バイク保険

自動車保険の一種でバイク用の保険のことをバイク保険と呼んでいます。

バイク保険も自動車保険同様、自賠責保険と任意保険があります。

自賠責保険で補償しきれない分を任意のバイク保険で補うことになります。

考え方は自動車保険とほぼ同じですが、バイク保険では搭乗者傷害補償保険に関して制限がある場合があります。

これはバイクに同乗し事故になった場合の怪我の程度が大きくなる可能性が高いためです。

最近の自動車保険でも自動車の種類等で掛け金が変わってきますが、バイクは事故のリスク、事故を起こした場合の搭乗者の怪我の程度が大きくなるリスクが高いため、掛け金は高めになります。

また、原付バイクなどは自動車保険の特約(ファミリーバイク特約等)で済ます人も多いと思いますが、この特約は保障が十分でない場合が多いです。

ファミリーバイク特約は掛け金も安いので、加入する方が多いと思いますが、毎日原付バイクに治るような方は、補償内容を良く確認してから加入することをお勧めします。

可能であれば、正式なバイク保険に加入することをお勧めします。

バイクは周りに運転者を保護するものが何もなく、剥き出しの状態です。

転倒すると大怪我を負う可能性があります。

バイクに乗る方は保険の補償内容をよく確認し、自分にあったバイク保険に加入しましょう!