Javanese Timber Architecture

JAVANESE TIMBER ARCHITECTURE: Court Architecture and Mosque after the 16th Century

ジャワのモスクと宮廷における木造建築 竹中大工道具館「南の島の家づくり」展カタログをご覧下さい。 

created in December, 2018, revised in December 20, 2021.

  

 今から41年前の1977年7月、私は皇太子による青年海外協力隊昭和52年前期組の歓送会のために皇居に来ていた。皇太子は各隊員のプロフィールに目を通しながら、隊員一人一人に「元気に活動してください」と声をかけられ、私の前でも同じようにして通り過ぎると思っていた。しかし、違った。プロフィールのメモをまじまじと見ながら、「マレイシアに建築を教えに行くのですか」と質問され、「あそこのモスクは面白かったですね。中近東のものとは大変違いますね。どのようにしてできたのでしょうか」と続けられたのでした。私はマレイシアにどんなモスクがあるのは全く分からず「初めて行くところで、向こうに何があるのかよく分かっておりません。調べてみようと思います」とかお答えしたような気がする。皇太子は「そうですか、楽しみにしています」とか返されてしまった。皇太子夫妻は1970年前半に東南アジアを歴訪をしており、インドネシアかマレイシアで王様からいくつかのモスクを見せて頂いたことがあったらしい。

1977年9月にマレイシアに到着し、2年半の滞在中、マレイシア国内は広く旅行したが、皇太子の関心を引くような見事なモスクには出会うことはなかった。アロー・スター、クアラ・カンサー、クラン、ジョホール・バルなどの州立大モスクはイギリス植民地時代に建設され、インド風かヨーロッパ風の建築になっていた。

 1980年にマレイシアを去るときに、「アラビアのロレンス」が活躍した中近東まで可能な限り陸路で旅行することにした。そうすると中国南部からトルコまで広くモスク建築が存在し、それらの形態と構造の相違に興味を持った。それが切っ掛けで、その後、アジア建築史を志すようになり、アジア最大のイシラーム国インドネシアに足繁く通うようになった。チレボン、ドゥマ、ジョクジャカルタやスラカルタなどに古くて壮大な木造モスクが残っており、もしかしたら皇太子の見たという壮麗なモスク建築とはジャワの木造モスクのことであったかも知れないと思うようになった。その一方で、古くから組積造によるモスク建築の試みがなされ、それは東南アジア地域ではあまり成功しなかったことも分かった。

 1999年にバンドン工科大学助手のバンバン君を博士課程に受け入れ、彼のモスク建築史研究を指導しているうち、ふつふつと20年近く前の記憶が蘇り、木造大モスクがどのようにして作られたのかをインドネシア人若手研究者と明らかにせねばと思うようになった。2006年の中部ジャワ大地震後、ガジャ・マダ大学からディアスさん、ドゥタ・ワチャナ・クリスチャン大学からユリアント君、アトマ・ジャヤ大学からアゴン君を受け入れ、どちらかが王宮を含むジャワの木造技術を博士研究として完成してくれることを期待した。しかし、研究の筋道は付けてあげなければ行けなかった。

 2011年東日本大震災後、それまで抱えていた駒屋の修復工事監修の業務以外に、私は宮城と岩手の歴史的建造物の修理事業に従事することになり、超多忙になってしまった。5年間はインドネシアの木造建築と正面から向き合うことはなくなったが、いつか集めたデータを整理し、皇太子との約束を果たしたいとは考えていた。竹中大工道具館から2018年3月になって展示の協力を求められ、急遽自分なりにまとめることにした。そうすると、ジャワには200年以上前の木造建築が宮廷建築と大モスクを中心に100棟以上も残っており、これらの架構の分類と発展はとても奥が深いことが分かった。

 平成天皇の来年に予定されている退位の前に、この小論が完成したことはとても良かった!!。是非目を通して欲しい!!2018年11月の神戸での発表を期待して下さい。 竹中大工道具館のマルセーロ氏と、長年の友人の佐藤浩司氏に感謝。 第1章 はじめに 扇垂木の世界にようこそ

PREFACE序

During the period between the 7th and 9th century of Javanese Island, a Buddhist-Hindu kingdom emerged at the central part of the island, so called Mataram. The kingdom so prospered enough to carry out several huge masonry construction projects, which nowadays remain as religious monuments including Borobudor of Sailendora dynasty and Prambanan of Sanjaya dynasty. The ruling power moved to Eastern Java in the 13th century and founded Majapahit kingdom, which carried on construction of religious masonry buildings such as Sukuh by the end of the 15th century.

On the other hands, the residential and public buildings of the Buddhist-Hindu period have gone as the kingdom disappeared because they were of timber and easily decayed if nobody takes care of them. However, the timber buildings partly can be reconstructed by analyzing engraves left on the masonry walls of Candis (Buddhist-Hindu temple) except structural details and ornaments.

Majapahit kingdom was encroached by Islamic power first appeared along Pesisir, northern coastal area of Java Island in the 15th century, and was eventually taken over by Mataram sultanate. The existing craftsmanship was also handed over to the sultanate kingdom, which constructed various facilities such as royal palace and capital. For the sultanates, masonry religious buildings were no more essential, but spacious timber buildings for residence and public gathering. As timber has been the best building material in seismic region, building craftsmanship of Buddhist-Hindu period was adapted by sultanates with some modifications and improvements. The Javanese timber craftsmanship likely changed drastically after the middle of the 18th century when the Dutch colonial power interfered Javanese politics.

Fig. Islamic Expansion in the 15th century Java.

Table 1. Historical Mosques in Java Island. Source: Bambang Setia Budi(2004).

図1. 16世紀のジャワ島の王国、マジャパイト・ヒンドゥ王国からマタラム・イスラーム王国への変遷

東南アジア島嶼部では、ジャワ島が最も古い建築遺構を残している。その建設の中心となったのは豊饒な耕土を抱える中部ジャワ内陸部で、7世紀から9世紀にかけてインド文明を受容し古マタラム王国が統一国家を築いた。この時代、ボロブドールやプランバナンなどの大規模組積造祠堂が多数建設され、14世紀に繁栄が東ジャワに移ってもラウ山の麓にチャンディ・スクやチャンディ・チェトなどが造営された。一方、この時代の王宮施設や住居は、祠堂壁のレリーフから木造であったことは分かるが、現存事例は確認されていない。

ジャワ島最後の仏教・ヒンドゥ王国となるマジャパイト王国は、交易に便利なブランタス川河口近くに都(現トロウラン)を定め、また、ジャワ島北岸沿いに多数の外港を置いた。そこにはそれまでのインド商人に加えて、西方からイスラーム商人と北方から中国商人らが来港し、定住することになった。

