KAKI-LIMA: Roofed Walkway in Asian Context連続歩廊の系譜

commenced in September 1991, updated in May 28, 2020

I. Terminology用語

If it is described in simple English, it should be 'continuous roofed walkway between traffic and shopfront'

1) GANGI雁木

2) KAKI LIMA/Five Foot Way/五脚基

3) Verandah/Gallery/Loggia

4) 不見天街

II. Kaki Lima or Five Foot Way (五脚基) as Contesting Space between European and Asian Values

  A Malay term 'Kaki Lima' has various meanings, all of which are closely related to characteristic of Southeast Asian architecture and urban life. The most interesting meaning in a field of architecture is semi-open space in front of urban houses. It may be roofed continuous walkway, which looks like European arcade. The term might be translated into English 'Five Foot Way', and into Southern Chinese dialect (Hukien) 'Ngo-ka-ki (五脚 .基)', when accepted by colonists and immigrants.

  However, it seems to have been always a space of struggle between Asian inhabitants and European colonists. Form of European arcade and Asian Kaki Lima were almost same, but their concept for the space and usage were not same. This article argues the origin and development of the covered continues walkway in Southeast Asia referring to contemporary documents including public records, illustrations and descriptions.

KEY WORDS : Kaki Lima, Five Foot Way, Arcade, Walkway, Urban House, Urban History

1. INTRODUCTION

  When Portuguese traders first arrived in Malay Archipelago to find spices in the early sixteenth century, they had to master Malay language as it was well established as lingua franca, even among Southern Chinese and Ryukyu traders. Early settlements were founded by cooperation of locals, immigrants, and traders. Local inhabitants were aware of what resources there were and in where they were. So, although they were not big consumer of the resources, they collected and stored resources to sell the commodities for foreigners. They needed jetty and settlement at proper position, preferably at the mouth of a river, which had to be soon or later authorized by local authority as port town, such as Malacca, Banten, Pattani, Hoian and so on (Fig.1).

アジアのアーケードと路上商売

日常、普通に使っていても、その語源がわからなかったり、語源から遊離した意味で使われている言葉がある。建築分野でいえばアーケードやヴェランダがそうで、ヨーロッパ人の東方進出との関連が指摘されている。ヨーロッパにおけるアーケードの成立について、J. F. ガイストは次のように概説している。すなわち、18世紀初頭の時点で、ヨーロッパ各地にその形態や地域言語ごとによってさまざまな「通り(Arcade, Colonnade, Corridor, Galeria, Passage, Stoa, Walk)」が存在していた。もともとは、ラテン語でアーケードは連続アーチに、またコロネードは列柱によって支えられた通りを意味し、建物の一部に付属していた。18世紀後半から19世紀にかけて、イギリスやフランスなどで産業革命によって新たな富裕層が出現し、これらの階層が「しゃれた消費空間」を都市の中に求めるようになっていた。ちょうどその時、ナポレオンのエジプト遠征などによって東方の市場の生き生きとした様子がヨーロッパにもたらされ、王侯貴族や新興富裕層が東方のバザールのイメージに重ね合わせて、通りの両側にしゃれた店舗が並ぶ新たな歩道を建設することになった。そして、その「通り」をフランス・スペイン語圏では、なんとかギャラリーあるいはパサージ、また英語圏ではなんとかアーケードと名付けた。こうして、語源とは異なる新たな「通り」=アーケード、ギャラリー、パサージュが誕生するようになった。

Fig.1 ヴェネチアのアーケード

17世紀以降東方の物産と情報は、もっぱらイギリスとフランスの東インド会社などによってヨーロッパにもたらされていたが、ナポレオンのそれは質、量的にそれまでのものを凌駕するものであった。東インド会社関係者によって旅行記や地誌は出版されてもいたが、あくまで商売を中心にした情報であり、東方の文物をイメージさせるものは少なかったし、挿絵があったとして好事家の対象でしかなかった。「たくさんの品物にあふれた」東方のイメージがヨーロッパ社会全体で受け入れられるは産業革命を待たなければならなかったのであろう。

カキ・リマの発見

東方の「たくさんの品物であふれた」市場の姿は、16世紀のポルトガル人や、17世紀以降のオランダ・イギリス人の旅行記には必ずと言っていいほど書き記されていた。典型的なものとして、17世紀半ばオランダ外交使節として中国を訪問し、またバタフィア(現ジャカルタ)に長期滞在したヨハン・ニューホフの記録がある。それぞれに多数の挿絵が添えられ、最初オランダ語で出版されるとすぐにフランス語、ドイツ語、英語に翻訳出版され、貿易商人や好事家に歓迎を持って迎えられた。ニューホフは、バタフィアで紹介すべき場所として衣料品市場をあげ、その営業方法と建物形態を次のように書き記した。 

