大田区では、「特殊詐欺被害防止対策」「自転車盗難被害防止対策」「子どもを犯罪から守る対策」を三本柱として、区をあげて防犯対対策の強化を推進していきます。
※突然なお金の要求は詐欺かも!?まずは警察に相談しましょう!
<防犯パトロール・ながら見守り活動>
●歳末パトロール…各自治会が年末の数日間、町内を練り歩き、防犯・防災を地域の皆様に呼び掛けます。
●ながらパトロール・見守り活動…「防犯パトロール」と書かれたベスト等を付け、買い物、子どものお迎えのついでに徒歩や自転車での防犯啓発活動を行っています。またわんちゃんのお散歩がてらの「わんわんパトロール」もあります。近隣の皆様がペットを通じて交流を深めつつ、安心・安全への注意喚起を行っています。
<交通安全運動>
毎年春と秋の2回、各自治会が交通事故の防止などを目的とする活動を行っています。歩行者の安全や自転車の安全利用を確保するため、交差点や通学路での呼びかけや、周知ポスターの掲示などに取り組んでいます。
<防犯灯の設置・維持管理>
各自治会では、地域の私道に設置されている防犯灯の設置や維持管理を行っています。区が設置している街路灯の明かりが行き届かない場所をカバーすることで、犯罪の起きにくいまちづくりを進めています。
防犯灯の不点灯や破損を発見したときは、お住まいの自治会までお知らせください。
【防犯灯と街路灯の見分け方】
<街路灯>
※区道上に設置されている街路灯は、「雪○○○○」のように、「雪」からはじまる4桁の番号がついています。こちらの不点灯や破損を見つけた際は大田区雪谷特別出張所(☎03-3729-5117)に連絡してください。
<防犯灯>
街路灯のような番号はついていません。
⇒地域の自治会・町会により管理されています。