活動報告
活動報告
所属団体名 関東学生フェンシング連盟
所属リーグ 男子 2部 女子 2部
2019年度部員数 男子 7名 女子 4名
◆戦績報告
3/11~3/17 専修大学との合同春合宿 (於、千葉県 北原館)
3/31 ○第30回ユニバーシアード
女子エペ個人
森林総合科学科 4年 中村遥香 予選プール敗退
国際バイオビジネス学科 3年 鈴木薫代 予選プール敗退
造園科学科 2年 山口優香 トーナメント2回戦敗退
森林総合科学科 1年 成田絵美佳 トーナメント1回戦敗退
地域創生科学科 1年 山口みなみ 予選プール敗退
男子エペ個人
造園科学科 4年 蛭田裕介 トーナメント1回戦敗退
造園科学科 4年 田村恵一朗 トーナメント1回戦敗退
国際食農科学科 3年 金田和樹 トーナメント3回戦敗退
醸造科学科 2年 梶原三厳 トーナメント1回戦敗退
食料環境経済学科 1年 澁谷有亮 予選プール敗退
地域創生科学科 1年 杉本磨哉 トーナメント1回戦敗退
国際食農科学科 1年 三浦基輝 トーナメント2回戦敗退
5/8~10・5/13~5/15 ○第72回関東学生フェンシングリーグ戦大会
男子エペ2部 3位
東京農業大学 22-Ⅴ45 明治大学
東京農業大学 35-Ⅴ45 日本体育大学
東京農業大学 Ⅴ45-35 青山学院大学
東京農業大学 Ⅴ45-27 拓殖大学
東京農業大学 Ⅴ45-37 立教大学
女子エペ2部 5位
東京農業大学 27-Ⅴ44 日本女子体育大学
東京農業大学 27-Ⅴ45 日本体育大学
東京農業大学 Ⅴ45-39 青山学院大学
東京農業大学 39-Ⅴ40 東京女子体育大学
東京農業大学 30-Ⅴ45 専修大学
5/18 ○第52回東京都シニア男子エペ個人選手権大会
男子エペ個人
造園科学科 4年 蛭田裕介 トーナメント1回戦敗退
造園科学科 4年 田村恵一朗 トーナメント1回戦敗退
国際食農科学科 3年 金田和樹 トーナメント3回戦敗退
醸造科学科 2年 梶原三厳 予選プール敗退
食料環境経済学科 1年 澁谷有亮 予選プール敗退
国際食農科学科 1年 三浦基輝 予選プール敗退
地域創生科学科 1年 杉本磨哉 トーナメント2回戦敗退
7/6 ○全国エペ・チャレンジカップ香川県大会
男子エペ個人
食料環境経済学科 1年 澁谷有亮 8位入賞
国際食農科学科 1年 三浦基輝 トーナメント2回戦敗退
地域創生科学科 1年 杉本磨哉 6位入賞
女子エペ個人
造園科学科 2年 山口優香 トーナメント1回戦敗退
森林総合科学科 2年 成田絵美佳 7位入賞
地域創生科学科 2年 山口みなみ トーナメント1回戦敗退
9/11 ○平成31年度新人戦
男子エペ個人
食料環境経済学科 1年 澁谷有亮 7位入賞
国際食農科学科 1年 三浦基輝 トーナメント1回戦敗退
地域創生科学科 1年 杉本磨哉 8位入賞
女子エペ個人
森林総合科学科 1年 成田絵美佳 8位入賞
地域創生科学科 1年 山口みなみ 予選プール敗退
9/21 ○全日本フェンシング選手権大会
男子エペ個人
国際食農科学科 3年 金田和樹 トーナメント1回戦敗退
9/22 ○第26回東京都ジュニア女子エペ選手権大会
女子エペ個人
造園科学科 2年 山口優香 トーナメント1回戦敗退
森林総合科学科 1年 成田絵美佳 トーナメント2回戦敗退
地域創生科学科 1年 山口みなみ 予選プール敗退
9/28 ○第52回東京都ジュニア男子エペ選手権大会
男子エペ個人
食料環境経済学科 1年 澁谷有亮 トーナメント2回戦敗退
国際食農科学科 1年 三浦基輝 トーナメント2回戦敗退
10/5 ○剛毅杯
女子エペ個人
造園科学科 2年 山口優香 予選プール敗退
森林総合科学科 1年 成田絵美佳 トーナメント1回戦敗退
地域創生科学科 1年 山口みなみ トーナメント1回戦敗退
男子エペ個人
醸造科学科 2年 梶原三厳 トーナメント1回戦敗退
国際食農科学科 1年 三浦基輝 トーナメント3回戦敗退
食料環境経済学科 1年 澁谷有亮 トーナメント3回戦敗退
10/15~10/16・10/22~10/24 ○第71回関東学生フェンシング選手権大会
女子エペ個人
森林総合科学科 4年 中村遥香 トーナメント1回戦敗退