15世紀後半には港町の権力者がイスラームを受け入れるようになり、マジャパイト王国の干渉を退けながらしだいに勢力を内陸に広げていった。途中、オランダ植民地勢力の政治経済介入を受けるようになり、18世紀半ばにオランダの庇護のもとでジャワ島にイスラーム王国が確立した(図1)。マジャパイト王国時代の仏教ヒンドゥ文化を幾分受け継ぎながら(写真1,2)、このイスラーム王国は王都を造営し、そこで王宮施設、モスク、霊廟などを建設した。18世紀半ばまでの間に建設されたこれらの木造建築は、100棟以上も現存しており、それらはすべてチーク材による扇垂木の建築である。

マジャパイト時代の木造建築は石造祠堂レリーフに描かれているが、ある程度デフォルメされているが、全体とすれば実際の建築を映し出しているのであろう。写真1は方形屋根を堅牢な四本の柱で、また写真2では寄棟屋根を同じく四本の柱で支えている。高床に見えるが、チレボン王宮前にはこのような東屋が実際現存する。その後の建築との大きな差異は、下屋の存在である。イスラーム王朝の宮殿やモスクでは、広い室内空間を確保するために、一重あるいは二重の下屋(周庇)は必須となった。

写真1. 方形屋根のレリーフ、スク寺院. 写真2.寄棟屋根のレリーフ、スク寺院.スク寺院(Candi Sukuh)はスラカルタの東方約40キロのラウ山麓にあり、マジャパイト王国最期のヒンドゥ寺院。イスラーム化が進み、その新たな王権に受け継がれていったと考えられる。

第2章 屋根形式と平面プラン

現存する歴史的木造建築のすべては、寄棟屋根あるいは方形屋根の四方に庇が廻る形態をしている。中心部分はソコ・グル(Soko Guru)と呼ばれる4本の親柱によって形作られ、その上に寄棟あるいは方形の屋根が載り、また周囲に下屋が巡る。柱の間隔は入手できる横架材の長さに左右され、通常4メートル以内、長くても6メートルを超えないようである(図2)。

方形屋根はタジョク(Tajuk)と呼ばれ、もっぱらモスク建築に用いられるのに対して、寄棟屋根は宮廷施設や住居に用いられる。寄棟屋根の棟は南北軸に対峙し、棟の長さと屋根面の傾斜によって2種類に分けられる。一つは棟が柱の間隔よりも長く傾斜の緩いリマサン(Limasan)型で、機能や規模が異なる宮廷施設に広く用いられる。もう一つは棟が短く尖りのきついジョグロ(Joglo)型で、これはもっぱら伝統住居(Rumah Adat)に使用が限られている。

宮廷では接待と儀礼の機能ごとにリマサン型屋根の開放的な建物が建設されている。これは宮廷内ではバングサル(Bangsal、宮)と呼ばれるが、一般的にはプンドポ(Pendopo)である。リマサン型屋根はスランビ(Serambi)と呼ばれる前屋にも用いられ、主屋であるバングサルあるいはプンドポの前に置かれる。

Chapter 1 Javanese Architecture in the 16th century16世紀のジャワの建築. 

Javanese ruling power in the 13th century moved toward east, where was more convenience for international trading through rivers and ports. Majapahit Kingdom established its capital at present Trowulan along Brantas River, about100km upstream from Surabaya, and prospered by trading. Moslem and Chinese traders settled down at the port-towns along Pesisir such as Grisek, Tuban, Demak, Cirebon, and Banten. Moslem immigrants were active in religious propagation and succeeded to acquire some local religious leaders by the end of the 15th century. Among them, nine played essential role in Islamic expansion over Java Island, and were later regarded as saint, so called Wali Songo. Mosque was constructed for Islamic authority and community over the island, and mausoleums were dedicated to the religious leaders. Such structures were constructed by the existing craftsmanship with timber, and some of them are still in existence. Therefore, the carpentry during the Majapahit period has highly developed to build large scale of timber structure as seen in a relief of Candi Sukuh (Fig.2, 3).

図.2 ジャワの空間概念(左上)とさまざま屋根形式。中心と内部のジャワの空間概念に従い、形態は中央部が一段高い山型をしている。無方向性の方形屋根から、軸線に従う寄棟屋根に大別される。

写真3.方形屋根、パンジュナン・モスク.15世紀末にチレボンに建立されたモスクで、現存するジャワ最古の木造建築の一つ。

 Fig. 2 Timber Building with Rectangular Hip Roof. Candi Sukuh, 15th century. Fig. 3 Timber Building with Square Hip Roof. Candi Sukuh, 15th century.

The Islamic power expanded into inland area and founded Mataram Sultanate at Kota Gede, near present Yogyakarta. The sultanate made attempt to rule whole Java Island, but was interfered by the Dutch colonial power in the 18th century, and eventually was weaken by dividing it into two dynasties, namely Surakarta (Susuhunan) and Yogyakarta (Sultanate), and then subdivided another two dynasties, namely Mangkunegara from Surakarta and Pak Alam from Yogyakarta. Yogyakarta Sultanate and Surakarta Susuhunanate created a set of complete royal city and palace in the second half of the 18th century through the 19th century, while Mangunegara and Pak Alam constructed only palace.

Chapter 2 Roof Forms: Limasan, Joglo and Tajuk屋根の基本形

Traditional Javanese house, whatever of secular and sacred use usually has been covered by a tiered hip roof, which is supported by central four pillars (Soko Guru) and 12 surrounding pillars (Tiang Emper). Central part of the hipped rood is steeper than surrounding roof, and classified into three types; Limasan, Joglo and Tajuk by form of ridge.

Limasan and Joglo are rectangular hip roof, and their ridge face front. The difference is only length of the ridge; Limasan’s ridge is longer than span of the central bay, while Joglo‘s is shorter. Traditional Javanese residence usually consists of two main structures; Pendopo (Pendapa) for informal space with guests and Dalem for formal family space. Keraton, the royal palace consists of a large number of structures for each function such as reception of guests, and performance of ritual events. They are called Bangsal, which look like Pendopo, but bigger in scale and much splendid in decoration.

Tajuk type is square hip roof and represents an image of the sky. The structure with this roof type has been used for public gathering since the Buddhist-Hindu period, and later converted into public praying space in Islamic period. Aside founding Keraton, Sultan promoted construction of community mosque and was responsible for construction of Friday mosque, which was the biggest structure within the royal city.

タジュク屋根の例:ガラ・バヤット・モスク チレボン王宮内の一柱礼拝所

写真4.リマサン寄棟屋根のトラジュマス宮.1760年代にジョクジャカルタ王家が建てた宮廷建築一つ。2006年の大地震により倒壊したが、2010年に再建された。

リマサン屋根の例:ラウェヤン・モスクのスランビ

Fig. Javanese Space Concept and Roof Types

POINTS OF ARGUMENT

(1) Frame Structure: Soko Guru, girder, horizontal brace

(2) Roof Structure: Radiating Rafters, Joints, fixer, stopper

(3) Secondary Structure: Central Four Pillars (Tumpang Sari), Suspended Parallel Crossed Rafter Hanger

(4) Tools

CH. 3 Frame Structure and Joints骨組と継手

In the process of construction of main building in Javanese residence, Soko Guru, four pieces of central pillar, are first erected on the foundation stone upright and tied together by girders and horizontal braces (Fig.4). Soko Guru is regarded as a core and guardian of building because of its roles in structural safety against outer forces and spiritual protection against evil.

Fig.4 Sample of Central Frame of Pendopo by Soko Guru.

Fig.5 Typical Joints of Timber Frame

One of the oldest examples of Soko Guru can be seen in main praying hall of Panjunan Mosque, Cirebon, which was supposedly built before the 16th century (Fig.6, 7, 8). The plan and form look like ordinary Pendopo, but the scale is bigger than that. The Joints are simple, Cross mortise-and-tenon joint with tenon between Soko Guru pillar and horizontal brace, and Cross Lap Joint between Soko Guru pillar and girder (Fig. 9, 10). Cross mortise-and-tenon joint without pin and wedge tends to loosen, but is tightened by girders of cross lap joint with tenon (Fig.5).

図3. パンジュナン・モスクの平面と断面。方形屋根の本堂とリマサン寄棟屋根の前屋から構成される。

第3章 架構と仕口・継手

宮廷建築やモスクは、方形屋根や寄棟屋根に関わらず扇垂木によって屋根が作られ、その上にチーク材による柿板が葺かれる。親柱と周柱はそれぞれ桁で結ばれるが、周囲から中心に向かう梁(桁)はなく、扇垂木が架構を兼ねる。そうすると、全ての垂木が上昇しながら中心に向かうことになり、この構法はジャワ人の空間概念と一致し、このような作り方はイスラーム化以前のマジャパイト・ヒンドゥ王国時代に実践されていたことなのであろう。

親柱の上部を桁と胴差(貫)二段によって固め、中心部の立体架構が作られる。この上に方形あるいは寄棟屋根が載り、外側には下屋が巡らされ、規模が大きいバングサルでは下屋が二重になる。その場合、緩やかな四角錐の山型となる。方形屋根のモスクの場合、中心部の屋根は垂直性を強調するために45度を超える急角度とし、また、下屋との間に採光と換気のために開口を設けるために一段下げることになり、多段ピラミット型となる。

建設の仕方もこの架構原理に従って、まず四本の親柱を建て桁と胴差で自立させ、周柱を垂直に仮止めして、そして両者の間に扇垂木を掛け渡すという手順なのであろう。しかし、扇垂木一本一本を桁と垂木掛の上に適当に配置し、端を切り合わせ、そして栓留めするのは大変面倒な仕事であったに違いない。

親柱上部に架かる軒桁は合欠で井桁組みし、柱上で?差しとする。軒桁から45センチメートルほど下に胴差(貫)を柱に通し?差しとして、方形屋根のモスクの場合、この通し?の上に垂木掛を掛け渡す。親柱の架構部材はすべて一本ものであり、?は多用されるが楔や栓で締められることはない。しかし、親柱ソではない周柱の上では軒桁は蟻継などで繋がれ、また2方向から胴差が柱に入り込む場合、柱の側面から?に向かって栓が打たれるようである。

図4. 親柱の架構モデル.親柱を礎石の上に建て、軒桁と貫で上部を固める。部材は地上ですべて加工しておき、組み上がることを確認しておく。栓と楔で補強することはない。

Fig.6 Plan of Panjunan Mosque, Cirebon, believed to be built before the 16th century. Fig.7 Section of Panjuan Mosque, Cirebon. Tajuk roof and Limasan roof.

Fig.8 Appearance of Panjuan Mosque. Fig.9 Frame Structure of Serambi, Panjuan Mosque.

Fig.10 Joints of Serambi, Panjuan Mosque.

Demak Great Mosque was founded before the 16th century, and is one of three big timber mosques in Java (Fig.11). However, its main praying hall was reconstructed around 1860s, and only Serambi remains original except roof (Fig.12). Eight pieces of fully engraved pillars form central frame, which are joined with girders and horizontal braces by cross lap joints and cross mortise-and-tenon joints (Fig.13). Only cross mortise-and-tenon joints along the side are tightened by pin (Fig.14). Wedge is never used in these mosques.

Fig.11 Plan of Demak Great Mosque, founded before the 16th century, rebuilt in the late 19th century.

Fig.12 Serambi of Demak Great Mosque. Fig.13 Joints at Corner of Serambi, Demak Great Mosque.

Fig.14 Joint at Side of Serambi, tightened by pins, Demak Great Mosque.

Peripheral pillars are connected each other with girder, but not connected with Soko Guru by beam. Instead, rafters are responsible to support roof weight and tie the frame of Soko Guru with peripheral pillars. One of the characteristics of Javanese timber building is that it does not use beam, but pillar and rafter.

Chapter 4 Roof Structure and Roofing: Radiating Rafter and Sirap小屋組:扇垂木と柿葺

Regardless of roof types, either Tajuk, Joglo or Limasan, historical mosques and Court architecture have been roofed by radiating rafters and shingles (Sirap). The residence of Javanese aristocrats might also be such way, but replaced by parallel rafters and roof tiles probably after the middle of the 18th century when the Dutch introduced pan-tiles and European saw to Javanese people. Work of parallel rafter is easy and simple, and roof of pan-tiles is more durable.

(1) Sirap柿 Sirap exhibited at a museum of Demak Great Mosque might be the oldest one (Fig.15). It is teak wood board, approx. 25 cm wide x 50 cm long sized with V shaped one end. This large sized shingle roof is called as Majapahit Sirap as seen in a relief of Candi Sukuh (Fig.3, 4). It is coasted by coal tar and hung to batten (Leng) with bamboo pins as seen in Gala Bayat Mosque (Fig.16). Type of Sirap of Panjunan Mosque is much narrow, approx. 12 cm wide x 50 cm long (Fig.8). This type of Sirap is still available in Kalimantan (Borneo). However, this roofing is not durable, and so need frequent repair.

Fig.15 Old Sirap displayed at Demak Fig.16 Sirap of Gala Bayat Mosque. Rafters lei on girder

Great Mosque. in irregular interval due to past frequent repairs.

(2) Radiating Rafter and Connected Roof扇垂木とその連結

All radiating rafters orient to center, and are set on girder in same interval, not by angle. For simple timber buildings like Serambi of Panjuan Mosque, central rafters are connected with lower rafter through inner girder or girder hanger without gap (Fig.6).

(3) Stepped Rafter段差屋根 Most of main praying hall of timber mosque is covered by hip roof above Soko Guru and four side roof separately with a gap for ventilation and lighting as seen in Pendopo of panjunan Mosque (Fig.6), Gala Bayat Mosque (Fig.17, 18), Kota Gede Mosque and Imogiri Mosque (Fig.25, 26). Rafter hanger (????, 垂木掛) lei on tenon of girder and form square just aside of inner girder (Parallel Crossed Rafter Hanger井桁垂木掛). Top end of lower rafter is fixed to this rafter hanger with pin. Corner rafter is a size lager than others and first fixed with surrounding corner pillar by tenon (Fig.19, 20, 21, 22, 23 24). Although rafter is one of roof structure members, its longitudinal side always lies on girder (平向き), and so tends to sag slightly.

