7月28日(月)緑の少年団活動発表会
今日は島根県立少年自然の家で緑の少年団活動発表会が行われました。今年度は県内から6つの小中学校が日頃の活動について発表しました。本校からは2名の生徒が活動報告を行いました。結果、みどりの奨励賞をいただきました。
7月24日(木)県大会卓球2日目
県大会卓球2日目は個人戦が行われました。男女ともに善戦しましたが、1回戦を突破することはできませんでした。保護者の皆さん、地域の皆さん応援ありがとうございました。
7月23日(水)県大会卓球1日目
県立浜山体育館で行われた卓球の県大会1日目は、女子団体戦に出場しました。全員健闘しましたが、なかでもダブルスは対戦相手の湖南中と接戦を繰り広げました。1回戦突破とはいきませんでしたが、明日の個人戦での1回戦突破を期待しています。
7月22日(火)職員研修
19日に行われた陸上の県大会に出場した生徒は上位入賞は逃しましたが、よい経験になったと思います。また、21日に大社うらら館で行われた雲南サマーバンドフェスティバルでは吹奏楽部が、次のコンクールにつながる演奏をしてくれました。明日から卓球部が県大会に参加します。
今日は、職員研修で、飯南消防署から講師をお招きして、心肺蘇生法とアクションカード研修を行いました。生徒の命と安全を守るために日々の備えと連携を大切にしたいと思います。
7月18日(金)終業式&壮行式
20分間の大掃除で普段できないところをしっかり掃除した後、終業式を行いました。4月に話した「自律」自分で考えて行動することができただろうか。周りの人をリスペクトしていますか。挨拶や掃除はできていただろうか。夏休みにしっかり気持ちを切り替えて2学期に備えてほしいと話しました。その後、生徒指導主事やICT教育担当者、養護教諭から夏休みに注意してほしいことを伝えました。特に命に関わることには気をつけてほしいと思います。
壮行式では、県大会と県吹奏楽コンクールに参加する選手たちを、全校で応援しました。緊張はすると思いますが、「やりきった」といえるよう力を発揮してほしいと思います。
7月17日(木)3年生保健体育
朝、1年生が水やりをしていました。
校舎裏の畑では3年生が作業を進めています。
3年生は夏休み前ということもあって、水難事故の防止について学習しました。イラストに描かれている子どもの様子からどんな危険が潜んでいるかをグループで話し合いました。また、離岸流から脱出する方法について映像を見ながら考えました。
夏休みに入ると毎年、海や川で水難事故のニュースを聞きます。自分事として考えて行動してほしいと思います。
7月16日(水)夏休みの課題
3年生の数学は、夏休みの課題に取り掛かっていました。グループになって自分たちで解き方を教え合っている様子もありました。数学が苦手な人には友達の解説はありがたいと思います。
2年生の社会は、シラス台地とその利用について学習しました。教科書に書いてある内容を理解しやすくするように、表や図にしてみるといいと教員からアドバイスがありました。要約学習で養った力を発揮するチャンスです。
1年生の家庭科は、食品の保存について学習しました。さて、家庭科では夏休みに、3年生に「幼児とのふれあい体験」の計画を立てるという課題が、2年生に洗濯実習の課題が出ています。人の役に立つ経験をしてほしいと思います。
7月15日(火)授業の様子
今日は赤名小学校6年生5名と保護者の方と先生が中学校の授業の様子を見にいらっしゃいました。私も一緒に校内を見てまわりました。
3年生はパソコン教室て3年教室に分かれて卒業研究に取り組んでいました。夏休みのうちに、地域の方にインタビューに行く生徒もいるようです。
2年生は体育館でソフトボールの授業でした。安全に配慮し、かつルールも分かりやすいものになっていると教頭先生に教えてもらいました。
1年生は理科で地震について勉強していました。地震そのものの規模を「マグニチュード」と言いますが、このエネルギーの大きさを表す数値が1増えるとエネルギーは約32倍になるのだそうです。2大きくなると1000倍になります。そんなに、とびっくりしました。
7月14日(月)PTA親子環境整備&弁論大会
