています。新しく入荷した本の一部を写真で紹介しています。
最近は電子BOOKも増えてきましたが、やっぱり紙は紙の良さがあります。
10月4日(火) 新人戦に向けてのメッセージ&歯・口の健康啓発標語
10月6日、7日に雲南市・飯南町新人戦が行われます。生徒会が全校に呼びかけ、メッセージを昇降口前に掲示しています。また、歯・口の健康啓発標語も保健室前に掲示しています。
どちらも心のこもったメッセージと標語です。 ファイトイッパーツ!頑張ろう。
10月3日(月) 新人戦壮行式
新人戦の壮行式を行いました。新チームに向けて、3年生を中心とした応援団がエールを送ってくれました。壮行式で歌われている応援歌は昭和の終わりごろに赤来中の生徒会で作った歌で、それ以来、現在まで歌い継がれています。保護者の皆さんも歌った記憶のある人が多いのではないでしょうか。
壮行式では、野球部、バレー部、卓球部のキャプテンが力強く決意表明をしてくれました。大会では、自分のベストを出せるようがんばってください。
9月29日(木) 昇降口の掲示より
現在昇降口には、制服のスラックスと体育祭の賞状やトロフィーが掲示してあります。スラックスは防寒、防犯、機能面を考慮し、希望者が今冬から購入できるように導入しました。
体育祭の賞状やトロフィーを見ると、3年生を中心に「全力全笑」で頑張った体育祭の様子が目に浮かんできます。
令和4年度も上半期が終わろうとしています。残り6か月、それぞれが進学、進級を目指して努力を続けましょう。
9月28日(水) 赤来中学校区合同体験学習
中学生の進行で校区の小学生と交流活動を行いました。チーズの燻製は、赤来中学校の名物になりそうです。また、キレッキレの小学生のダンスに中学生もびっくりしていました。小学生の皆さんも中学校に来るのが楽しみになったことと思います。
9月27日(火) 音楽の授業より~合唱練習~
2年生の音楽の様子です。合唱練習を行っていました。3つのパートに分かれ、それぞれのパート長が指示を出しながら音を合わせていました。パートごとの練習の後は、全員で音を合わせました。合唱においてもICT機器を活用しながら学習しています。
合唱のもつ「音を合わせる楽しさ」を全員に味わってほしいです。
9月22日(木) 新型コロナウイルスについて(文部科学省HPより)
文部科学省ホームページ「教育活動の実施等に関するQ&A」が更新されました。
文部科学省によると「今回の更新では、新型コロナへの対応を踏まえ、全てのQAを見直し、時点更新を行い
更新した問については、問の右側に更新時点を記載」しているそうです。
また、「主な更新としては、最新の通知等をリンク付けしたものになりますので、新型コロナウイルス感染症対策の方針に変更が
あったものではありません。」とのことです。
下記リンクよりホームページをご確認ください。
(児童・生徒・学生の皆様、保護者の皆様へ)
学校における新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&A
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00020.html#a001
9月21日(水) 赤中シャトルラン記録会
赤中シャトルランを行いました。部活動を行っていない3年生も一生懸命走り、下級生の良い手本となりました1年生の体力向上が中学校生活で向上していることがわかる記録会となりました。
ちなみに20mシャトルランの世界記録は165回だそうです。
9月10日(土) 体育祭
「全力全笑」にふさわしい、体育祭になりました。競技も応援も全力、笑顔の生徒を見ることができました。また、スターターの生徒が、音を鳴らすたびに落ちている黄色い紙をきちんと集めている姿が、とても素敵でした。
9月9日(金) 花田植え練習
1年生は、公民館や地域講師の皆さんにお世話になり、花田植えの練習を始めました。まず、歌を歌いました。なかなかリズムが難しく、音程を取るのに苦労していますが、これからの練習ですぐに歌詞も覚えて、歌えるようになっていくと思います。
花田植えの学習を通して、地域の伝統文化が今日に引継がれている理由を考えたり、伝承している人たちの思いや願いを探ったりしていきます。
9月8日(木) 体育祭リハーサル