Fig 1. Image of Foundation of Early Settlements in Malay Archipelago

Fig.2 Nieuhof's Illustration of "Market of Stuffs and Clothes" at Batavia

建物は二つの部分からなっており、「五歩(vijfingangen, five walks)」あるいはギャラリーによって隔てられている。その両側には店が並び、夜遅くまで扉を開け、営業している。

挿絵をみると、2列の縦長の建物の間に「五歩」が掛け渡され、降雨や日射からお客と商品を守るように屋根付きの通路となっていた。店先にはたくさんの生地や出来合の衣料品が並べられ、夜遅くまで売られていることに感嘆し、このような市場は当時のオランダにはなかったのであろう。ニューホフの記述の中で最も興味深いのはこの名前で、「あるいはギャラリー」といわれるように形態や役割はほぼ明らかであるが、なぜ現地住民はそれを「五歩」と呼ぶのであろうか。思いつくのは、通常このような構造空間を5歩の幅で作ることになっており、人々はそれを幅寸法で呼ぶようになったのかもしれない。具体的な用法として「五尺」とう言葉があり、船の世界では舳先の部分、工芸界では五尺屏風のことを指す。

実は、現在のマレイシア、インドネシア、シンガポールでは「カキ・リマ」というマレイ語が使われている。国によって意味が少し異なり、マレイシアとインドネシアでは、イギリス植民地時代に都市計画法の中で制定された連続歩廊のことである。インドネシアではもっと広範で、独立した建物の庇下の空間から、路上で営まれる露店、さらに行商までをそう呼んでいる。カキは「足、脚、(長さ単位の)尺」、リマは数字の5を意味するので、ニューホフが聞き取った「五歩」と重なる。すると、ニューホフが聞き取った「五歩」とは、現地住民の間で使われていた「カキ・リマ」というマレイ語をオランダ語や英語に訳した言葉であり、少なくとも17世紀半ばのバタフィアでは言葉もそれに対応する構造空間も存在していたことになる。語源についてもう少し推測すれば、歩を歩幅(60〜70cm)と理解すれば5歩は3mを越し、挿絵を見る限り1.5m前後しかないので、ニューホフの歩はフィート(30cm)であったのであろう。

Fig.2 Port town-like Muntok in the early 19th c. Fig.3 Malacca in late 16th c. under Portuguese

  Early European traders looked for Asian products including various spices and ceramic, and called on these port towns. They described the condition of the town and reported them to home country. But, the physical image was not clear, except existence of Gedung, a detached storehouse which was regarded to be the most essential facility for the town. The European traders found this facility in most of port towns, including Pegu, Malacca and Banten. A English trader stationed in Banten in the early seventeenth century illustrated very interesting story how they built Gedung and how Chinese neighbours tried to steal his commodities. As the local authority forbade foreigners constructing masonry building, they had to build underground storage to protect valuable commodities from fire and thieves. Communities were led by each Shah Bandar, ethnic leader, and formed each ethnic quarter as we do so until now. There was not so-called town planning, except loose zoning by ethnic community and occupational group (Fig. 2, 3).

Fig. 4 Streetscape of Old Quarter, Malacca, 1986 Fig. 5 Streetscape of Old Quarter, Malacca, 1986

  After Portuguese defeated local authority in Malacca, they started to construct more substantial buildings, especially for storage. Then, they got used to call the building Gedung, and English and Dutch introduced the term into their language as Godown. Checking land allotments in old maps of Malacca, Portuguese colonial authority seemingly did not provide public walkways along street. But, most of Chinese shop-houses were constructed along street reserving a space for individual eaves (Fig. 4, 5). The eaves, of course functions as reception for guests and customers, and as protection of walls from the sunshine and rainfall. Long eaves is a particular characteristic of architecture of tropical and semitropical monsoon regions.

2. BATAVIA AS SHOWCASE OF EUROPEAN TOWN

  Portuguese colonial authorities did not have specific idea on town planning, in contrast with Spanish who implemented extensive colonial urban development in Latin America and the Philippines. Dutch and English traders reached to this Archipelago in the early seventeenth century. Dutch was eager to establish a stronghold on the way to Spice Islands, China and Japan.

  They chose Jaya Karta (Sunda Kelapa as its port town) in north coast of eastern Java Island, and totally reconstructed this tiny port town based on their ideal town planning manner, as illustrated by P. Z. Coen, a Govoner General of VOC (Fig. 6). This new town consisted of VOC area and civic area, road and canel network, which were protected by moats and walls. Intention of Coen was very clear. He wanted to build a Dutch colonial town exclusively for Dutch citizens and show the splendours to Asian locals and other European visitors. Most of town houses were entiled to VOC staffs and citizen.

Fig.3 Batavia illustrated by Rach, 1775.          Fig.4 Batavia in 1910s

シンガポールのヴェランダ

バタフィアは、オランダの東インド会社のアジア拠点であり、オランダと東インド会社の権威を示し、館員の生活を守る海外都市として建設された。街区を運河と街路が取り囲み、街路脇には並木と歩道(Trottoir)が走り、連続した建物がシークエンスを形成している。これは当時のオランダ人の都市美学を具体化したものであり、オランダ人のための都市であった。バタフィアはヨーロッパ人旅行者たちによって『東洋の女王都市(Queen City of the East)』と賞賛され、バタフィア政庁もそのように維持管理しようと勤めた。

しかしながら、中国系住民が増加するとともに、公共用地の上に違法構造物(Bovenstoep)が目立ち始め、それは通行人の迷惑になるだけではなく、オランダ的な都市景観を大いに乱した。そのため、18世紀を通してバタフィア政庁は「迷惑条例」を発布して路上の違法活動を取り締まったが、中国人にとって歩道上は最良の商売の場であり、歩道上を巡る価値観の違いが衝突した。おそらくこの過程で、街路脇の庇下空間や歩道上の空間も「カキ・リマ」と呼ばれるようになり、今日のインドネシア語に受け継がれたのであろう。しかし、これは違法行為でありまた違法構造物であり、そのためアーケードとはまったく別ものであった。

Fig.5 Street Scene of Singapore, early 1840s.

1806年から5年間、ヨーロッパにおけるナポレオン戦争のおかげで、イギリスはジャワを一時的に占領し、そこに司令官として駐在したのがT. S. ラッフルズであった。彼は、その後シンガポールにおいて革新的な都市計画を作成するが、おそらく「ジャワ誌(History of Java)」に見られるようにオランダ人によるジャワ統治を調べた経験が大いに役だったにちがいない。

1819年にラッフルズはシンガポール島を手に入れると、すぐに都市建設に着手した。1822年には都市計画規則を定め、その中で街に統一感と規則性を与えるために土地所有者あるいは建築主に街路沿いの土地を拠出させ、そこに覆いのついた連続する歩道を作らせることにした。ラッフルズはこれを「ヴェランダ」と呼んでおり、目的は同時代のヨーロッパで始まっていたアーケードやギャラリーの建設事業と異なり、あくまで違法な路上商売を路上から消し、建物内部に取り込むことによって不規則なアジア人街に統一感と規則性を与えようというものであった。

Fig. 6 Planning of Batavia by Coen, 1619 Fig. 7 Map of Batavia, 1688, "Oud Batavia"

  Therefore, VOC. provided engineers, technicians and artisans for building and maintenance of their facilities. It was really amazing that Dutch colonial town emerged on Asian land in complete image (Fig. 7). A row of Dutch town houses formed beautiful streetscape, which were supported by roadside tree and canals. Main streets were divided carriage way and 'Trottoir', walkway (Fig. 8, 9), and 'Trottoir' on canal side was furnished with a row of trees. Soon, Batavia came to be called 'Queen City of East India.' However, VOC had to pay a lot of money for maintenance, and sooner or later relied on Asian inhabitants in term of finance and labour.

Fig.6 Ginza Redeveloped after the 1872 Fire   Fig.7 Street Scene of Penang, 1988.

