Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
YNUCC OB OG Website
home
横浜国立大学サイクリングサークル同窓会とは
会長よりご挨拶
総会報告
第8回総会報告
第5回総会報告
第4回総会報告
第3回総会報告
第2回総会報告
第1回総会報告
活動報告
新年会や懇親会
同窓会主催のラン等
年間活動報告
ツーリングレポート
広島MTBソロライド 2020年4月
広島サイクリング 2019初秋
六甲山 武庫川サイクリング
2019夏 広島サイクリング
江田島ツーリング2022冬
小豆島ツーリング
江田島ツーリング2018夏
とびしま街道ツーリング
江田島ツーリング2023冬
江田島 山サイ 2023春
現役生活動報告
会員名簿更新状況履歴
同窓会会則&総会議事録
同窓会組織図&役員名簿
会計報告&予算計画
会報「YNUCC同窓会便り」
リンク集
News
会員の皆様へ
第5回総会・懇親会のご案内
第4回総会・懇親会のご案内
第6回総会・交流会のご案内
第7回総会・交流会のご案内
第8回総会・交流会のご案内
第9回総会・交流会のご案内
2025オンライン新年会のお知らせ
ランの案内
「2019年新春ラン」
「2019年GWラン」
「OBOG合同ラン2021年」
YNUCC OB OG Website
home
横浜国立大学サイクリングサークル同窓会とは
会長よりご挨拶
総会報告
第8回総会報告
第5回総会報告
第4回総会報告
第3回総会報告
第2回総会報告
第1回総会報告
活動報告
新年会や懇親会
同窓会主催のラン等
年間活動報告
ツーリングレポート
広島MTBソロライド 2020年4月
広島サイクリング 2019初秋
六甲山 武庫川サイクリング
2019夏 広島サイクリング
江田島ツーリング2022冬
小豆島ツーリング
江田島ツーリング2018夏
とびしま街道ツーリング
江田島ツーリング2023冬
江田島 山サイ 2023春
現役生活動報告
会員名簿更新状況履歴
同窓会会則&総会議事録
同窓会組織図&役員名簿
会計報告&予算計画
会報「YNUCC同窓会便り」
リンク集
News
会員の皆様へ
第5回総会・懇親会のご案内
第4回総会・懇親会のご案内
第6回総会・交流会のご案内
第7回総会・交流会のご案内
第8回総会・交流会のご案内
第9回総会・交流会のご案内
2025オンライン新年会のお知らせ
ランの案内
「2019年新春ラン」
「2019年GWラン」
「OBOG合同ラン2021年」
More
home
横浜国立大学サイクリングサークル同窓会とは
会長よりご挨拶
総会報告
第8回総会報告
第5回総会報告
第4回総会報告
第3回総会報告
第2回総会報告
第1回総会報告
活動報告
新年会や懇親会
同窓会主催のラン等
年間活動報告
ツーリングレポート
広島MTBソロライド 2020年4月
広島サイクリング 2019初秋
六甲山 武庫川サイクリング
2019夏 広島サイクリング
江田島ツーリング2022冬
小豆島ツーリング
江田島ツーリング2018夏
とびしま街道ツーリング
江田島ツーリング2023冬
江田島 山サイ 2023春
現役生活動報告
会員名簿更新状況履歴
同窓会会則&総会議事録
同窓会組織図&役員名簿
会計報告&予算計画
会報「YNUCC同窓会便り」
リンク集
News
会員の皆様へ
第5回総会・懇親会のご案内
第4回総会・懇親会のご案内
第6回総会・交流会のご案内
第7回総会・交流会のご案内
第8回総会・交流会のご案内
第9回総会・交流会のご案内
2025オンライン新年会のお知らせ
ランの案内
「2019年新春ラン」
「2019年GWラン」
「OBOG合同ラン2021年」
YNUCC ALUMNI REUNION
横浜国立大学サイクリングサークル同窓会ホームページ
横浜国立大学サイクリングサークル同窓会
第5回総会 無事終了しました!