赤来中学校 体育祭2022 スローガン「全力全笑」~みんな主役だ!!一人一人輝け~
体育祭のリハーサルがありました。入場、開会式・閉会式、学年種目、全校種目などを行い、各係の動きを確認していきました。
生徒は動きがわかるときは「全力疾走」で行動しながら確認を行いました。動きが確認できていないところは、本番までにきちんと確認しておいてほしいと思っています。
9月7日(水) 体育祭種目練習
3年 バランス・デ・バカンス
2年 台風の目
1年 LOVELOVEボール網越し
台風一過の晴天の下、体育祭種目別練習が行われました。どの学年の種目も最後まで勝負の行方がわかりにくい工夫がされています。練習でも逆転で決着が着く場面がありました。
本番では、どの色が勝利するのか楽しみです。ぜひ、会場でご覧ください。
9月6日(火) 台風による臨時休校
今日は台風11号の影響で臨時休校です。
島根県内多くの学校が臨時休校になりました。
9月2日(金) 1,2年生 学力テスト
1,2年生は、学力テストを行いました。テストを受けることで、今の自分の客観的な力を図ることできます。今から目標をもって、「15の春の進路実現」に向けて、勉強する努力を続けてほしいです。
9月1日(木) 令和4年度 少年の主張 飯石郡大会
少年の主張 飯石郡大会が本校を会場に開催されました。赤来中代表として、堂々とした口調で発表することができました。
残念ながら新型コロナウイルス感染症対策のため、弁士と進行の生徒以外はリモートによる参観となりましたが、教室でも真剣に弁論を聞く生徒の姿が見られました。
自分の考えを自分の言葉でしっかり伝えることは、今後の生活の中でも大変重要になってきます。弁士だけでなく、全員が「弁士の思いを共有する」ことができた時間になりました。
8月30日(火) 要約学習の掲示
烏田勝信先生(本校 元校長)に要約学習をしていただいております。その成果物が廊下に掲示してあります。文章や話を図式化(3D化)することで、より深く文章を読み取ることができます。先生は「読みながら、ぺったんこの2Dの文章が3Dの立体的な映像に立ち上がると全体的な動きが想像できるので、内容が全体構造として丸ごと理解できる。」と言っておられます。
上の写真にあるように、現代的な話題を文章から図式化することで、生徒もより深く理解し、そして、人に伝えることもできるようになります。「図式化」と同時に人に伝えることでスピーチの力も鍛えられます。国語はすべての活動の源です。各学年年間5回の学習を行っていきます。
8月29日(月) 新型コロナウイルスの特徴【島根県のホームページより抜粋】
新型コロナウイルス感染症の特徴について、詳しくは次のとおりです。
病原体
新型コロナウイルス(SARS-CoV2)はコロナウイルスの一つです。コロナウイルスには、一般的な風邪の原因となるウイルスや、「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や「中東呼吸器症候群(MERS)」ウイルスなどのいくつかの種類があります。
令和4(2022)年6月現在、国立感染症研究所は、国内における感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される変異株として、 B.1.1.529系統(オミクロン株)を分類しており、現時点において世界で検出される株のほぼすべてがオミクロン株と考えられています。
感染経路
感染者の口や鼻から、咳、くしゃみ、会話等のときに排出される、ウイルスを含む飛沫又はエアロゾル(飛沫より更に小さな水分を含んだ状態の粒子)を吸入するか、感染者の目や鼻、口に直接的に接触することにより感染します。
ウイルスは粘膜に入り込むことはできますが、健康な皮膚には入り込むことができず表面に付着するだけと言われています。そのため、手洗いや消毒用アルコールによる手指衛生、マスクの着用、定期的な換気などの感染対策が有効です。
病状経過
新型コロナウイルスに感染してから発症するまでの期間(潜伏期)は約5日間、最長14日間とされてきましたが、オミクロン株では約3日間と短縮傾向にあり、ほとんどの方は10日までに発症するとされています。また、感染後も無症状のまま経過する方は、20~40%と考えられています。