Fig.19 Layout of Radiating Rafter on four sides, Gala Bayat Mosque.

Fig.20 Section of Gala Bayat Mosque.

Fig.21 Rafters are fixed to Rafter Hanger with Pin. Fig.22 Corner rafter is fixed to pillar with tenon.

Fig.23 Radiating rafters of central roof, Kota Gede Mosque, built in the late 16th Century. Kota Gede Mosque.

Fig.24 Radiating Rafters hung on Rafter Hanger.

Fig.25 Plan of Imogiri Mosque, consists of Pendopo (Tajuk roof) and Serambi (Limasan roof)

Fig.26 Section of Imogiri Mosque, upper rafters for Soko Guru roof and lower rafters for surrounding roofs

Fig.27 Parallel Crossed Rafter Hanger and Tumpang Sari

Fig.28 Tumpang Sari, Imoggiri Mosue.

Fig.28 Rafter stopper of Serambi, Gunung Jati Mausoleum, dating back to before the 16th century.

Fig.29 Section of Roof Structure

Fig.30 Serambi of Kota Gede Mosque. Fig.31 Serambi of Laweyan Mosque. Rafter connector between upper and lower rafters

(4) Rafter Stopper and Connector茅負と木負

All of radiating rafters is not necessarily fixed to girder by peg, because their lower ends are connected with rafter stopper (茅負). The oldest sample of existing this member may be Serambi of Gunung Jati Mausoleum, which is believed to date back to end of the 15th century (Fig.28). All rafter ends get into the rafter stopper with mortise-and-tenon joint, but only some of them are tightened by peg (Fig.29). This Tajuk roof was possible surrounded by side roofs, and lower rafters might be fixed to rather stopper. In this case, the rafter stopper should be rafter connector (木負).

Fig.32 Section of Serambi of Laweyan Mosque.

Fig.33 Frame and Roof Structure, Serambi of Laweyan Mos.

Fig.34 Rafter Connector, Serambi, Laweyan Mosque.

Fig. 35. Bangsal ??? Agung punya photo.

Chapter 5 Secondary Structural Members: Tumpang Sari and ???

(1) Tumpang Sari 多層井桁

Serambi of Laweyang Mosque has 5 layers of outward Tumpang Sari, which lift up central roof at higher position and make it look big if compared to surrounding roof (Fig.33). So, Tumpang Sari might be invented to balance proportion of central roof and surrounding roofs especially for Limasan roof. Another function of Tumpang Sari may be an ornamental ceiling as seen in Imogiri Mosque (Fig.28).

(2) ????, Suspended Parallel Crossed Rafter Hanger in the Court吊り井桁垂木掛

Javanese Islamic dynasties started a large scale of construction works to establish the Court under protection of the Dutch colonial authority during the 1760s, in particular at Yogjakarta Sultanate (Fig.35) and Surakarta Susuhuan. The Dutch also arranged colonial administrative and military facilities nearby, and possibly introduced European construction way to the Javanese Court. Various Court facilities for reception of guests and ritual activities, called Bangsal were laid out on the north-south axis. As Bangsal is rather bigger in scale than ordinary Pendopo, it necessitates ventilation and lighting through a gap between central roof and surrounding roofs as seen in mosque. They are Joglo or Limasan style, which is formed by radiating rafters. An attractive invention is a suspended parallel crossed rafter hanger, which is suspended by corner post and steel bar,and support top end of lower rafters.

Fig.35 Layout of the Court of Yogyakarta Sultanate.

Fig.36 Ceiling of Bangsal Sri Manganti, Yogjakarta.

Fig.37 Suspended Parallel Cross Rafter Hanger, Sri Manganti.

Fig.38 Bangsal Trajumas, restored in 2015.

Simple example of the suspended parallel crossed rafter hanger can be seen in Bangsal Sri Manganti (Fig.36, 37), and Trajumas (Fig.38). They are twin buildings for reception of royal guests, and the difference is only size, former is a little bigger than later. Bangsal Trajumas collapsed by the 2008 Central Java Earthquake, and the hidden carpentry of the royal architecture came in sight.

Fig.39 Suspension Post, Trajumas.

Fig.40 Suspended parallel crossed rafter hanger, Trajumas.

In these buildings, parallel crossed rafter hanger (井桁垂木掛) is suspended from radiating rafters by suspension post (吊束) (Fig.39) and steel bars as seen Fig.40. One of advantages of this structure is avoidance of using of tenon projection of horizontal brace, which tended to break down as seen in case of Kota Gede Mosque (Fig.24). Another advantage should be seismic resistance, separating surrounding roof from central structure.

Bangsal Witana (Fig.41) and Prabayeksa (Fig.42) have also the parallel crossed rafter hanger, and are decorated with gilding and engraving for functions of royal ceremony. All radiating rafter of the surrounding roof are going up to ceiling hole of central roof, as our sights are led into the center with some eye-stops. Serambi of Yogjakarta Great Mosque has also suspended parallel crossed rafter hanger with short suspension post (Fig.43, 44). Rich gilding and engravings suggests that this mosque is part of Yogjakarta Palace.

Fig.41 Bangsal Witana, Yogjakarta.

Fig.42 Bangsal Prabayeksa, Yogjakarta.

(3) Parallel Crossed Rafter Hanger in Surakarta Surakarta Palace also has various kinds of Court buildings, such as Bangsal Manguntur Tangkil, Bangsal Witana, Bangsal Sasana Sewaka, Pendopo Sasana Mulyo, etc. The most impressive building should be Bangsal Witana, which will protect a container of the sacred treasures for a coronation ceremony (Fig.45). Upper radiating rafters and lower rafters are both radiating outward from the center of the building, and are connected by parallel crossed rafter hanger set apart from Soko Guru at the end of upper rafters. The parallel crossed rafter hanger seems to be not suspended but directly fixed with upper rafter. As the depth of central ceiling space is shallower, ornamental capital and horizontal brace are visible (Fig.45).

Fig.44 Bangsal Witana & Krobongan Bale Manguneng

Fig.45 Parallel crossed rafter hanger, Bangsal Witana.

Fig.46 Section of Bangsal Witana, Surakarta.

Fig.47 Rafter Hanger, Pendapa Sasana Sewaka

Fig.48 Pendopo Sasana Mulyo, Surakarta.

Chapter 6 Giant Timber Structure: Great Mosque in Yogjakarta and Surakarta.

