青少年対策雪谷地区委員会は、自治会・町会、学校長、青少年委員、PTA会長など、地域の多くの方々が協力し、地域の子どもたちがのびのびと成長できる環境づくりや、イベントの開催をおこなっています。
4月・・・大田区子どもガーデンパーティー
子どもたちがゲームや軽スポーツを通して一日を楽しく過ごすとともに、交流を通じ地域社会でのつながりを深めることを目的とする事業です。
昭和25年から始まり70年以上の歴史を持ちます。
雪谷地区では毎年、近隣地区と連携して洗足池会場の運営・準備をしています。アスレチックや様々なゲーム・体験コーナーのほか、地元中学校による吹奏楽演奏も行われ、大人から子どもまで楽しめるイベントが盛りだくさんです!
5月・・・野球・ソフトボール大会
毎年5月5日の子どもの日に、雪谷中学校を会場として、地元の野球クラブ3チーム(池雪ジュニアストロング・小池アンタレス・雪谷スターズ)が参加します。
当日は6年生の部と5年生以下の部に分かれ、総当たり形式で試合を行います。各チームとも日頃の練習の成果を出して優勝できるよう、毎年頑張って白球を追いかけます!
出てこい未来のメジャーリーガー!
7月・・・洗足池ホタル観賞会
洗足風致協会が主催する、地域の子ども達が自然を守る事の大切さを考える一助とすること等を目的とした鑑賞会です。青少年の健全育成の観点から千束、雪谷、久が原の青少対が共催しています。
都会では見る機会の少ない、夏の風物詩であるホタルが洗足池公園で鑑賞できるので、毎年多くの来場者で賑わいます!
8月・・・子ども夏のつどい
雪谷地区の3年生以上の小学生を対象とし、1泊2日のイベントです。
雪谷ジュニアリーダーが指導役となり、青少年施設等で飯盒炊爨、体験型イベント、様々なレクレーションを通じて、集団活動や主体的な行動を学びます。
10月・・・9自治会スポーツまつり
雪谷地区の9自治会が一同に集い、スポーツを通して地域の絆を高めながら、大人からお子様まで楽しめる運動会です。大人も子どもも楽しめる様々なプログラムを用意しています。特に盛り上がるのはリレーや綱引きなど自治会対抗競技です。これだけは各チームの真剣勝負となり、とても白熱します!
11月・・・サッカー大会
毎年11月23日の勤労感謝の日に、雪谷中学校を会場として、地元のサッカークラブ3チーム(池雪FC・小池FC・雪谷FC)が参加します。
当日はAクラスとBクラスに分かれ、総当たり形式で試合を行います。各チームとも日頃の練習の成果を出して優勝できるよう、毎年頑張ってボールを追いかけます。
出てこい未来のJリーガー!
6月~12月・・・リーダー講習会
主に区内の小学5~6年生を対象として、地域の子ども会活動やグループ活動におけるリーダーとして必要な社会活動、野外活動の技術を身につけ、また学校外、異年齢間の交流を体験する機会として実施しています。
雪谷地区では毎年、近隣地区と連携して6月に開講式を行います。野外活動、各講座など様々なイベントを通じてリーダーとしての体験を重ね、12月に閉講式を行います。
大田区の「青少年対策雪谷地区委員会」のページはこちら