発症時の症状は、倦怠感(76%)、咳(58%)、発熱(52%)、鼻水(51%)、筋肉痛(41%)、喉の痛み(40%)の順に多くみられます。また、オミクロン株による感染では、嗅覚・味覚障害の頻度が減少し、鼻水や喉の痛みなどの風邪症状の頻度が増加していると報告されています。
重症化のリスク因子
新型コロナウイルス感染症は自然に回復する患者さんが多いですが、特定の基礎疾患等のリスク因子があると、酸素投与や集中治療等が必要となる重症化のリスクが大きくなります。そのため、患者さんごとのリスクに応じた適切な療養につなげられるよう、保健所による疫学調査等において、これらのリスク因子の有無を確認させていただいています。
一方、新型コロナウイルスに対するワクチン接種を適切に受けることは重症化リスクを低下させる有効な手段です。島根県では、ワクチン接種を希望する県民の皆さまに、速やかな接種が可能となるよう取り組んでいます。
8月25日(木) 1,2年生 観点別テスト
1、2年生は、観点別テストを実施しました。テストを行うことで、自分の今の姿を客観的に知ることができます。
社会的に「自立」していくためには、学習に向かう気持ちをもち、得意教科を伸ばし、苦手教科を克服する努力をしてほしいと思います。
8月24日(水) 2学期始業式、大会報告会
今日から2学期が始まります。3年生に転入生があり67名でスタートです。体育祭や文化祭など楽しい行事もありますが、コロナ感染症が心配です。始業式で生徒にも話しましたが、コロナ感染症もみんなで力を合わせて乗り越えていきたいと思います。
また、バレー部、卓球部、吹奏楽部、陸上部が県大会報告をしました。次は、1,2年生の新チームが新人戦で活躍してくれると期待しています。
7月24日(日)、25日(月) 県総体(陸上、バレーボール)
陸上とバレーの県総体がありました。自分たちの力を精一杯発揮しました。リレーのバトンパス、バレーの3人でつなぐ攻撃、どちらも一人のミスはみんなでカバーできる団体競技です。チームワークを感じました。
県総体の応援ありがとうございました。
7月22日(金)県総体(卓球・個人戦)
コロナ禍の大会です。
個人戦は、赤来中学校から雲南市・飯南町代表として4ペアが出場しました。代表として、練習してきた技をしっかり出すことのできた試合でした。自分のねらいをもってサーブを繰り出し、3球目で勝負をかけていました。3年生は、この大会で中学校の部活動が終了です。よく頑張りました。1,2年生が気持ちをつないでいくと思います。
さて、今回の大会はコロナ禍ですが、感染症対策をとりながら有観客で行っています。大会運営をされる皆さんへ感謝です。ありがとうございます。
7月21日(木)県総体(卓球・団体戦)
県中学総体が始まりました。卓球(団体戦)は、1回戦湖東中(松江市代表)と試合を行いました。生徒に緊張も見られましたが、随所にスマッシュやサーブが決まり、練習していた攻め方を行っていました。惜しくも負けてしまいましたが、明日の個人戦でも練習した成果を発揮してくれると思います。
7月20日(水) 1学期終業式&壮行式 ~明日からは夏休みです。夏休みにしかできないことにも挑戦(チャレンジ)しよう~
1学期の終業式と壮行式がありました。
終業式では、「命を大切に安全に気を付けて生活すること」「自分の得意分野を伸ばし、苦手分野を克服すること」の2つのお願いをしました。
また、本日、町教育委員からタブレット端末の使い方について、「夏季休業中も学習のために適切に使用することについて、ご協力をお願いします。」と文章がでております。生徒指導主任から適切な使い方についての指導もありました。
壮行式では、県総体に出場するバレー部、卓球部、陸上部、県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部にエールが送られました。各部のキャプテンからは、力強く決意表明がありました。それぞれが、飯南町の代表として、自分の力を十分に発揮して、試合や演奏を楽しんできてほしいと思います。応援よろしくお願いします。
壮行式後の吹奏楽部の演奏は、体育館にきれいな音色を響かせました。ゆったりとしたとても良い時間でした。本番でもきれいな音色を会場に響かせてくれると思います。
7月19日(火) 臨時休校