横浜国立大学サイクリングサークル(YNUCC)同窓会の第5回総会が、去る11月14日(土)にZOOMでオンライン開催されました。例年よりも遠方からの参加者の割合が多く、オンライン開催ならではといった顔ぶれでした。
過去の総会報告は
こちら
日時 2020年11月14日 土曜日 総会;20:05-20:50 交流会;20:50-22:10
場所 ZOOM
出席者 22名 期(人数)
1期(1)、13期(1)、14期(1)、15期(1)、16期(2)、17期(1)、19期(2)、26期(4)、28期(1)、30期(1)、36期(1)、39期(1)、40期(2)、43期(1)、44期(1)、47期(1)
司会及び議長を務められる第39期の山岡さんが、開会を宣言しました。
加藤会長より、以下、会長の挨拶をいただきました。
2020年は
コロナ禍での活動自粛、芳しくない会費収入、若手の同窓会会員や現役生からの認知度の低さを
感じる、
本
同窓会にとっては厳しい一年でした。
永井前会長の同窓会活動の三本柱「YNUCCの伝統を築き継承する」、「会員同士の親睦・交流を図る」、「現役生への支援」
のうち、特に
「会員同士の親睦・交流を図る」ことを一番大切にして、同窓会活動を盛り上げてい
き、私の任期は
組織の基盤を固め
いく時期としたいです。
具体的議事に入ります。
決議事項は総会議事録として、
こちら
からもご覧になれます。
第39期の山岡さんから2019年度の活動実績が報告されました。
活動報告の詳細は
こちら
からご覧になれます。
2020年はコロナ禍の影響で予定していたイベントはすべて行うことができず、悔しさの残る年となりました。本報告に加えて、山岡さんからはコロナ禍前後でのプライベートでのアウトドア活動が報告されました。コロナとうまく付き合いつつ、プライベートをエンジョイされていることが伺えました。
第26期の長倉さんから、2019年度会計報告が行われました。
会計報告の詳細は
こちら
からご覧になれます。
2019年度の支出は総会のみで、2020年はコロナ禍で現役生の活動が完全に停止していたため、支援活動が行えませんでした。一方、収入は総会収入により、単年度では収入増でした。しかし、同窓会費の収入は芳しくない状況のため、今後は会費収入を増やしていけるように、役員一丸となって、検討を進めていきたいしていきたいと思います。
引き続き、長倉さんから、会員状況報告が行われました。
会員状況報告の詳細は
こちら
からご覧になれます。
会計報告で触れたように会費収入は芳しくない状況です。また、46期以降の同窓生の名簿情報をうまく把握できていません。会費収入を増やすためにはより同窓会活動に理解が得られるように活動方針を検討していきます。若手OBOGの名簿情報の把握のためには、現役生の持つ名簿情報を卒業時に同窓会名簿に簡単に移行できるように、現在現役生に相談しながら進めています。
山岡さんから、2020年度活動計画が説明されました。
2020年度活動計画の詳細は
こちら
からご覧になれます。
今後のコロナの影響が心配ですが、2021年前半は春ラン、GWランを開催します。また、2021年後半は延期されたOBOGランがあります。そこでノベルティを配布します。
長倉さんから、2020年度予算計画が説明されました。
2020年度予算計画の詳細は
こちら
からご覧になれます。
予算計画方針はイベントの収支均衡を目標とします。今期 の50周年記念品作成については、期をまたいだ収支均衡にします(作成費は20年度に、回収は21年度のOBOG合同ランや総会等での購入代金)。
質疑応答の時間では、現役生の支援に対して活発な討論が行われ、今後の活動方針に対する貴重なご意見を頂き誠にありがとうございます。
・現役生の支援はどのようなことをこれまでやってきたのでしょうか?
(回答)サークルの備品購入の資金援助、追いコン時に贈答品の贈呈、OBOG合同ラン開催時の同窓生への連絡 等の支援を行っています。
・横浜国大の先生から、学生の困窮事情を聞くが、同窓会として、何か支援できたら良いと思います。
(回答)まず、目先のことをしっかり取り組むことが大切なので、すぐにとはいきませんが、今後活動の幅を広げていく際に、しっかり検討させていただきたいと思います。
・資金面で難があるのであれば、50周年記念ワッペンよりもするべき支援があるのではないでしょうか?
(回答)50周年記念事業は昨年の総会で賛同を得ていることもありますが、作成費は基本的に購入代金で費用回収し、財政悪化にはつながらないように進める計画です。
・不要な自転車を持っているが、現役生は自転車を寄附すると喜ぶのでしょうか?
(回答)現状、サークル活動が全く行えない状況なので、自転車を大学に贈ることが難しいようです。ただし、近年の入部希望者の増大の影響で、新歓期に貸し出し用の自転車が足りていないという現状があるようなので、資金援助とはまた別の形で、現役生への支援にならないかどうかを現役生に相談してみたいと思います。
以上をもって、司会兼議長の山岡から閉会の宣言し、第5回総会の決議事項が無事に全て終了しました。
引き続き、交流会を行いました。交流会では、ZOOMでブレイクアウトルームという機能を使用して、6~7名からなるグループに別れました。懇親会でテーブル分けされたグループでお話をしているようなイメージです。もちろん、懇親会の時に席移動するように、ブレイクアウトルーム間を行き来することもできるので、便利な機能だなあと感じました。
グループに別れた後は、幹事が司会のもと、まず最初にアイスブレイクとして、ワードウルフというゲームをしましたが、想像以上に盛り上がり、その後会員同士が話しやすくなる良いきっかけになりました。白熱したグループだと交流会の時間全部をワードウルフして楽しんだグループもあったそうです。
交流会プログラム.pdf
最後に、第14期の光島監査役より、閉会の挨拶を頂き、交流会を終了しました。
この度は日本各地からお集まりいただきありがとうございました。
参加者の皆様からは今回の交流会が楽しかったので、定期的にオンラインイベントも開催して欲しいという嬉しい要望も頂きました。役員会で検討後、皆様には改めて開催連絡致します。オンラインで新年会、花見などをしてみても良いかもしれませんね。
参加者の皆様
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse