全学部に共通の教養教育を提供する組織です。教養とは何か?という問いに答えることは難しい。私の当座の結論は、「人生の楽しみ方のレパートリーを広げる学び」です。そのため私は、倫理学の授業を通して思想の面白さや考える楽しさを、フランス語の授業を通して言葉を学ぶ喜びや異文化への好奇心を伝えたいと考えています。
授業に加えて、国際交流や図書館の利用促進を目指した活動も行なっています。
全学共通教育センターのブログ(センター日記)には、私の活動の一端を紹介しています。以下、自分の備忘録も兼ねて、リンクをまとめておきます。
2017年度
・選書展示「ヨーロッパを知る」(7/4)
・コトパティオでフランスDay(7/14)
・コトパティオで秋祭り(10/5)
2016年度
・異国で地震の報を聞いて(5/1)
2015年度
・フランスより(4/23)
・語学検定で力試ししませんか?(2015/4/28)
・フランスより2 ピクニックの季節(7/3)
・言葉が話せれば... (10/12)
・学問のミカタ クリスマスの季節(12/9)
2014年度
・選書企画「大学での勉強 キソのキソ」(4月10日〜)
・第4回読書会(5月13日)
・春の国際交流ピクニック(5/25)
・選書ツアー2014(5月31日)
・選書企画「岩波ジュニア新書の世界」(6月13日〜)
・第5回読書会(6月26日)
・留学情報交換会(7/9)
・第6回読書会(7月14日)
・選書ツアーの本棚2014(7月16日〜)
・夏の読書本を探しに図書館へ! ―オススメ本、揃ってます―(7月29日)
・選書企画「世界の言語と文化を学ぶ」(9月15日〜)
・草津での国際交流旅行(9/16-17)
・第7回読書会:『これからの正義の話をしよう』(10月25日)
・国立国会図書館見学ツアー2014(11月6日、新正裕尚先生ご執筆)
・第8回読書会:「喜ばしき知恵」(11月14日)
・第二回留学情報交換会(11/26)
・国際子ども図書館見学ツアー(12月3日)
・第10回読書会:『フリーター、家を買う。』(12月10日)
・選書企画「恋愛を考える」(12月12日)
・クリスマスパーティ(12/13)
・ブックトーク「恋する〈私〉を哲学する」(2015年1月9日)
・漫画で読書女子会(1/13)
・春休みの読書本を探しに図書館へ(1/28)
・先輩に聞く、語学学習のススメ(3/1)
2013年度
・選書ツアー2013(7/22)
・ゼミ合宿@熱海(9/17)
・夏の終わりの草津旅行(9/20)
・学生が作った本棚(10/18)
・教養の本棚(11/14)
・第一回読書会(11/18)
・秋の日帰り鎌倉旅行(11/23)
・国立国会図書館見学ツアー(12/9)
・「世界の国と言葉を知ろう」語学リレー講座@学習センター(12/16)
・クリスマスパーティ(12/17)
・第二回読書会 (12/20)
・第三回読書会(2/1)
・麻生ゼミ・相澤ゼミ合同卒論発表会(2/24)