国際バイオビジネス学科 3年 鈴木薫代 トーナメント1回戦敗退
造園科学科 2年 山口優香 トーナメント1回戦敗退
森林総合科学科 1年 成田絵美佳 トーナメント2回戦敗退
地域創生科学科 1年 山口みなみ 予選プール敗退
女子エペ団体
1回戦 東京農業大学 Ⅴ45-38 東北学院大学
2回戦 東京農業大学 Ⅴ45-33 専修大学
3回戦 東京農業大学 36-Ⅴ45 慶応義塾大学
男子エペ個人
造園科学科 4年 蛭田裕介 トーナメント1回戦敗退
造園科学科 4年 田村恵一朗 トーナメント1回戦敗退
国際食農科学科 3年 金田和樹 トーナメント1回戦敗退
醸造科学科 2年 梶原三厳 トーナメント2回戦敗退
食料環境経済学科 1年 澁谷有亮 予選プール敗退
国際食農科学科 1年 三浦基輝 トーナメント1回戦敗退
男子エペ団体
1回戦 東京農業大学 42-Ⅴ45 明治大学
11/11~11/15 ○全日本学生フェンシング選手権大会
女子エペ個人
森林総合科学科 1年 成田絵美佳 トーナメント1回戦敗退
男子エペ個人
造園科学科 4年 蛭田裕介 トーナメント1回戦敗退
醸造科学科 2年 梶原三厳 予選プール敗退
男子エペ団体
1回戦 東京農業大学 Ⅴ45-30 國學院大學
2回戦 東京農業大学 Ⅴ45-38 同志社大学
3回戦 東京農業大学 35-Ⅴ45 専修大学
女子エペ団体
1回戦 東京農業大学 22-Ⅴ45 早稲田大学
11/14 ○第19回北岡杯フェンシング選手権大会
男子エペ個人
造園科学科 4年 田村恵一朗 3位入賞
食料環境経済学科 1年 澁谷有亮 トーナメント1回戦敗退
国際食農科学科 1年 三浦基輝 優勝
女子エペ個人
造園科学科 2年 山口優香 優勝
1/9~1/12 ○第27回JOCジュニアオリンピックカップ大会
女子エペ個人
造園科学科 2年 山口優香 予選プール敗退
森林総合科学科 1年 成田絵美佳 トーナメント3回戦敗退
男子エペ個人
食料環境経済学科 1年 澁谷有亮 トーナメント2回戦敗退
国際食農科学科 1年 三浦基輝 トーナメント1回戦敗退
地域創生科学科 1年 杉本磨哉 トーナメント1回戦敗退
平成31年度を振り返って(主将)
造園科学科 4年 蛭田裕介
本年度目標としていたリーグ戦男女共に一部昇格、全員でのインカレ出場とはなりませんでしたが、部員全員の技術面、精神面での成長を感じられる一年でした。その結果がインカレ団体で表れ、男子エペ団体で全日本出場することができました。
来年度はこの経験と悔しさをバネに一部昇格という目標を達成し、インカレ個人、団体でも農大の活躍がみられる事を期待します。人数も増えた今の環境に感謝し、部員全員でチームを盛り上げ、切磋琢磨し、強い農大を作り上げていってください。
令和2年度の目標(新主将)
国際食農科学科 新4年 金田和樹
本年度はリーグ戦で男女共に1部昇格とならず、目標を成し遂げることができませんでした。個人でもインカレに行けたものは3人、全日本選手権には1人と悔いの残る結果となりました。しかし団体ではインカレで関西王者を破り全日本選手権まで駒を進めることができました。
来年度こそは男女共にリーグ戦1部昇格、個人団体でインカレと全日本に出場し優勝。
そのために1人1人の意識を高く持ち、常に優勝を見据えて日々の練習に力を入れていきたいと考えております。主将として部員全員を引っ張り、盛り上げていきたいと思います。
一年間を振り返って(新2年生)
食料環境経済学科 新2年 澁谷有亮
自分がこの部活に入部して1年が経ちました。入部してすぐの春合宿では高校と大学の部活の違いを実感できました。5月のリーグ戦では1年生の中で自分だけメンバーに選ばれず、その悔しさからより練習に励みました。自分は良い先輩や良い同期に恵まれたと思うので、今年からは自分も良い先輩の一員になれる様頑張ります。またチームの仲間たちと切磋琢磨して個人では海外遠征へ行けるように、団体では一部リーグへの昇格を目標に頑張ります。
Sorry. This site is japanese language only. Copyright © Tokyo University Of Agriculture Fencing Club. All Rights Reserved.