香港の「ヴェランダ規則」

ところで、このヴェランダという言葉も起源は定かではなく、ポルトガル語ともインド系語とも言われている。すでに16世紀初頭、南アジアやマレイ諸島にやってきたポルトガル人は、そこでヴェランダのついた建物を発見している。用法を見ると、庇または屋根の下の空間で、人が歩けるようなしっかりとした床を持ったところのようで、出窓的なバルコニーとは異なる。もともとは個人の空間であるが、シンガポールでは規則によって連続させ、歩廊とさせたことがユニークであった。しかし、シンガポールのように建設当初から都市計画規則を整備しているところは例外で、ほとんどのイギリス植民地では車道と歩道を公道として作ることぐらいであった。その典型は香港植民地であり、バタフィアでそうであったように歩道上で違法行為や違法建築が続き、「迷惑禁止規則」を出さなければならなかった。

Fig. 8 Walkway, Carriageway, Tree Row and Canals, by J. Rach Fig. 9, Street Scene of Batavia , by J. Rach

3. DISCOVERY OF 'KAKI LIMA'

  By the middle of the seventeen century, Batavia as a showcase of Dutch colonial town in the East was completed. As long as VOC had enough financial and human resource, they could maintain the town so in good condition. At the time, Johan Nieuhof, a Dutch diplomat and traveler stayed for more than 10 years in Batavia, and published his memories as titled “Voyages and Travels to the East Indie 1653~1670 (1682)” with a lot of illustrations. This book was so widely read by European that it was translated into English, French and German together with his earlier publication “An Embassy from the East India Company of the United Provinces to the Grand Tartar Cham Emperour of China (1669).”

Among buildings and facilities in Batavia, Nieuhof described 'Hall for the Sale of Stuffs and Cloths ready made' with big surprise as follows,

"The whole building is of too, being divided into five walks or galleries, having shops on each side;

and as many doors from without, which are kept open day and night because the shopkeepers don't

put up their commodities till very late at night."

  He prepared a drawing to illustrate this facility (Fig. 9). Checking his description and drawing, this market facility was occupied by Chinese retailers and had a central corridor or gallery between two long shop buildings. Too buildings was supposedly constructed at interval of certain feet to place central corridor, which was roofed to protect commodities and customers from the sunshine and rainfall.

Fig.8 Street Scene in 1890s.

1878年になり、歩道上の違法建築は香港島ヴィクトリア地区の居住面積の少なさに原因があると判断し、申請により公共歩道の二階以上に居室を作ることを許可することにした。この「ヴェランダ規則」によって、シンガポール型連続歩廊の街並みが作り上げられることになり、香港島のワンチャイ地区や九龍半島のヤウマテ地区に現存している。しかしながら、これは景観を考慮したものではなく、香港ではすぐに中・層化するとともにさまざまな看板が街路上空を覆い尽くすことになった。一方、シンガポールでは市街地における人口圧力が低く、せいぜい3階止まり、また警察権力による迷惑取締、

銀座煉瓦街との違い

よく知られているように、江戸時代から続く大火から市街地を守ることと、近代化を象徴とする西洋的景観を作り出すことに目的があった。1873年に銀座から築地一帯が焼失したことで、新市街地建設事業が始まり、外国人技師を雇い計画が作られ、事業は縮小されながら1875年に完了した。竣工当時の写真を見ると、車道と歩道が分離され、歩道と建物間の私有地に幅1間ほどの1階歩廊が設けられており、19世紀ヨーロッパ各地に出現していったギャラリーやアーケードに酷似する。ただし、ヨーロッパでは「しゃれた消費空間」として市街地の一部が再開発されてできていったのに対して、銀座ではほぼ全域に歩廊が設けられたのは非常に特異である。

市街地全域に歩廊が作られたという点において、英領のシンガポールやマラヤの植民地都市と共通するが、しかしながら事業の目的や手法では大きく異なる。シンガポールでは市政府が公共歩道を設けるのではなく、土地所有者が建物を建設するときに街路沿いに連続屋根付き歩道を設けることになっており、その上には当然土地所有者の権利として居室を作ることができた。香港では、公共歩道の機能を維持しながら、人口過密に対応するためにその上に居室を建設することを土地・建物所有者に許した。銀座の場合、幅広の公共の車道と歩道の他に、幅1間の列柱歩廊を私有地上に設けさせ、これらが異常なくらい強い統一感と規則性を生み出していた。

路上商売はいずこへ

このようにアーケードが車道への表情となり、店先の様子を隠した。しかしながら、香港を除くとアーケードは、土地権利証書に明示されてるように、土地所有者が建物を建設する際に街路沿いの一階部分を後退させることで作られた。ちなみに、シンガポールの土地権利書には街路境界から6フィート後退させて一階部分を建設することになっていた。ところがそこはあくまで個人の土地であり、店主は品物を並べたり、あるいは露天商に場所を貸した。当初は、官憲は『迷惑規則』をたてにアーケード内の違法占拠を取り締まろうとしたが、19世紀末市街地人口が増え、さらに消費活動が盛んになると、アーケードを巡って官憲と土地・建物所有者がの間に衝突が起きることになる。

