那覇・浦添の開業医の皆さま。診療に集中できる体制作り、承ります。
弊所は、心理的安全性をもっとも阻害する要因のひとつであるハラスメントに特化した支援を行っています。
地域社会に育ててもらったご恩を、今を支える企業のみなさまへ還元することが活動の原点です。
もともとは、セルフ・キャリアドック制度に基づくキャリアコンサルティングを通じ、人の行動変容を支援する面談技術を生業としてきました。
現場に入り組織課題に向き合う中で、人材定着・生産性・社内関係の停滞、ハラスメントやメンタル不調などが複雑に絡み合い、大きな影響を与えていることを実感しました。
その経験から、心理学的アプローチを活かしたハラスメント対策こそが、企業の再生と成長に直結すると考えています。
ハラスメントは法令対応だけでは解決できず、人の意識や関係性に働きかける予防と再構築のプロセスが欠かせません。
弊所は、善き隣人かつ第三者として現場に入り、当事者や組織の声をキャリアコンサルティング(心理的アプローチに基づく面談で丁寧に伺います。
組織・被害者・行為者の三者をつなぎ、相互理解を促し、再発防止と健全な職場環境づくりを支援します。
弊所のハラスメント対策は、現場から導きだされた最適解です。
これに取り組むことこそが、キャリアコンサルタントとして果たせる社会的役割であると考えています。
契約書のひな型です。ダウンロードいただけます。内容はご契約者様にてリーガルチェック後、自由に編集されてください。なお、合意管轄を設ける場合は那覇地方裁判所(第一審の専属的合意管轄)限定とさせていただきます。
※電子契約(マネーフォワード対応)をご希望の場合は別途ご相談ください。
職場の問題は、一度の研修や単発の制度では解決しません。ハラスメント、メンタル不調、関係性の悪化、管理職の機能不全──
これらの多くは、「誰か個人が悪い」のではなく、仕組みと空気の両方に原因があります。
よぎキャリアコンサルティングでは
相談の初動から、構造的な整理、対策の実行と定着、社内担当者の育成まで、組織のフェーズと課題に応じて選べる5つのプランをご用意しています。
スタートは「壁打ち的な相談」から。
そこから、現場の声をひもとき、対策を設計し、研修・運用・適応支援へと段階を進め、最終的には、外部コンサルに依存しない自走型組織への移行を目指します。
支援は3年を目安とし、社内の推進担当者を育成。その間、コンサルの支援内容を見ながら実地で経験を積める設計で、人材育成と職場課題整理を同時に進めるプログラムです。心理的安全性を可視化する独自のアンケートツールや定量データベースも、担当者育成後にそのまま社内に移管いたします。
「つくる」だけでなく、「動かし、引き継ぐ」まで設計された5つの支援ステップで、貴社の“組織力”と“人を活かす力”を育てていきます。
「ちょっと聞きたい」に応える、身近な経営相談窓口。判断の初動をサポートします。
経営には、すぐに解決したいちょっとした「迷い」や「判断のしづらさ」がつきものです。とはいえ、弁護士や社労士に頼るほどではないし、社内の誰かに相談するのも難しい──
そんなとき、気軽に・何度でも相談できる外部の視点があることは、大きな安心につながります。ライトコンサルプランは、LINE WORKSやZoomを活用して、いつでもご相談いただける月額制の相談プランです。「今どう動けばいいか」の方向性を整理し、実行可能な対策案までをご提案します。深い調査や関係者への介入は行わず、あくまで「話を聞いて、頭を整理し、動き方を考える」までを支援します。
社内での対応に迷い、誰かに考えを整理してもらいたい
ハラスメントや人間関係で悩んでいるが、まだ大ごとにはしたくない
誰にも言えない相談を、守秘義務のある専門家に聞いてほしい
社労士や顧問弁護士に話す前の「壁打ち」ができる人を探している
社外に、気軽に相談できるパートナーを持っておきたい
LINE WORKSでのリアルタイム相談
気になることがあれば、24時間365日いつでも相談OK。
Zoomでの簡易対応にも柔軟に対応
ご希望に応じて短時間のZoom面談なども可能です(要事前調整)。
アドバイスは「対策提案」まで
原因の深掘りや現場介入は行わず、「今とるべき行動」の整理に特化しています。
“聞くだけ”では終わらない。現場の構造を整理し、経営判断を支える実務型コンサルティング。外部相談窓口機能と研修付きでパワハラ/カスハラ対策を強化。
ライトコンサルプランが「話を聞いて、方針を一緒に考える」プランであるのに対し、コアコンサルプランは、「問題の構造を把握し、関係者とともに対策の土台を築く」実務型の支援です。
経営判断に迷いがあるとき、管理職が混乱しているとき──単なるアドバイスだけでなく、現場の状況把握と意思決定の支援まで踏み込むことが必要です。このプランでは、外部の冷静な視点で組織内の対人課題を整理し、管理職や経営者の判断を支えるパートナーとして継続的に伴走します。また、LINE・Zoom・メールなどを活用した外部相談窓口機能も含まれており、パワハラ防止措置の実効性を高める体制としてご活用いただけます。
