8月29日(木)神楽「土蜘蛛」
午後から飯南高校の学園祭「鵬雲祭」に出かけました。神楽愛好会の「土蜘蛛」を観るためです。今年、飯南高校神楽愛好会は神楽甲子園でみごと「日藝選奨連覇」を果たしました。おでとうございます。メンバーの中には本校の2年生が一人笛で参加しています。今日も出だしの笛が何とも言えない魅力的な音色で会場を一瞬のうちに神楽の世界に引き込みました。神楽愛好会の皆さん、すばらしい神楽でした。
8月29日(木)授業の様子
1年生は道徳で平和について学習していました。ふと見ると今日の目標に「2学期に入って間もないけど、集中して取り組もう」と書かれていました。台風の影響か少し蒸し暑いですよね。
2年生はカルチャーフェスタに向けて合唱の練習がスタートしました。男声パートと女声パートにわかれて、これからどう練習を進めていくのか相談をしていました。
3年生は卒業研究を進めています。10月16日の中間発表に向けて、それぞれの研究をまとめているところです。自分が設定したテーマをどこまで掘り下げて研究を進めるのか、難しいところです。中間発表では、自分の研究と真摯に向き合っているのかという姿勢を問いたいと思います。まだ先のことと今の時点でまだ方向が定まっていないとか、だらだらと進めているようでは、中間発表は厳しいものになってしまいます。研究のねらい、仮説、方法、課題、誰に対して訴えたいのか、常に見直しながら進めてほしいと思います。
8月28日(水)2学期が始まりました
26日に全学年テストを行いましたが、今日から2学期がスタートしました。オリンピックや甲子園で話題に事欠かない夏休みでした。1学期の終業式で「感性を磨く夏にしてほしい」と話しましたが、どうだったでしょうか。全国高校総体では、出雲高校の弓道部が女子団体で優勝しました。「至誠が弓神を呼ぶ」を合言葉に感謝を伝え、多くの人に応援してもらえるよう心がけたそうです。誠意をもって努力する姿が見ている人を動かすのは、大社高校の甲子園での試合を見ても感じることです。甲子園のアルプススタンドに大応援団が集結し、大社ナインの活躍を後押ししました。
体育祭、交流学習、カルチャーフェスタと大きな行事が続きます。3年生は進路決定も控えています。一人一人の誠意をもって努力する姿、そういう雰囲気が、周りの人を巻き込み、大きな力となって後押ししてくれることと思います。みんなで充実した学期にしていきましょう。
8月9日(金)全日本吹奏楽コンクール島根県大会前日
明日は全日本吹奏楽コンクール島根県大会です。本校は中学生小編成の部に出場します。会場では写真撮影ができないので、今日は練習の様子を見せてもらいました。プレコンクールでも講師の先生に言われましたが、丁寧な演奏が聴衆の心をうつと思います。明日の演奏を楽しみにしています。
8月2日(金)ふるさと教育研修会
今日は飯南町ふるさと教育研修会が頓原中学校区と赤来中学校区に分かれて実施されました。私は前半、来島交流センターでセンター内の見学や中央図書館の見学をした後、赤名、谷、志々の公民館のふるさと教育についてお話を伺いました。後半は、大しめなわ創作館に移動してしめなわづくり体験をしました。しめなわづくりに苦戦している先生もいましたが、職員の方が丁寧に教えてくださいました。ラムネMILK堂の見学させていただきました。
午後は、役場の大会議室で学校福祉連携モデル事業に係る全体研修会に参加しました。
8月1日(木)ICT研修
今日は教育委員会主催で職員向けのICT研修会を実施しました。タブレットを使った課題の配信や授業での活用について、実際にワークシートを作成しながら丁寧に指導していただきました。2学期の授業に生かしていきたいと思います。