Fig. 10 Ready Made Clothing Market, Batavia by J. Nieuhof Fig. 11 Stall under the eaves in Jakarta, 1986

  More interesting thing is name of the corridor, which was called 'five walks' in local language. At the time, Malay was already common language among local inhabitants including Chinese, Javanese, Bugis and so on. The Malay name must be 'Kaki Lima,' which did not mean width of space, but just name of a space. In Malay language, actually it must be 'Lima Kaki', if it means a length. Anyhow, local inhabitants already understood that 'Kaki Lima' was not width of a space, but certain space.

  It can be supposed that when retailers build market buildings facing each other, they were used to have a corridor as wide as five feet, and usually called it just 'Kaki Lima' in Malay lanuage. Same caese are actually found in old Chinese and Japanese language too. 'Five feet (五尺)" mean a 'Byobu (屏風, painted folding screen)' and 'Madokoro (間所, bow)' of ship. As the most talented carpenters in Batavia were Chinese, 'Kali Lima' is possibly Chinese origin. They were used to translate the term into Malay in reverse order as not 'lima kaki' but 'Kaki Lima'.

Fig.9 Transformation from Kaki Lima to Food Court in Singapore

銀座煉瓦街では十分な幅員の公共歩道が確保されてあり、私有地のアーケード内の私的利用については大きな問題にはならなかったのであろう。香港では公共歩道の上にアーケードが作られたため、官憲による『迷惑規則』の適用になんの問題もなかった。シンガポールではそうではなく、1887年に罰則の適用と強制代執行を可能とする条例を発効させたことで、翌年有名な「ヴェランダ騒動」が発生する。この顛末についてのシンガポール大学のヤオ教授の研究によれば、店主は商品をアーケード内におさめるようになったが、失職してしまうことになる多数の露天商や行商は抵抗を続け、やっと1920年になりある場所と時間に限ってライセンス制で路上商売が許されることになった。

これによって露天商許可街や地区が定められ、またピープルズ・パークやニュートン・サーカスなどの飲食屋台と映画・劇場などが一緒になった娯楽地区も開発されていった。今日のシンガポールやクアラルンプールにもパークやサーカスという地名が残っており、またペナンやイポーには露天商を許可する路上ラインが存在する。

中国南部のアーケード

バタフィアの「カキ・リマ」のところで述べたように、中国南部の都市でも商売の便宜のために店主たちは店先にを亭子脚や騎楼と呼ばれる庇をかけたり、表通りに屋根を掛け渡すこともあった。台湾の鹿港では繁華街全体に屋根を掛け渡し、これは「不見天街」と呼ばれた。しかし、このような自然発生的なアーケードは防火、衛生、景観の観点から否定されることになり、日本の植民地化以前の1887年、清朝から派遣された知事劉銘伝は近代化事業の一環として街作りを始めた。彼がどこからヒントを得たのかは不明であるが、土地所有者に街路沿いにアーケードを作らせようとするもので、シンガポールのアーケード事業の目的と手法に共通する。そうすると、アーケード内の権利についても同じ問題を抱えることになったが、これは日本植民地時代に条例が発布され、公共歩道としての役割を確保するようになった。

Fig. 12 Stalls on street in Penang, 1991 Fig. 13 Stalls under the eaves in Hoian, 1993 

Fig. 14 Various Stalls under the eaves and on streets

4 'KAKI LIMA' IN ASIAN CONTEXT

  VOC colonial authority in Batavia provided 'Trottoir' for pedestrians. It was public sidewalk as wide as three to four feet, and not roofed. However, as Chinese population increases, they came to utilize and occupy the sidewalk temporarily or semi-permanently for setting up their stalls or barracks . Successive Governor Generals of Batavia issued nuisance orders to clear off 'Bovenstoep,' from sidewalk in the early eighteenth century because it destroyed uniformity and regularity of streetscape. In Europe of Baroque period, streets were rearranged in grand manner, most popularly by construction of arcade between row of shops and sidewalk, and obstructive and ugly activities on street was never allowed.