なお、本プランでは、現場の状態を定性・定量の両面から把握し、改善の優先順位と今後の査定基準を明確にするために、初回に「全社員向けキャリアコンサルティング」を実施する必要があります。具体的には、面談および匿名アンケート実施・分析することにより、目に見えない職場の士気を定量化し、以後の対策効果の指標とします。こちらは月額料とは別になりますのでご注意ください。(10,000円/名)
社内でくすぶる問題の「本質」が見えず、対応に踏み切れない
管理職が判断を迷っており、現場の対応が滞っている
組織の空気が不安定で、ハラスメントや離職が起きる前に手を打ちたい
社外の専門家に、現場と経営をつなぐ役割を担ってほしい
外部相談窓口を設置し、パワハラ防止措置を形骸化させたくない
LINE WORKSでのリアルタイム相談
気になることがあれば、24時間365日いつでも相談OK。
Zoomでの簡易対応にも柔軟に対応
ご希望に応じて短時間のZoom面談なども可能です(要事前調整)。
経営層・管理職向けのフィードバック対応
面談や会議の場で、経営層・現場それぞれの視点整理をサポート。管理職FBは管理職研修にも切り替え可。
外部相談窓口として3時間対応(対面/Zoom/LINE/メールなど)
社員や担当者が安心して話せる第三者として対応。弊所HPから自由にお申し込みできます。
“対処”から“実践”へ。現場を動かし、組織に定着させる実効力のある支援プラン。
コアコンサルプランで見えてきた「構造的な課題」。それを言語化しただけで終わらせず、現場で“動かす”フェーズに入る──
それが「職場環境アドバイスプラン」です。
このプランでは、対策の土台づくり(コアコンサル)に加え、研修や現場向け勉強会の設計・実施を通じて、具体的な行動変容につなげます。ハラスメント対応・心理的安全性・叱り方・カスハラなど、テーマに応じて現場で活かせる内容を、実際の声や事例をもとにカスタマイズして提供します。
定期的な研修・勉強会の実施は、パワハラ防止措置としても「望ましい取り組み」とされており、書面上だけで終わらせない実効力を生み出します。属人的なアドバイスに頼らず、組織全体の意識と行動をそろえるための“仕組みとしての教育支援が、このプランの核です。
なお、本プランでは、現場の状態を定性・定量の両面から把握し、改善の優先順位と今後の査定基準を明確にするために、初回に「全社員向けキャリアコンサルティング」を実施する必要があります。具体的には、面談および匿名アンケートの実施・分析により、目に見えない職場の士気を定量化し、以後の対策効果の指標とします。全社員向けキャリアコンサルティングは月額料とは別になりますのでご注意ください。(9,000円/名)
コアコンサルで見えた課題を、現場の実践に落とし込みたい
管理職やリーダー層に対し、対話や対応の力を育てたい
パワハラ防止研修を形骸化させず、組織的な動きにつなげたい
社員の関心や当事者意識を高める仕掛けをつくりたい
教育・研修を通じて、組織の対人課題を継続的にマネジメントしたい
LINE WORKSでのリアルタイム相談
気になることがあれば、24時間365日いつでも相談OK。
Zoomでの簡易対応にも柔軟に対応
ご希望に応じて短時間のZoom面談なども可能です(要事前調整)。
経営層・管理職向けのフィードバック対応
面談や会議の場で、経営層・現場それぞれの視点整理をサポート。
外部相談窓口として3時間対応(対面/Zoom/LINE/メールなど)
社員や担当者が安心して話せる第三者として対応。弊所HPから自由にお申し込みできます。
定期研修・対話支援も実施
叱り方・カスハラ対応など、現場の課題に即した研修を組み合わせることが可能です。現場で起こったクレーム対応などの事例検討会において、ハラスメント防止アドバイザーの視点で助言等も行います。
“仕組み”だけで終わらせない。個と組織の両方に寄り添う、再適化支援つき継続プラン。
職場環境アドバイスプランで制度や研修の「仕組み」を整えたあとは、それを運用し、調整し、個別の課題に応じて最適化していく段階に入ります。その実務と伴走支援を担うのが「職場環境マネジメントプラン」です。
このプランの特徴は、“特定の社員”への適応支援までを含む点にあります。たとえば以下のようなケースで、組織と個人のあいだをつなぐ第三者支援が可能です。こうした支援まで外部がカバーするのは非常に稀であることから、産業医や産業カウンセラー、外部コンサルをいれても「その後の個別対応が現場で止まってしまう」という企業にとって、最後のピースを埋めるプランともいえます。
なお、本プランでは、現場の状態を定性・定量の両面から把握し、改善の優先順位と今後の査定基準を明確にするために、初回に「全社員向けキャリアコンサルティング」を実施する必要があります。具体的には、面談および匿名アンケートの実施・分析により、目に見えない職場の士気を定量化し、以後の対策効果の指標とします。こちらは月額料とは別になりますのでご注意ください。(7,000円/名)
対応が難しい社員(パワハラ行為者・被害者・メンタル不調者など)への支援が求められている
