<春>
大田区子どもガーデンパーティー
子どもたちがゲームや軽スポーツを通して一日を楽しく過ごすとともに、交流を通じ地域社会でのつながりを深めることを目的とする事業です。昭和25年から始まり70年以上の歴史を持ちます。
雪谷地区では毎年、近隣地区と連携して洗足池会場の設営・準備をしています。アスレチックや様々なゲーム・体験コーナーのほか、地元中学による吹奏楽演奏も行われ、大人から子どもまで楽しめるイベントが盛りだくさんです!
洗足池公園春宵の響
「洗足池 春宵の響」は、平成7(1995)年、洗足池西岸に三連太鼓橋(池月橋)が竣工したのを、記念し、笛の名手で人間国宝の寶 山左衛門(たから やまざえもん、1922-2010年)氏をお迎えして始められたものです。
風光明媚な洗足池公園の情緒ある雰囲気の中で、笛や囃子、謡、ピアノによる素晴らしい演奏をお楽しみいただけます。
<夏>
八幡神社の例大祭
雪谷地区には雪ヶ谷八幡神社(東雪谷二丁目)と子安八幡神社(仲池上一丁目)があり、いずれの神社とも毎年9月に例大祭を行っています。例大祭とは年一回、神社で毎年行われる祭祀のうち最も重要とされるもので、多くは祭神や神社に特別の由緒ある日に行われます。
当日は、氏子自治会による宮入が行われ、その後、威勢の良い掛け声とともに神輿が各町会を練り歩きます。
<秋>
9自治会スポーツまつり
雪谷地区の9自治会が一同に集い、スポーツを通して地域の絆を高めながら、大人からお子様まで楽しめる運動会です。大人も子供も楽しめる様々なプログラムを用意しています。特に盛り上がるのはリレーや綱引きなど自治会対抗競技です。これだけは各チームの真剣勝負となり、とても白熱します!
<冬>
雪ヶ谷八幡神社 節分追儺式前夜祭
雪ヶ谷八幡神社では、毎年「節分」の前日に神事を行っており、裃を着けた氏子崇敬者の年男・年女たちによる豆撒きを行います。
氏子自治会である6自治会(笹丸、雪谷石川台、希望ヶ丘、南雪谷、東雪谷東中、東雪)も、立春に先立ち、雪谷地区に福を招いて日々の安寧を願い、豆撒きに参加しております。
6自治会合同防災訓練
雪ヶ谷八幡神社、氏子6自治会、田園調布消防署が合同で開催している、住民参加型の消防・防災訓練です。雪ヶ谷八幡神社の境内を会場とし、ポンプでの一斉放水訓練、消火器使用訓練、無線による交信訓練、AED操作等の救命訓練、起震車体験などを行います。
交通安全運動
交通ルールの遵守と交通マナー啓発などを目的として、毎年、春と秋の2回、連合会として積極的に取り組んでいます、中原街道等の大きな道路から子どもの通学路まで、横断歩道での交通安全誘導や見守りをしています。