令和6年3月14日(木)に、相武台公民館2階大会議室で定例会をおこないました。
動物の多動飼育問題を防ぐためのご協力のお願いについて、相模原市地域資源情報公開サイトさがみはらみんなの地域情報ナビについて、マスコットキャラクターさがみはらミンジーの選考について等、共有しました。また、令和6年2月に行われた「障害者虐待防止・権利擁護研修」に参加した委員からは、研修の報告がされました。
今年度最後の定例会となりました。次回は、総会・定例会となります。
来年度も宜しくお願いたします。
令和6年2月15日(木)に、相武台公民館2階大会議室で定例会をおこないました。
定例会では、令和5年度対象者把握一覧表の点検についての説明がおこなわれました。また、「令和6年度能登半島地震」による被害と対応状況等について確認しました。
続いて、令和5年度相模原市民生委員児童委員協議会臨時理事会議事録の報告が行われ、来年度からの変更点等を共有しました。
令和6年1月19日(金)に、相武台公民館2階大会議室で定例会をおこないました。
今月は相模原市市民税非課税世帯追加支援給付金事業や高齢者生活応援事業の概要についての説明がありました。
また、地区担当からはコミュニティーソーシャルワーカー(CSW)についての話・民生委員児童委員が相談事を受けて困っている時はCSWに連絡をくだされば、一緒に考えていきますという話もありました。
1月に研修を受けた委員より、報告などがあり情報共有されました。
令和5年12月14日(木)に、相武台公民館2階大会議室で定例会を行いました。
定例会では、「令和5年度人権の集いさがみはら」への参加依頼について説明が行われました。また、第92回全国民生委員大会大会宣言を砂村会長が読み上げ、委員全体で共有しました。地区民児協会長・役員(副会長)の改選時期に伴い、会長・副会長について継続の確認が行われ、承認されました。
その他に、DV被害者サポート講座、中堅委員等研修、地区会長・副会長研修等、参加した委員からは研修の報告が行われ、学びを深め合うことができました。
令和5年度社会福祉功労者厚生労働大臣表彰を砂村久三子会長が、また、令和5年度市政功労表彰(交通安全活動)を森保子副会長が受賞したことが報告されました。おめでとうございます。
令和5年11月9日(木)に、相武台公民館2階大会議室で定例会を行いました。
定例会では、里親制度説明会について説明が行われました。また、「赤い羽根共同募金」、「敬老祝い品」について報告が行われました。
定例会終了後には、3地区に分かれて、令和5年度の「ひとり暮らし高齢者等戸別訪問事業」の活動報告を行い、意見交換をしました。
令和5年10月19日(木)に、相武台公民館2階大会議室で定例会を行いました。
定例会では、令和5年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」実施について、「第47回相武台ふるさとまつり」の報告、赤い羽根共同募金の実施についてなど、情報を共有しました。
また、定例会終了後、敬老祝い品を郵送する準備をしました。
令和5年9月14日(木)に相武台公民館2階大会議室で情報交換会後、定例会を行いました。
定例会前に南高齢・障害者相談課より、令和5年度の「ひとり暮らし高齢者等戸別訪問事業」について説明がありました。75歳以上のひとり暮らし・高齢者世帯・75歳以上と45歳以上の2人で構成される世帯の生活状況等を把握できていない人を中心に訪問させていただく事業です。定例会では、全体研修・中堅研修、赤い羽根共同募金街頭募金日程確認、来月行う敬老祝い品の配付準備について説明を行いました。
令和5年9月14日(木) 交流会を行いました。
市内でもケアマネジャーと交流会をしている地区は少ないそうですが、相武台では
昨年度に引き続き、交流会を開催いたしました。
同じ地区で高齢者と関わり合いがある立場同士、仕事内容の情報共有や事例検討を
していく中で対応する際の注意点なども教えていただきました。時間が足りないくらい
中身の濃い時間を過ごすことが出来ました。
令和5年8月10日(木)に相武台公民館2階大会議室で定例会を行いました。
定例会前に相模原市犯罪被害者等支援条例について、相模原市市民局交通・地域安全課の方から説明があり、条例に基づいた支援制度について、また二次被害を発生させない配慮した声かけの大切さなど学びました。
定例会では、交通アンケート、映画上映の案内、全体研修のお知らせと赤い羽根共同募金、啓発活動の取り組みについての説明に続き、敬老事業名簿について確認を行いました。
令和5年7月13日(木)に相武台公民館2階大会議室で定例会を行いました。
定例会前に令和5年度戸別訪問事業について、南高齢・障害者相談課の方から説明があり、今後の取り組みについて確認しました。
定例会では、令和5年度の視察研修の報告、ふるさとまつりについてなど説明がありました。
令和5年6月8日(木)に定例会と視察研修を行いました。
定例会はバス視察研修車中で行いました。
定例会では、高齢者・障害者虐待について、第5期相模原市地域福祉計画について、令和5年度理事会報告などの説明がありました。
最後に、梅雨時の大雨及び台風による被害時の民生委員・児童委員活動について、共有しました。
視察研修では、神奈川県立ビオトピア me-byoエクスプラザへ行き、ウォーキングや体を動かすエクササイズなどの体験を通して、未病改善について学ぶ機会となりました。
健康と病気の間を連続的に変化している状態が「未病」であり、健康な状態に近づけるためには、普段の生活の中で、心身の状態を知ること、心身のバランスを整えていくことが大切だと分かりました。
令和5年5月18日(木)に相武台公民館2階大会議室で定例会を行いました。
定例会前に令和5年度相模原市における生活保護等の概要について、南生活支援課の方から説明がありました。
今月から新しく民生委員になられた方も出席し、全ての地区の29名の民生委員が揃っての定例会となりました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
4月13日(木)午後2時
相武台公民館 大会議室
令和5年度の定時総会を無事開催することが出来ました。
南区区役所より、区長・加藤宏美様、副区長・仙波 康司様、相武台まちづくりセンターより峰岸所長・地域政策担当細谷さんにご出席いただきました。
令和4年度の事業報告や決算報告、令和5年度の事業計画・予算など確認しました。
過去の活動報告