筆握り方

筆の持ち方には、どんな種類があるのだろうか?

「筆の持ち方によって、線質が大きく変わる!」と感じる書道家もいるぐらいで、書道において、筆を持つことは重要な要素の1つになります。

筆の持ち方が正しければ、筆の扱いが良くなります。筆の扱いが良くなれば、筆がスムーズに動くようになります。スムーズに動けば、線質も良くなります。

線質をよくするために、先人もいろいろと試行錯誤してきました。その結果、ある程度固定してきました。

どの方法も、虚掌実指(きょしょうじっし)といって、手の平を広くあけて、指先に力を入れて、筆を支えます。

筆の持ち方には、たくさんありますが、4つ紹介します。

(横山豊蘭氏の『書道の教科書』を参考にまとめてみました。

①単鉤法(たんこうほう)1本がけとも言う

②双鉤法(そうこうほう)2本がけとも言う

③嗾管法(ぞくかんほう)

④鷲頭法(がとうほう)

これから、それぞれの握り方について、説明していきます。

まず、①単鉤法(たんこうほう)について説明します。

親指と人差し指で筆を持ち、中指を添える持ち方です。

筆に1本指をかけるので、『1本がけ』と呼ぶこともあります。

細字を書くときに適しています。

鉛筆やペンなどを持つときにも使います。

大きい字を書くときにも使って構いませんが、筆が安定しないようであれば、次に説明する双鉤法(そうこうほう)の方がよいでしょう。

次に、双鉤法(そうこうほう)について説明します。

親指と人差し指、中指で筆を持ち、薬指を添える持ち方です。筆管の3分の1程度のところに親指を添えます。筆と親指の角度が90度になるように持ちます。手の平を丸め、中にややすきまができるように持ちます。

筆に2本指をかけるので、『2本がけ』と呼ぶこともあります。

一般的な筆の持ち方で、大きい字を書くときに適しています。しかし、細字を書くときに使っても構いません。

小学校で指導するときにも、この持ち方で指導します。鉛筆等とは異なりますが、大きな筆記用具には適しています。

1本がけよりも、筆を固定させやすいと言えるでしょう。

次に、嗾管法(ぞくかんほう)について説明します。

四指と親指の指先で持つ持ち方です。

大きい字を書くときに適しています。

書家の日下部鳴鶴(くさかべ )が使った持ち方です。

最後に、鷲頭法(がとうほう)について説明します。

人差し指を筆管の上にあて、親指と中指、薬指で持つ持ち方です。

細字で、さらに鋒先を利かせる特殊な方法です。

人指し指の形から、鷲頭法と言われます。

これまで、説明した持ち方の他に、太字用太筆では、

①握拳立異(あつけんりつい):書家の井上有一氏の持ち方

②堤斗法(ていとほう)

③逆手の握拳立異(あつけんりつい)

④双手回腕法(そうしゅかんわんほう)

など、様々なものがあります。

いずれの持ち方も、自分の表現したい効果を出すために、いろいろ工夫されてきたのです。