When Surakarta Susuhunan and Yogjakarta Sultanate build Great Mosque for Friday mass praying, they might follow precedent model such as Gala Bayat and Kota Gede Mosque. But the size was twice bigger than them, and needed large timbers and structural consideration. However, European construction techniques and tools were already available for Javanese carpenters, and might apply them for these great mosques. Surakarta Great Mosque completed in 1768, 5 years earlier than Yogjakarta’Gedhi Kauman Mosque (Great Mosque), and they are very similar except some slight differences. Serambi and Pendopo of Surakarta’s are simple, no much ornaments (Fig.49). The Serambi is of 7 bays wide central roof and surrounding roof, and look very spacious due to no ceiling (Fig.50). Lower radiating rafters are connected with upper rafter through rafter connector (Fig.51). Pillars, girders and rafters are rather small size if compared to their length.

Fig.49 Façade of Surakarta Great Mosque.

Fig.50 Serambi, Surakarta Great Mosque.

Soko Gurus of the main praying hall is nearly 11 m high and are laid out 6 m span in square plan. It is surrounded by two side roofs like pyramid, and pillars are tied each other with horizontal brace in middle level. Therefore, horizontal brace from four directions meet at Soko Guru with tenon like cross joint without peg and wedge. They tended to come out from Soko Guru, and so, triangle brace might be installed between upper girder and Soko Guru (Fig.52). Radiating rafters are fixed to parallel crossed rafter hanger with peg (Fig.53). Surakarta Great Mosque used yellow coloured teak.

Fig.53 Pillars and Girders. Fig.54 Radiating Rafters, Rafter Hanger and Triangle Brace.

Surakarta Great Mosque preferred yellowed colored teak, while Yogjakarta Great Mosque used red colored teak, and the size of timber members are a little larger than Surakarta’s.

Fig.55 Façade of Yogjakarta Great Mosque.

Fig.56 Rear View of Yogjakarta Great Mosque.

Fig.57 Section of Yogjakarta Great Mosque.

Fig.58 Inner View of Yogjakarta Great Mosque.

Fig.59 Soko Guru and Girders, Yogjakarta Great Mosque.

Fig.60 Joint of Soko Guru and Girder with Bracket.

Fig.61Radiating Rafters at Corner.

Chapter Conclusionまとめ

(1) There are more than 100 of historical timber buildings built before the 19th century in Java Island. They are mosque, mausoleum and Court architecture. Chronological study is not conducted yet in term of materials and construction technique.

(2) Timber for historical buildings is entirely teak and there are some colour variatios.

(3) Basic joint is tenon and mortise, and sometimes tightened by bamboo peg and wood wedge.

(4) Girder and rafter of rectangular section are laid flat. In this case, it may be rather easy to process mortise and tenon joint, and fix radiating rafter with girder and rafter hanger with peg.

(5) Soko Guru (central four pillars) and girder form fundamental cubic frame, on which rafters lay.

(6) All rafters orient to center, namely they are radiating rafters. The rafters support roof and connect inner pillars. Radiating Rafter basically lay on rafter hanger at top end and girder at lower end, and some of them are tightened by peg. Rafter stopper is necessary to pull up all rafters.

(7) There are two ways of fixing of central roof and surrounding roof, connecting with intermediate member like long slope and fixing in different level for ventilation and lighting.

(8) Roofing material is teak shingle, called Sirap. Sirap was applied with coal tar, and was hang to batten with peg without roofing board. Roofing board and asphalt shingle were introduced to Java in the late 18th century for the Court architecture.

図5. 親柱と軒桁及び胴差との仕口モデル.軒桁はもっぱら平(横長)に用いられるのは、相欠継の加工と栓打ちがしやすいからだ考えられる。

写真5.マングネガラ王家のマングネガラアン宮。親柱による中心架構と下屋。

写真6.パンジュナン・モスクのスランビの架構。柱と上部の二段の横架材(軒桁と貫)で架構を作る。こちらは角柱であるが、奥の本堂は円柱。

 

写真7.ドゥマ大モスクのスランビの架構と仕口。角柱上で軒桁は相欠継、貫は違い通し?。マジャパヒト時代の遺構と考えられている。

写真8.ドゥマ大モスクのスランビの仕口。柱に対して貫が片側のみ入り込む場合は通し?にハナ栓、両方向から入り込む場合は栓打ちのみ。

第4章 扇垂木と柿葺

(1) 屋根葺材:シラップ(鉄木柿板)

15世紀末のスク寺院のレリーフには亀甲模様の屋根葺材が描かれており、それと同じ物がドゥマ大モスク管理事務所に展示されている(写真9)。1860年代のドゥマ大モスク大修理以前の旧屋根葺材で、マジャパヒト型柿と呼ばれる。幅25センチメートル、長さ50センチメートル、厚さ1.5センチメートルほどの鉄木板材で、表面にコールタールが塗られている。上端2カ所には栓を留める穴があき、下端は槍型に加工されている。

写真9.ドゥマ大モスクの大修復前に使われていた柿板.コール・タールが塗られ、亀甲模様となる。

ガラ・バヤット・モスクには未だにこの柿板が使われおり、扇垂木に留められた桟木の上に栓で引っかけるだけである(写真10)。パンジュナン・モスクのように小規模の建物では、この柿の半分幅の薄い柿が用いられ、これは現在でも市場で売られている(写真11)。

写真10. ガラ・バヤット・モスクの柿葺.柿の上端に栓を二本打っておき、それを桟に引っかける。度重なる修理のため、扇垂木の間隔が乱れている。

写真11.パンジュナン・モスクの前屋の柿葺。上段垂木と下段垂木が軒桁の上で継がれている。

(2) 扇垂木の留め方と連結の仕方

ジャワの木造モスクと宮廷建築の大きな特徴は扇垂木の使用にある。ジョクジャカルタとスラカルタの王家は、基本的に18世紀後半に建設された一揃いの宮廷施設を維持管理するだけで、特別な理由がない限り新たに扇垂木の建物を建てることはない。モスクもそうで、この構法に熟知した大工を探し出し、高価なチーク材を購入してまでして木造で建設することはない。

・垂木掛と茅負

ジャワの扇垂木の仕組みを外観から見る限り、扇垂木は垂木掛あるいは軒桁の上でそれぞれ等間隔に配置されている。実際は、ほとんどの扇垂木は、建設から数百年の時間が経ち、地震の影響や修理の際にもとの位置からずれてしまっている。垂木掛の側面に?穴をあけ、そこに扇垂木上端を?差しし、上から栓留めとする。隅垂木の下部は柱上で?差しとするが、他の数本の扇垂木は軒桁に栓留めされる。扇垂木の下端には茅負(Rafter Stopper)のような部材が付き、すべての垂木はこれに?差しとし、さらに数本だけ栓留めになっている。後年、茅負には補強金物が付けられ、軒桁に引っ張りあげられている。

写真12.グノン・ジャティ霊廟スランビの茅負。扇垂木の下端を?差しとし、その数本だけ栓留めされている。このスランビはグノン・ジャティ霊廟創建時の建物であるといわれ、16世紀にさかのぼる。