  In spite of their continuous efforts, Batavia colonial authority failed to control such illegal activities, and eventually tension between Dutch and Chinese inhabitans culminated in a event of 1741, knows as Chinese Massacre. Asian inhabitants in colonial towns, especially Chinese were mostly immigrants of single male, and needed instant and speedy urban life. numerous stalls provided a variety of services for them. The most typical one was selling cigarettes, medicines, foods, beverages, miscellaneous goods on sidewalk by carrying commodities as hawker or setting up tables at busy site for a while.

So, European and Asian values in term of street-scape and urban life differed each other and their values crashed repeatedly in European colonial towns. European side as colonial authority took measure and forbide inhabitans from doing so by force of regulations and police force.

5. VERANDAH IN IN SINGAPORE AND HONG KONG

  T. F. Raffles, a talented English EIC. officials stationed in Java as governor general during the Napoleonic Wars. As he had strong intention to establish stronghold for British Asian trade, he learned Dutch experience how they tried to ruled the island, he considered how English had to do that. As Engish had to return Java to Dutch after the war, Raffles established new colonial town in Singapore Island with new idea.

In 1822, Raffles issued town planning regulations, and its significance was to provide regularity and uniformity for the new town by constructing 'verandah' or 'uniform covered continuous walkaways' along streets (Fig. 15). He probably considered that a term 'verandah' was more acceptable for Asian inhabitans rather than arcade. 'Verandah' supported by a row of column gave senses of regularity and uniformity to passers-by and concealed confused shop fronts and various stalls from eyes of passers-by (Fig. 16).

Fig.10 Arcade in Taipei, 1990.

20世紀に入ると、新生民国政府はまず実効統治していた中国南部の拠点都市再開発を始めた。1912年、広州市は「取締建築章程及施行細則」を発布し、次のように市街地にアーケードをつくるように定めた。

15.道路に面して住宅や店舗を建造する際、門前より幅八尺の地を留置し、有脚騎楼を設けること。有脚騎楼の両側を板、壁や竹垣などで遮断し、または商売あるいは物置によって通行人の邪魔をすることを禁ず。

16.防火策として建物を煉瓦造瓦葺きにすること。

騎楼とは亭子脚と同じように建物前の庇または屋根下の空間のことで、そこを連続した公共歩道とするために土地所有者に街路脇から8尺も後退させて一階部分を建設させた。そればかりではなく、おそらくシンガポールや台湾での教訓を生かして、アーケード空間に対する私有権を全く制限した。土地・建物所有者にとって街路沿いの空間を2.4メートルも失うことは大きな商売上の痛手であったろう。同じやり方で、1930年頃までに広東省から福建省の主要都市で都市再開発が行われ、不燃化した整然とした街並みが出現するようになった。

衛生改善と近代街屋

16世紀以降、ヨーロッパ諸国がアジアに築いた植民地都市は、アジア系住民の存在は意図されておらず、ゴアとバタフィアを除くとみな小規模であった。そのため、マドラスやペナンなどではアジア系住民は市外に自発的な居住地を営むことになり、港湾や都市に必要な労働力になってくれれば、彼がどう生活していようが政庁は関わりをもたなかった。しかし、バタフィアはオランダの海外拠点都市としてオランダ人入植者のために大規模に作られてしまい、にもかかわらずオランダ人入植者が少なかったので、内部にアジア系住民が入り込むことになった。比率が高まると、アジア系住民独自の活動がオランダ海外都市の価値を歪めることになり、特に公共歩道の不法占拠が政庁の頭を悩ますことになった。 

Fig. 15 Plan of Singapore, by Lieut. P. Jackson, 1822 Fig. 16 Singapore Streetscape, by J. T. Thomson, 1846

Fig.11 Chadwick's Report of Unsanitary Shophouse in Hong kong  Fig.12 One of Proposed Urban Improvement in Hong Kong

19世紀になると、東方への貿易発展を目指すイギリスは自らの植民地都市にとってアジア系住民は必須構成員であると認め、それとともに彼らの居住地の外観に対して関与を行うことにした。ある程度の統一的景観を保ち、また大火を起こさない欲しいということであった。しかし、限られた面積の植民地都市にアジア系住民がさらに増大してくると、ヨーロッパ人支配層とアジア系住民が非常に近接して住むようになると、居住地内部に関わりを持たずにはいかなかった。最大の問題はアジア系住民居住地を病巣とする伝染病の危険性であり、香港植民地はその典型で、そんなことがなければ政庁は中国人の住環境になんの関与もすることはなかった。実際、いくつかの事件を経験した後、香港植民地政庁は1881年、本格的な中国人居住地の衛生改善事業に着手することになった。根本的な原因は、もともと香港では経済性を優先してヨーロッパ式の都市住居が作られ、そこに中国系たち豚や鶏の家畜とともに移り住み、馬桶による糞尿回収を行い、中国の農村生活を展開したことであった。