12日(土)にPTA親子環境整備を行いました。朝から日差しが強く照りつけていました。5月26日にPTAの有志の方で環境整備をしていただきましたが、正面登校路の斜面や自転車小屋から校舎へ向かう登校路の草は生長著しく、大変でした。PTAの皆さん、生徒の皆さん、職員の皆さん、ありがとうございました。
今日は各学年の代表2名、合計6名の弁士が普段の生活の中で感じたこと、問題意識を全校生徒の前で述べました。人前で自分の考えを話すということは、とても勇気のいることだと思います。しかし、自分の考えを整理し、選んだ言葉で、聞いている人に伝えていく努力をするというのは、これからの社会を生きるうえでとても大切なことです。弁士の話を聞いて感じたことをぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。
7月11日(金)授業の様子
3年生の美術は風景画に取り組んでいました。タブレットで撮影した風景を見ながら丁寧に色付けしています。美術室の壁面には、1年生と3年生の作品が掲示してあります。
2年生の音楽は「サンタルチア」を歌っていました。もう少し自信をもって歌えるとよいのですが。
1年生の体育はキャッチボールの練習をしていました。体育では授業中も熱中症対策のために、授業の途中で休憩をとって水分補給をしています。
階段の踊り場の「要約学習」掲示物が新しくなっていました。
7月10日(木)2年生交流体験合同学習
2年生は、2学期実施予定の交流体験学習、いわゆる修学旅行に向けて準備を進めています。今日は頓原中学校の2年生と一緒に活動をしました。
はじめに東京学生エスコートの方から話を聞き、班ごとに見学先としてどんな職種、企業に行きたいかを話し合いました。次に係会を開いて、それぞれの分担を決めました。今後、頓原中学校の2年生と直接話をしたり、オンラインでつないだりしながら詳細を決めていきます。
7月9日(水)研究授業
2年生の5時間目は英語の研究授業でした。島根県教育センターの先生をお迎えして、「相手の立場に立って英文の構成や表現を見直し、より伝わりやすい英文にしよう」をめあてに授業が行われました。
small talkでお互いに質問したり、答えたりしながら既習表現の定着を図ります。そして、ALTの先生におすすめの日本食を紹介する英文を作ります。グループでアドバイスをし合いながら、より伝わりやすい英文に修正していきます。
7月8日(火)サマーボランティア
今朝は社会福祉協議会の方からサマーボランティアスクールの紹介をしていただきました。雲南市のエネルギーセンターを見学したり、ものづくり体験としてマイ箸や箸置きづくりをしたりします。夏休みは、こうした普段できない体験に参加して知見を広げてほしいと思います。
また、3年生と1年生は烏田先生にお世話になり、要約学習を行いました。3年生は「田んぼに水を張る理由」「減反政策」「水を張らない田んぼ」などの文章を図式化しました。1年生は「ひと坪コンビニ」「火事場の馬鹿力」「魚雷バット」などの文章を図式化しました。毎回、生徒の興味がわきそうな題材を準備するのは大変だと思います。烏田先生、ありがとうございます。
7月7日(月)第2回色別集会
県大会に出場する団体と個人に対して赤来ライオンズクラブの方に横断幕をはっていただきました。ありがとうございました。精一杯頑張って力を発揮してほしいと思います。
今日は、色別集会で各色組のスローガンが発表されました。そのあと各色に分かれて種目の選手決めを行いました。例年にないほどの暑さに暑さ対策や日程調整など、備えをしっかりして体育祭に向かいたいと思います。
7月1日(火)民生児童委員・中学校連絡会
今日は、民生児童委員の皆さんに授業の様子を見ていただき、意見交換をさせていただきました。赤来中学校ができたときの卒業生という方々が懐かしそうに校舎を見てまわられました。
登下校の生徒の様子を見て、自転車の乗り方について注意が必要だというご意見もいただきました。ありがとうございます。道いっぱいに広がって自転車を運転している様子を聞くと、「自律」の力がたりないなと思います。こんな姿は、とても小学生には見せられません。小学生から憧れられるような中学生であってほしいと思います。