図6. グノン・ジャティ霊廟スランビの断面図。下屋無しのリマサン屋根の建物だったとすると、写真2のスク寺院のレリーフに酷似する。

・桁上中折れ屋根

パンジュナン・モスクのような小さな建物の場合、スランビの軒桁の上に角材をねかせ、それ対して上段の垂木は?差し、また下段の垂木は栓留めして中折れの屋根型を作っている(写真11、図6)。前屋の下段屋根は傾斜が緩いため、それを支える垂木がずり落ちる心配はないのであろう。前屋の横にある付属屋の垂木配置はこれとは異なり、下段の垂木上端を軒桁からさらに内側に深く伸ばし、上段垂木との間に横木を入れ、桔木のようにしている。

図6.パンジュナン・モスクのスランビの小屋組。上段と下段の扇垂木は軒桁の上で継いである。

写真12.パンジュナン・モスク付属屋の垂木。傾斜のきつい上段垂木は軒桁に?差しされ、下段垂木は軒桁を支点に桔木の仕組みになっている。

・二段屋根

パンジュナン・モスクやガラ・バヤット・モスク(図7、8、9)の方形屋根の本堂の場合、中央の方形屋根の扇垂木は軒桁から外側に飛び出し、深い軒を形成している。下屋では、親柱から外側に飛び出した貫の通し?の上に垂木掛(Rafter Hanger)を掛け渡し、それに扇垂木を?差しし、栓留めとする(写真13)。すべての扇垂木の両端を垂木掛と軒桁に栓留めするのではなく、隅木の他、数本に限る場合が多い(写真14、15)。

図7.下屋の扇垂木、ガラ・バヤット・モスク.

図8.同左の平面図.このモスクは16世紀半ばに建設されたと言われ、架構と扇垂木は建設当初のまま。周柱と周壁は20世紀になって修理された。

図9.ガラ・バヤットモスクの断面詳細.二段屋根. 写真13.中央の方形屋根、ガラ・バヤット・モスク.中心の方形屋根から一段低い位置に下屋の屋根がかかり、段差には通気用ガラリが嵌められている。

写真14.ガラ・バヤット・モスク本堂の垂木掛と下屋扇垂木。

写真15. コタ・グデ・モスク本堂の垂木掛と下屋扇垂木。この場合、通し?が腐食したので、代わりに鉄製ブラケットが取り付けられている。

・木負を介した下屋の延長

軒桁上で上段と下段の扇垂木を継ぐのではなく、グノン・ジャティ霊廟のスランビに見られるように、扇垂木下端の茅負を介してさらに下段に扇垂木を延長することも広く行われている。この場合、茅負ではなく木負と呼ぶ方が適切なのかも知れない。現存最古の例としては、16世紀半ば建立のラウェヤン・モスクのスランビがある。長方形平面のリマサン寄棟屋根形式で、中心部の寄棟屋根の扇垂木が60センチメートルほど飛び出し、その先に木負が付き、さらにそこから下段の扇垂木が伸びている。木負に対して上段と下段の扇垂木数本だけが栓留めとされ、同じものはコタ・グデ・モスクの前屋にも見られ、さらに同じように金物で軒桁に引っ張り上げられている。この金物は後補であると考えられる。

写真16.ラウェヤン・モスクの前屋の木負。上段と下段の扇垂木が継がれている。

図10.ラウェヤン・モスクの詳細と木負部分詳細。上段と下段の扇垂木全てが木負に栓留めされるわけではない。周柱と軒は修理されている。

Fig. Comparison of Rafter Connection between Yogjakarta and Surakarta Courts

Chapter 8 Carpentry Tools and Installation of Radiating Rafter大工道具と扇垂木の取り付け

(1) Javanese Tools illustrated in Thomas S. Raffles’ “History of Java (1817)”

The Dutch East Company succeeded to conquer whole Java Island in the middle of the 18th century, leaving some limited power to local lords. However, the East India Company was not capable to execute proper colonial administration and bankrupted in 1799 when the Napoleonic War was broken up in Europe. As the Netherland fell down into the Napoleon, Java was ruled by France, and soon succeeded by the British.

Thomas Stanford Raffles was appointed as Lieutenant Governor (Acting President), and started various surveys for effective colonial administration. “History of Java (1817)” is one of his works, which was published to illustrate various aspects of Java including geography, history, agriculture, arts, literature, architecture, etc. When he worked in Java, main construction works in Surakarta and Yogjakarta Courts almost completed, but carpenters and craftsman were still busy building aristocrats’ residences. Raffles described Javanese carpentry as follows. [Carving in wood is followed as a particular profession, and the Javans may be considered as expert in all kinds of carpenter's work, but more particularly in cabinet-work. They imitate any pattern, and the furniture used by the Europeans in the eastern part of the island is almost exclusively of their workmanship. The annexed plate exhibits the various tools employed by them.* Carriages and other vehicles are also manufactured by the natives after the European fashion].

1. Petel—小手斧

2. Wadung—手斧

3. Prakul or Kampak—

4. Sang’luk—

5. Graji—-帯鋸

6. 7. Pasah—鉋

8. Bur—-回転錐

9. Joro——錐

10. Unchak—

11. Tata—鑿

12. Tata-pang’uku—鑢

13. Tata-panila——鑢

14. Tata-uter

15. Sikon

16. Palisut

17. Jongko

18. Dendo

19. Indar

20. Udo-udo

21. Chantik

22. Pang’lu

23. Pang’ruk

24. Pang’ot

25. Undur-undor

26. Segrek

27. Gandeng

28. Wali

1)手斧

2)鋸

3)錐

4)鉋

5)鑿

6)定規とコンパス

(2) Layout out Radiating rafters

写真18.コタ・グデ・モスクの前屋の木負。

写真19.ジョクジャルタ宮廷の楽器庫の木負。1760年代、同王宮創設とともに建設された建物の一つで、非公開。

第5章 二次架構材:トンパン・サリと吊井桁垂木掛Secondary Structural Members

(1) トンパン・サリ(Tumpang Sari)迫持多重井桁Corbel Parallel Crossed Girder

ラウェヤン・モスクのスランビの柱上には外側に段々状に軒桁が組み上げられ(図10)、これは上段屋根を高く持ち上げ、屋根下の空間を広くすることに役立っている。この段々状の井桁はトンパン・サリと呼ばれ、3段か5段のどちらかで、内側にも設けられる。重要な宮廷建築では、トンパン・サリは精巧な彫刻や艶やかな彩色によって飾られ、さらに小屋裏を隠すために天井が貼られる(写真20)。

モスクにはトンパン・サリは用いられることはないが、ジョクジャカルタとスラカルタの両王家のイモギリ陵墓境内のマジャパイト・モスクには例外的に簡素な3重のトンパン・サリが架けられている(図11、写真21)。このようながっしりしたトンパン・サリは親柱の架構を捻れに対して抗力になると考えられるが、しかしあまりにも大きな重量が上部に架かり、大地震に不利であろう(写真22)。

写真20.スラカルタ宮廷のササナ・ムルヤ宮のトンパン・サリ。

図11.パジマタン・イモギリ・モスク本堂のトンパン・サリ。イモギリはジョクジャカルタとスラカルタ王家の陵墓があるところで、このモスクもその境内にある。

写真21.パジマタン・イモギリ・モスク本堂のトンパン・サリ。

写真22.コタ・グデの貴族住居のトンパン・サリと屋根。2006年中部ジャワ大地震の際、トンパン・サリとその上の屋根は壊れなかったが、それを支える親柱の胴差(貫)の?穴から倒壊した。

(2)吊井桁垂木掛Suspended Parallel Crossed Rafter Hanger

ジョクジャカルタ王家とスラカルタ王家はほぼ同じ種類の宮廷建築を持ちながら、建築技法に明確な違いがある。ジョクジャカルタ王家の宮廷建築では、下屋の扇垂木上端の垂木掛は親柱の架構から離れ、宙に浮いているように見える(写真23)。実際は、この垂木掛は井桁に組まれ、その四隅を上段の隅垂木から吊束で、また中間の数カ所は上段の扇垂木から金物で吊り上げられている(写真24、図12)。吊井桁垂木掛が親柱の胴差位置よりも低い位置にあるため、中央架構のトンパン・サリと天井がすっぽりと小屋裏におさまり、上段垂木と吊井桁垂木掛の隙間から光が小屋裏に差し込む。

この仕組みは2006年中部ジャワ大地震により倒壊したトラジュマス宮の部材から確認することができ、吊束は隅垂木に通し?差しとし、栓で留められていた(写真25)。また、下段の扇垂木は垂木掛けに先端を?差しとして、その数本だけがずり落ちないように栓留めされていた(図13)。

図12.ジョクジャカルタ王家の宮廷施設. 写真23.スリ・マンガンティ宮の天井に見える吊井桁垂木掛.

写真24.クンチャナ宮の吊井桁垂木掛とトンパン・サリ。上段屋根と吊井桁垂木掛の間から光が入り込む。


写真25.トラジュマス宮の吊井桁垂木掛と隅の吊束。上端は隅垂木に通し?差しとし、ハナ栓で留める。垂木掛の側面には扇垂木のための?穴があけられ、その数本は栓留めされる。

図13.トラジュマス宮の吊井桁垂木掛の仕組み

写真25.ジョクジャカルタ大モスクスの前屋の吊井桁垂木掛

ジョクジャカルタ大モスクは、王宮の諸施設と同時期に王家の寄進で建設されたもので、前屋には吊井桁垂木掛が使われている(写真25)。

一方、スラカルタ王家の宮廷建築では垂木掛のような部材が上段の扇垂木下端に直接取り付けられている。この場合、木負と呼ぶのが相応しく、親柱の上部の架構(貫、軒桁、トンパン・サリ)が天井下で現しとなる。スラカルタ王家の方が王宮建設を早く始めたため、それ以前に用いられていた木負による上下段屋根の連結のやり方を踏襲したのであろう。二段の屋根を縫い合わせて一体化し、壁がまったくないトップヘビィの構造物は大地震地帯にあっていったい大丈夫なのだろうかと心配になる。

 

 

写真26.スラカルタ王家のウィナタ宮。王の即位式の儀においてここに神器が納められる。

写真27.ウィタナ宮の木負(井桁垂木掛)。ウィタナ殿、吊井桁垂木掛け、ソコ・グルの胴差と柱頭飾りが見える。

写真28.スラカルタ王家のササナ・スワカ宮。1770年、高官との会合のために建てられ、宮廷内で最も贅をこらしたもの。

写真29.ササナ・スワカ宮のトンパン・サリと木負(井桁垂木掛)。

図14.同左ササナ・スワカ宮の断面。上段の扇垂木下端と下段扇垂木が木負を介して金物で緊結されている

2006年中部ジャワ大地震ではスラカルタ王宮は軽微な被害で済み、その一方で、ジョクジャカルタ王宮は大きな被害を受けてしまった。距離にして両王宮は60キロメートル程度しか離れていないが、これまでいくたびかジョクジャカルタとその南部は大地震に見舞われてきた。1760年代、ジョクジャカルタ王家が宮廷施設を建設し始めたとき、下段屋根を吊束と鉄棒で上段屋根から吊り下げ分離することで、建物に柔軟性を与えようとしたのであろうか。そうであるなら、吊元が扇垂木という小断面の部材でしかなく、その通し?のハナ栓が地震のたびに緩んでいき、それがトラジュマス宮の倒壊に繋がったと考えられる(写真30)。1933年の大地震によりスリ・マンガンティ宮も倒壊している。

写真30.2006年代地震によって、トラジュマス宮の吊井桁垂木掛が上段扇垂木からそのまま落ちてしまった。

第6章 大木造建築:スラカルタとジョクジャカルタの大モスク

スラカルタの大モスクは、ジョクジャカルタのそれよりも5年も早い1768年に完成した。スランビを除けば、両者の本堂の架構と規模はほぼ同じであるが、前屋と部材寸法は異なる。スラカルタの大モスクは全体的に細い架構材で作られており、それは幾多の大地震に見舞われてきたジョクジャカルタとの違いなのかもしれない。

スラカルタの前屋は、約6メートル四方の架構を横に7つ並べた格好をしており、そこにリマサン寄棟屋根が載り、さらに下屋が巡る(写真31)。柱上部で貫と軒桁上段と下段の扇垂木は木負を介して一体化しており、視界を遮ることのない壮大な扇垂木を見ることができる(写真32)。

方形屋根の本堂は、直径50センチメートルで、長さは10メートルを超える一本ものの親柱によって中心架構が形作られ、その外側に3重に下屋が巡る(写真33、34)。ガラ・バヤット・モスクでは、親柱は中段レベルで相互に貫で結ばれることはなかったが、ここでは親柱はそのすぐ外側の周柱の貫の高さですべて相互に結ばれている(図15)。そうすると、親柱の中段レベルで4方向の胴差(貫)が出会うことになるが、引き抜きに抗する仕口は設けられていない。周柱は軒桁レベルでも親柱と胴差で結ばれているが、後補された逆方杖が引張力に効果があるのか疑問である(写真35)。ジョクジャカルタの大モスクでは、中段レベルの胴差と柱の交差部には小さな方杖が後補された(写真36)。基本的には、扇垂木にたるみが生じればそれが周柱を内側に引っ張ることになり、胴差には常に圧縮力が働いていることになる。

上段2箇所に設けられた水平高窓から光が差し込み、また中心に上昇する扇垂木は天上に視線を誘い、ジャワのモスクの理想型を示している。現在、チークで長さ10メートルを超える柱材、同じように長さ10メートルを超える扇垂木材を入手するのは本当に困難になっている。

写真31.スラカルタ代モスクの前屋。 写真32.同左の木負と扇垂木。

写真33.スラカルタの大モスクの架構。親柱の中段レベルに胴差が張り巡らされ、親柱では4方向からの胴差が出会うことになる。その上のレベルの親柱と胴差の隅には逆方杖が後補された。

  