イギリスから衛生技師であるオズバート・チャドウィックが招かれ、改善提案をまとめることになり、1881年に第一次報告書を提出した。しかしながら、その後総督の交代が相次ぎ、また立法議員から中国人にヨーロッパ式の都市インフラは不必要であるという意見が出されたり、なかなか実行案の議論が進展せず、解決は20世紀まで持ち越すことになった。こうして進められた事業は、上下水道の整備や裏小路の設置など、イギリスの「帝国衛生法」にならいながら、日射よりも通風を重視したことに大きな違いがある。問題は一人あたりの最低居住面積を確保することであったが、埋め立てと新界割譲によって新たな土地を獲得し、さらに再開発によって建物を高層化することで解消させていった。

おわりに

建物前の長い庇や軒は特に店舗にとっては古くから必然的な装置であり、それぞれの建物所有者の好みで大きさも意匠もできていた。モビリティの高い南シナ海沿岸の都市では、軒下空間は行商・露天商の格好の空間であり、単身男性移民者に便宜を提供する簡便な商売が営まれた。バタフィアのような植民地都市も例外ではなく、そこの公共歩道が商売や居住のために不法占拠され、街並み景観を重視するヨーロッパ人の価値観と衝突することになった。

公共空間の欠如がアジア近世都市の一つの特徴であり、それから景観・防火重視の近代都市への変換装置として屋根付きの連続歩廊、すなわちアーケードが導入されていった。驚くべきことには、連続歩廊という公的価値が私有地の拠出によって実現されていたことで、それを公的なものと認めるプロセスが住民の意識上の近代化であったのだろう。しかしながら、個人の権利が強く主張される現代にあって、このアーケードは歴史的遺産として認めない限り、再開発とともに消える運命にあるようにみえる。また、植民地公権力もできるだけアジア系住民居住地に関与したくはなかったが、植民地都市の成長とともにこの居住地を自らの都市に取り込むためまず外観に、ついで公衆衛生を通じて内部へと関与していったことがわかる。さらに健康な労働力としての隣人だけではなく、健全な趣味を持った隣人を育成するためにサークルはパークといった総合娯楽施設が整備され、1930年代にはアジア系住民は積極的に文化的創造活動に参加し

Fig. 17 Verandah in Hong Kong, 1880s Fig. 18 Verandah after 'Verandah Regulations', 1890s

  It was called 'verandah' in official documents, 'Five Foot Way' in local English, 'Kaki Lima' in Malay, and 'Ngo-Ka-Ki' in Fukien dialect. The minimum width was stipulated in land lease document as six feet, and owners had to reserve six feet wide land along street for the verandah. As Raffles allowed land owners to build the secound floor above the verandah, streetscape was not so grand nor splendid. Even Singapore's verandah was constructed on private land, it functioned as public walkway. Land owners and shop owners hardly understood why they had to give up their right of the space, and it caused a lot of struggles between colonial authority and owners, as described by Yeoh.

Hong Kong, however, was occupied by British after twenty years the Singapore town planning, and the town was developed in a different way. Because the colonial government at first issued no comprehensive town planning regulations, Chinese inhabitants built their houses as they wished. And so, they came to live near European inhabitants, who gradually felt threatened by the possibility of fire and diseases cased by Chinese neighbours. In 1856, the colonial government established the first building regulation, 'An Ordinance for Buildings and Nuisances,' but Chinese continued to construct verandahs projecting over public walkaways.

  In 1878, the colonial government decided to issue a 'Verandah Regulation,' which permitted house and land owners to construct verandahs over public walkaways, generally two ~ three meters in width, if they met certain requirements. O. Chadwich, a sanitary engineer commissioned to investigate the sanitary and housing conditions of Hong Kong, supported the 'Verandah Regulation' because it would have allowed an increase in living space in the Chinese settlement (Fig. 17, 18). 

VERANDAH REGULATION.    HONG KONG  1874

  Hereby agree, in consideration being permitted by his Excellency the Governor to erect verandah over Crown land adjoining house No.xxxxxxx Lot No. xxxxxxx Hong Kong, during the construction of the said verandah in no way to deviate from the plan thereof supplied, signed, and deposed herewith in the office of the Surveyor General.