配置転換や職場復帰の場面で、外部の関与を通じたスムーズな適応を図りたい
一度は研修や制度を整えたが、個別課題への実践的な対応で悩んでいる
精神的に不安定な社員への声かけや医療受診の促し方がわからない
「人」そのものに関わる支援を、組織的に設計・継続したい
LINE WORKSでのリアルタイム相談
気になることがあれば、24時間365日いつでも相談OK。
Zoomでの簡易対応にも柔軟に対応
ご希望に応じて短時間のZoom面談なども可能です(要事前調整)。
経営層・管理職向けのフィードバック対応
面談や会議の場で、経営層・現場それぞれの視点整理をサポート。
外部相談窓口として3時間対応(対面/Zoom/LINE/メールなど)
社員や担当者が安心して話せる第三者として対応。弊所HPから自由にお申し込みできます。
定期研修・対話支援も実施
叱り方・カスハラ対応など、現場の課題に即した研修を組み合わせることが可能です。現場で起こったクレーム対応などの事例検討会において、ハラスメント防止アドバイザーの視点で助言等も行います。
特定社員の個別支援(調整)
弊所キャリアコンサルタントが企業と特定社員の間に入り、職場環境への定着を支援します。
パワハラ行為者等の再適化
該当社員が組織において協働できるよう、個別コンサルティングを実施することで問題行動を是正します。
“外部依存から自走型組織へ”。心理的安全性を育む社内推進者を育てる実践型プラン。
制度や研修を導入しても、支援が終われば元に戻ってしまう──そんな懸念を乗り越え、組織が自ら「心理的安全性の文化」を育てていく力を獲得すること。
それが、このプランの最終目的です。
このプランでは、マネジメントプランで実施していた制度運用・適応支援に加え、社内担当者の育成支援を行います。外部コンサルが常駐し続けるのではなく、信頼できる内部推進者を育て、やがては自社で“対話と信頼”をまわせる状態を醸成します。
社内担当者は最大3名まで並行育成が可能で、それ以降は1名あたり月額10,000円の追加料金が発生します。育成を終えた社内担当者が機能し始めた段階では、弊所コンサルはライトコンサルプラン(月額3万円)による外部アドバイザーとして継続フォローする体制が理想です。また、これまで使用していた弊所オリジナルの定量データベース(アンケート結果・傾向分析等)も、育成完了後に移管いたします。※定性データ(面談記録等)は含まれません。
なお、本プランでは、現場の状態を定性・定量の両面から把握し、改善の優先順位と今後の査定基準を明確にするために、初回に「全社員向けキャリアコンサルティング」を実施する必要があります。具体的には、面談および匿名アンケートの実施・分析により、目に見えない職場の士気を定量化し、以後の対策効果の指標とします。※こちらは月額料とは別になりますのでご注意ください。(6,000円/名)
外部の支援だけでなく、自社の中に心理的安全性を推進できる担当者を育てたい
コンサルに頼りきらず、ゆくゆくは自走できる組織に育てたい
心理的安全性を“教育”や“理念”で終わらせず、組織文化として根づかせたい
管理職や人事担当者に、対話のファシリテーターとしての役割を担ってほしい
データを活かした職場改善を継続的に行っていきたい
LINE WORKSでのリアルタイム相談
気になることがあれば、24時間365日いつでも相談OK。
Zoomでの簡易対応にも柔軟に対応
ご希望に応じて短時間のZoom面談なども可能です(要事前調整)。
経営層・管理職向けのフィードバック対応
面談や会議の場で、経営層・現場それぞれの視点整理をサポート。
外部相談窓口として3時間対応(対面/Zoom/LINE/メールなど)
社員や担当者が安心して話せる第三者として対応。弊所HPから自由にお申し込みできます。
定期研修・対話支援も実施
叱り方・カスハラ対応など、現場の課題に即した研修を組み合わせることが可能です。現場で起こったクレーム対応などの事例検討会において、ハラスメント防止アドバイザーの視点で助言等も行います。
特定社員の個別支援(調整)
弊所キャリアコンサルタントが企業と特定社員の間に入り、職場環境への定着を支援します。
パワハラ行為者等の再適化
該当社員が組織において協働できるよう、個別コンサルティングを実施することで問題行動を是正します。
担当者育成し、コンサルなしで自走する
外部コンサルに長期依存しないよう、社内担当者を育成します。
例:社員15名の場合で職場環境アドバイスプランの場合=15✖️9,000円=135,000円(税別)
*各項目についてはこちら
3年間運用した場合の見積もり(コアコンサルプランで計算)
社内担当者の場合、年間¥5,000,000以上かかる
取り扱う問題の性質上、社員一人での対応は避けたい
1年目から社内担当者の半額以下で導入可能
2年目以降は更にコストが削減され合理的
利害関係のない第三者による対応も可能となる
専門家の知識ノウハウを活用できる
定期的なSCDにより、問題が悪化する前に早めに手を打つことができる