大雨のため、臨時休校になりました。午後には、通学路の点検を行いましたが、幸い危険な場所は確認されませんでした。
大雨で、地盤も緩んでいます。明日の登校は路面等に気を付けながら登校してください。
7月15日(金) 飯南高校説明会
高校の先生方や現役高校生、卒業した先輩から飯南高校の特色を聞くことができました。生徒は熱心にメモを取りながら、話を聞いていました。
飯南高校は、少人数指導をしっかり行い、昨年度は、希望した生徒の半数が国公立大学へ進学しているそうです。卒業生からも「充実した学校生活を送ることができた。」という学校生活の楽しかった思い出をたくさん聞くことができました。
生徒の進路を考える大変貴重な時間になりました。この夏休みにしっかり家庭でも進路のことを相談していただきたいと思います。
7月14日(木) 生徒会スローガン
今年度の生徒会スローガンが生徒昇降口の前に掲示してあります。
生徒会としてこのスローガンに込めている目指す学校像は、以下のとおりです。
<全校で協力し合う>→失敗を重ねても、全校で協力し合える学校
<あきらめず物事を進める>→物事に積極性をもって取り組める学校
<一人一人が輝く>→個性を大切にできる学校
このスローガンのように七回転んでも八回輝くように、積極性をもって物事に取り組んでほしいです。
7月12日(火) 第2回体育祭色別集会を行いました。
月曜日の5時間目に第2回色別集会を行いました。色のスローガン、応援合戦の順番、リレーの走順などを決めました。
コロナに負けずに体育祭が実施できることを願っています。
7月11日(月) きれいな花を飾っていただきました。
地域の方にお花を飾っていただきました。玄関にお花があると学校も明るくなります。ありがとうございました。
7月7日(木) 英語の授業の様子
「相手のことを知るために相手にわかりやすく質問しよう」をねらいとした英語の授業でした。生徒は、相手にあわせた質問をしたり、相づちを打ったりしながら会話を楽しみました。
一方的に話すのではなく、相手の様子を見ながら英語で会話できると楽しいと思いました。
7月6日(水) 校内弁論大会
6人の学級代表が弁論発表をしました。日頃、感じていること、思っていることを堂々と自分の言葉で主張していました。
話を聞く生徒の態度も素晴らしく、発表の後には盛大な拍手を弁士に送り自分の感想をiPadを使って書いていました。
進行役の生徒もスムーズに会の進行を行うことができました。
7月5日(火)第1回 職場体験学習
飯南町の様々な事業所で2年生が職場体験学習を行いました。
今年度も「様々な人とのかかわりの中で自分の人生と向き合う」をテーマに3回の職場体験を予定しています。
この職場体験のねらいは、4つあります。
(1)自分の将来の進路や生き方について考える。
(2)仕事をすることの厳しさや喜びを感じ取り、労働や職業に対する見方を養う。
(3)社会人になるための大切な資質・能力を学ぶ。
(4)地域の産業や企業活動の様子、課題について感じる。
生徒たちは、様々なことを五感で感じて帰ってきました。職員室に報告に来た声も明るく元気でした。
職場体験を快く受け入れていただいた事業所の皆さんありがとうございました。
7月4日(月) 授業の風景
1年生英語
スピーチテストに向けて準備中です。昭和の英語学習と違って、スピーキングも重視されます。
2年生社会
世界の様々な地域を調べています。いったことのない地域でもタブレットを使うと詳しく調べることができます。
3年国語(書写)
硬筆コンクール用の作品を仕上げています。行書の書き順の違いに気を付けています。ペンの音しか聞こえません。
各学年の授業の風景です。
どの学年も落ち着いて授業を受けています。
ほんの数年前まで、学校にはエアコンが設置されていなかったため、この時期は生徒も授業に集中することが大変でした。隔世の感があります。
7月1日(金) 熱中症予防(掲示の紹介)
今年は梅雨明けも早く、連日最高気温が30度を超える日が続いています。
地球温暖化の影響もあるのか、熱中症の心配な日が続いています。保健室前には、写真のような掲示を行い、熱中症予防に努めています。
今日の赤名地区の暑さ指数(WBGT)は28、熱中症警戒レベルです。