II. further agree for,  heirs, executor, administrators, and assigns, that  will not at any future time make any addition or alteration to the said verandah by erecting any portion therein or by inclosing any portion thereof, nor shall any one make any used of  as  bath-room, urial, water-closet, sleeping apartment, store or cook room, nor allow any rain or other water to be projected therefrom on the thoroughfare.

III. That    will always keep the said verandah in good repair, and will paint and cleanse the same whenever required by the Surveyor General to do so.

  Eventually, through this different process, the towns cape of Hong Kong came to resemble that of Singapore.

6. HENG-ZAI-JIAO AND YU-JIAO-QI-LOU IN SOUTHERN CHINA

During the same period, roofed walkaway also appeared in Taiwanese towns. In 1881, the Ch'ing government of China appointed a new governor of Taiwan, who is known to have promoted various modernization projects. One of them was a town improvement project, which was aimed at modernizing the towns cape by obliging each land owner to provide a certain depth of Heng-Zai-Jiao (亭子脚) along the streets as a roofed walkaway for pedestrians.

This kind of walkaway have not been common in Taiwan before this project, according to a report on 'Sanitary Condition of Taiwan', published in 1910. These walkaways, however, was often obstructed by shop owners who put commodities in that space. After the Japanese occupied Taiwan, the government added regulations in order to make Heng-Zai-Jiao more usable (Fig. 19).

  As soon as the Chinese Republic established a new government in Canton in 1912, the Department of Police and Public Works issued Building Regulations and obligated each house owner to provide Yu-Jiao-Qi-Lou (有脚騎廊 ), a roofed walkways eight feet wide along the street, and to maintain them without any nuisance to pedestrians (Fig. 20). During the 1920s, similar town planning regulations were introduced by the Swatow, Chang Chou and Amoy municipal governments for their own urban modernization.

Fig. 19 Heng Zai Jiao in Taipei, 1988 Fig. 20 Yu Jiao Qi Lou in Quanzhou, 1988

7. CONCLUSION

Individual roofed terrace, called Kaki Lima, Heng Zai Jiao or Yu Jiao Qi Lou is a feature of vernacular houses in Southeast Asia and South China which protects people and commodities from rain and sunshine. However, in the process of modernization, the space was constructed as public roofed walkway by law to give regularity and uniformity to towns capes. Such European value was not understood fully by Asian locals, and cased many struggles between them.

ACKNOWLEDGMENT

I express my gratitude to Prof. Ezrln Arbi of Universiti Malaya, Prof. Kato Tsuyoshi of Ryukoku University and Prof. Fukami Sumio of St. Andrew University for their advises and to the Japan Foundation, the Toyota Foundation and the Housing Research Institute their research grants.

NOTES and REFERENCE

1. Izumida Hideo, Singapore Town Planning and Shophouse, Part 1 A Study on Colonial Cities and Architecture in

Southeast Asia, Transaction of Architectural Institute of Japan, vol. 413, 1990, pp.161-172.

2. ditto., Typology of Roofed Continuous Walkways in Modern Town Planning, Part 2 A Study on Colonial Cities

and Architecture in Southeast Asia, AIJ Transaction, vol. 458, 1994, pp.145-153.

3. ditto., Settlement Improvements in the Former Hong Kong Colony According to Reports by O. Chadwick, Part 3

A Study on Colonial Cities and Architecture in Southeast Asia, AIJ Transaction, vol. 567, 2003, pp.179-184.

4. Archives and Oral History Department of Singapore, Five Foot Way Traders, Singapore, 1985.5

5. Schoch, Lilli N., Kaki Lima and Streethawkers in Indonesia, Jakarta, 1986.

6. Nieuhof, Johan, Travels and Voyages to East Indies, 1987, rp., p.277.

7. Oud Batavia, 1919

8. Johannes Rach En Zijn Werk, 1778, reprented 1928.

9. Greig, Doreen, The Reluctant Colonists, 1987.

10. Hong Kong Colonial Government, Verandah Regulation, British Parliamentary Papers: Hong Kong, 1978.

11. Mr. Chadwick's Report on Sanitary Condition of Hong Kong, British Parliamentary Papers: Hong Kong, 1978.

12. Taiwan Institute of Public Health, Sanitary Condition of Taiwan, 1910.

13. Yoeh, B. S. A., Contesting Space Power Relations and the Urban Built Environment in Colonial Singapore, 1996.