写真34.ジョクジャカルタの大モスクの架構。スラカルタの大モスクと同じように、親柱の中段レベルで胴差が張り巡らされている。ここでは木製の小さな方杖が後補された。

写真35.ジョクジャカルタの大モスクの柱と胴差の交差部に後補された方杖。その両端から柱と胴差に対して竹製の栓が打たれている。

図15.ジョクジャカルタの大モスクの断面。 親柱の長さは10メートルを超え、また隅垂木にも長さ10メートル近くのチーク材が必要となる。

写真36.ジョクジャカルタ大モスクの隅柱。軒桁から茅負を引っ張る平鉄棒が取り付けられている。

第7章 扇垂木を中心にした建設方法

2018年、宮廷大工のペトルス氏はジョクジャカルタ王家のイモギリ陵墓に新プンドポを建設中なので、その作業過程を簡単に紹介する。すでにあるプンドポは老朽化がかなり進んでおり、予備のために全く同じ寸法と技法によるものを造営しておこうというというものである。

前述したように、建設作業手順は四本の親柱による中心架構をまず完成させ、その上に寄棟屋根型に扇垂木を取り付け、さらにそれから周柱上の軒桁との間に扇垂木を配置する。しかし、部材加工作業を現場でやるのは、扇垂木は一本一本長さが違うので大変困難である。作業小屋ですべての部材を加工し、完全に組み上がることを確認し、柱上では基本的に栓留め作業だけにしようとしている(写真37、38、39)。

扇垂木を加工するためには、このすべての部材を作業小屋で中心に向けて配置してみなければならない。中心に向けると言っても、90度、45度は簡単に決めることはできても、その途中は厳密に等角度あるいは等間隔に置くことは難しい。これまで実例の調査から軒桁の上で扇垂木はほぼ等間隔になっていることは分かっており、実際ペトルス氏は建物中心に頂点を設け、そこから軒桁に向かって道糸を張って扇垂木を割り付けていた(写真40)。この場合、隅垂木を除く一辺に17本の扇垂木が入っていたが、建物の規模や用途によって異なるらしい。

すべての扇垂木の上端は垂木掛に?差し、下端も茅負に?差しとするが、隅垂木と中央垂木は当然として、すべてが栓留めされるということではなかった。この建物の場合、一辺の中心の垂木とともにそこから3本目、6本目、8本目の垂木が栓留めされることになっていた。

写真37.作業場でのトンパン・サリの仮組み 写真38.周柱上に使われる軒桁の腰掛鎌継の加工

写真40.親柱の柱頭の彫刻 写真38.トンパン・サリの上に屋根の頂点を定め、そこから道糸で扇垂木の割り付けを行っている。

第8章 まとめ

(1) ジャワ島において18世紀末以前に建設された木造建築は、100棟以上が現存している。そのほとんどは王宮関連建築とモスクである。文献資料に乏しく、厳密な建設年代や構法材料に関する調査はまだ行われていない。

(2) 以上の現存木造建築にはチーク材が使われており、赤身のものから黄土色までの種類がある。

(3) 基本的仕口は、架構材同士は?差と相欠であり、栓によって締めることもある。

(4) 木材断面の長辺方向から栓を打ち込むため、垂木の場合、それを軒桁と垂木掛に平に並べることになる。

(5) 四本の親柱と軒桁が中心架構を構成し、その上と周りに屋根がかかる。

(6) すべての垂木は中心を向いて取り付けられており、扇垂木がジャワの王宮建築の特徴でもある。 それを中心から外側に二段に掛け渡す方法として、中折れ連続とする場合と段差をもうけて分離する場合がある。

(7) 中折れ連続屋根の場合、中折れを軒桁の上とする場合と、軒先の木負を介して連続させる場合がある。木負は井桁状となる。

(8) ジョクジャカルタの宮廷建築では、上段屋根の垂木下部から吊束や平鉄棒を使って下段屋根の垂木掛を吊り下げ(吊井桁垂木掛)、段差屋根を作り上げた。

(9) 18世紀半ば頃までは屋根葺き材として鉄木材の柿板が広く用いられた。

補足 19世紀初頭の大工道具:ラッフルズ「ジャワ誌」から

オランダ東インド会社は18世紀末には倒産し、その支配地はオランダ政府の手に移ったが、オランダ本国の政治的混乱によって短期間フランスとイギリスの支配を受けた。1811年から1815年までのイギリス植民地統治を率いたのが副総督のトーマス・スタンフォード・ラッフルズ(1781~1826)で、ジャワの歴史及び文物を詳しく調べた結果を『ジャワ史 (History of Java, 1817)』として著した。

ラッフルズが着任した当時、ジョクジャカルタとスラカルタの王都建設はほぼ終わっており、王宮建物はまだピッカピッカしていたが、40年間にわたる大工事が終わり、大工たちは新たな仕事を探さねばならなかった。『ジャワ史』の木工に関わる項目では、建物木工よりも家具や造船技術に優れたものがあると述べ、また大工道具も紹介している。大建設時代は終わってはいたが、そこで使われた道具はまだ生きていた。

(1) Javanese Tools illustrated in Thomas S. Raffles’ “History of Java (1817)”

   The Dutch East Company succeeded to conquer whole Java Island in the middle of the 18th century, leaving some limited power to local lords. However, the East India Company was not capable to execute proper colonial administration and bankrupted in 1799 when the Napoleonic War was broken up in Europe. As the Netherland fell down into the Napoleon, Java was ruled by France, and soon succeeded by the British.

   Thomas Stanford Raffles was appointed as Lieutenant Governor (Acting President), and started various surveys for effective colonial administration. “History of Java (1817)” is one of his works, which was published to illustrate various aspects of Java including geography, history, agriculture, arts, literature, architecture, etc. When he worked in Java, main construction works in Surakarta and Yogjakarta Courts almost completed, but carpenters and craftsman were still busy building aristocrats’ residences. Raffles described Javanese carpentry as follows.

[Carving in wood is followed as a particular profession, and the Javans may be considered as expert in all kinds of carpenter's work, but more particularly in cabinet-work. They imitate any pattern, and the furniture used by the Europeans in the eastern part of the island is almost exclusively of their workmanship. The annexed plate exhibits the various tools employed by them.* Carriages and other vehicles are also manufactured by the natives after the European fashion].

Fig.64

1. Petel—小手斧

2. Wadung—手斧

3. Prakul or Kampak—

4. Sang’luk—

5. Graji—-帯鋸

6.

7. Pasah—鉋

8. Bur—-回転錐

9. Joro——錐

10. Unchak—

11. Tata—鑿

12. Tata-pang’uku—鑢

13. Tata-panila——鑢

14. Tata-uter

15. Sikon

16. Palisut

17. Jongko

18. Dendo

19. Indar

20. Udo-udo

21. Chantik

22. Pang’lu

23. Pang’ruk

24. Pang’ot

25. Undur-undor

26. Segrek

27. Gandeng

28. Wali

1)手斧

2)鋸

3)錐

4)鉋