※7月4日~9月10日(体育祭終了日)までは、生徒の健康面に配慮し、体操服登校も可としております。ご理解とご協力をお願いします。
6月30日(木) 隠岐島交流体験学習 第1回係会としめ縄づくり
2年生は隠岐島交流体験学習に向けて、第1回係会としめ縄づくりを行いました。
9月にある隠岐島交流体験学習のお土産になる「しめ縄」を作りました。
大しめ縄創作館の皆様に教えていただきながら、生徒も教員もしめ縄を作りました。係会はiPadを使って行っています。
ICT機器はここでも大活躍です。
今回の隠岐島交流体験学習のテーマは、「青春 SMILE ~協力し合って最高の思い出をつくろう!~」です。
みんなの思い出に残る交流体験学習になるといいですね。
6月28日(火) 第1回色別集会がありました。
「全力全笑(ぜんりょくぜんしょう)~みんな主役だ!!一人一人輝け!~」今年の体育祭のスローガンです。このスローガンには、次のような思いが込められています。
「全力」・・・全員で協力し、最後まであきらめない。
「全笑」・・・全員が笑顔で思い出に残す。
サブタイトル・・・一人一人が輝き、役目を果たし、最後まで活躍する。
体育祭実行委員長→みんなで団結して協力し、みんなが笑顔になれる、思い出に残る体育祭にしていきましょう。
体育祭実行委員会から説明がありました。
組別対抗人間知恵の輪
どの組も必死に動いています。
色を決めるため、色長によるくじ引きです。
色長から決意表明がありました。
6月28日(火) 期末テスト2日目です。
期末テスト2日目です。
今日は後ろ姿をご覧ください。教室に入っても誰も気づきません。真剣にテストに取り組んでいました。
6月27日(月) 期末テスト1日目です。
期末テスト1日目です。
生徒の目標:「期末テストがあるので、自分の100%を出せるようがんばろう!」
みんな真剣にテストを受けています。
赤来中学校の校訓は、聡く(さとく)、美しく、逞しく(たくましく)です。逞しくには、「文武両道に励み、何事も最後までやり遂げる生徒」という意味があります。今日は、昼休みの時間も活用して、学習会(希望者)も行いました。テストの結果をしっかり受け止め、次の学習につなげてほしいと思います。
6月24日(金) 赤中マラソンを実施しました。
5月の赤中マラソンは雨のためシャトルランを行い、ロードを走ることができませんでしたが、
今回はロードレースを行うことができました。
気温、湿度、熱中症指数を見ながらの実施でしたが、自分の体力の限界やつらい気持ちに打ち勝つ走りができました。
勉強にも体力が必要です。期末テストに向けて体力アップです。
6月23日(木) 中学校区合同音楽会が開催されました。
3校がそれぞれ工夫を凝らした演奏を行いました。
会場全体があたたかい雰囲気につつまれ、音楽(音を楽しむ)の1時間でした。
赤名小学校の演奏
来島小学校の演奏
赤来中学校吹奏楽部の演奏
演奏を聴く態度も素敵でした。
6月22日(水) 横断幕が設置されました。
第56回島根県中学校総合体育大会出場の健闘を祈って、赤来ライオンズクラブ様から横断幕が寄贈されました。
今日は、テスト期間中のため部活動はお休みですが、期末テスト終了後は県大会に向けて練習も再開されます。
練習したことを本番でもしっかり出すことができるよう心と技を鍛えてほしいです。
応援よろしくお願いします。
6月21日(火) 夏季のマスク着用について
夏季のマスク着用について、文部科学省から改めて左のような通知が出ています。
熱中症が心配な季節になってきました。熱中症は命に係わる危険性も高いです。
詳細は、6月10日事務連絡や子どものマスク着用について(リーフレット)をご覧ください。
事務連絡には、このような記載があります。
・ マスクの着用が不要な場面の例として、体育の授業、運動部活動の活動中、登下校時を取り上げており、これらの場面においては、特に熱中症のリスクが高すぎることが想定されることから、熱中症対策を優先し、児童生徒に対してマスクを外すよう指導すること
・ その上で、できるだけ距離を空ける、近距離での会話を控えるといったことをはじめ、屋内の体育館等の場合には常時換気など換気を徹底する、運動部活動については各競技団体が作成するガイドライン等を踏まえた取組を行うなどの工夫を検討し、必要な対応を取ること
皆様のご協力をお願いします。