担当教員:金菱清
E-mail: soms9005@yahoo.co.jp
第2回の課題終了は10月2日(木)正午までです。
⓪第1回目の課題結果をオープンにしています(土曜日15時までの分を自動表記)。簡単にざっと目を通してください。環境社会学の受講生だった人も多い結果がでています。
①次の映像【イントロダクション】10:04を開いて視聴
②次のオンラインアンケート(OA)のURL【2回イントロダクション】をクリックし回答
③次の映像【災害を飼い馴らす】22:15を視聴
④次のOA【災害を飼い慣らす】をクリックし回答
⑤次の映像【無事の思想】09:51を視聴
⑥次のOA【無事の思想】をクリックし回答
⑦教科書『災害社会学』の第2章を読んで次のOAを回答。
⑧次のOA【教科書問題】をクリックし回答
以上で第2回目の課題は終了です。次回配信は10月6日予定
教科書『災害社会学』の第2章「レジリエンス論」(p24-40)に相当部分を復習
■パターン分け
動画〇+オンラインアンケート〇 ➡OK
動画〇+オンラインアンケート× ➡アクセス出来次第提出【詳細は*1】➡OK
動画×+オンラインアンケート× ➡レポート(教科書)メール提出【詳細は*2】➡OK
::::::::::::::::::::::::::::::::::
以下はオンラインアンケートと動画にアクセスできなかった用です(提出できた人は読む必要なし)
【*1】オンラインアンケート(OA)に入れなかった学生は、それぞれの内容を以下記載するので書き出しておく。アクセスでき次第提出する。OAは4日以内であれば提出できます。もし、4日以内に提出できなかった場合は【*2】に進んでください。
②OAの問題
Q防災庁舎は震災遺構としてどういう判断が出されたか?
選択:保存 解体 保留
Qその判断にはどういう意味があるのか?
④OAの問題
Q蚶仔寮と金湖と下寮の儀礼の違いについて林教授のインタビューをもとにまとめて下さい。
⑥OAの問題
Qホカヒとマツリという考えは誰の考えか?
選択:南方熊楠・柳田國男・宮本常一・ハーバマス
Qその区別について説明して下さい。
⑧OAの問題
Q. 『レジリエンス 復活力』の著書ゾッリは、社会的レジリエンスを決定づける最大の要因は何だと考えたか
選択:コミュニティの適応能力・強力な国家権力の介在・自助共助公助・視覚的な効果
Q.ゾッリのバングラデシュの事例を端的に紹介し、その失敗から学んだことを100字程度でまとめる。
Q.災害社会史の北原糸子が取り上げた言葉は何か
Q.どうして災害がプラスの表現として使われていたのかについては、北原は説明しているのかを20字程度でまとめてください。
【*2】通信事情などにより動画やオンラインアンケ―トにアクセスできなかった人は、この教科書『災害社会学』の第2章「レジリエンス論」(p24-40)を読んで、タイトル、学年、学生番号、氏名、それからどういう理由(アクセス不可)かを書いて、500字程度の感想文レポートを作成し、メールアドレス(上記)に次週まで提出してください。メール件名(災害社会学第2回目学生番号氏名)を書く。