令和5年3月9日(金) 相武台公民館2階大会議室で今年度最後の定例会を行いました。
令和5年度敬老事業補助金の見直し結果についてのお知らせがありました。
その後、新任委員の方の研修、わかばまつりでのPR活動についての説明がありました。
4月は総会・定例会になります。
来年度も宜しくお願い致します。
令和5年2月9日(金) 相武台公民館2階大会議室で定例会を行いました。
新任委員の2名の紹介から始まり、各研修、ひとり暮らし高齢者戸別訪問事業の見直しについての説明がありました。
定例会終了後には対象者把握一覧表の点検を致しました。
令和5年1月13日(金) 相武台公民館2階大会議室で定例会を行いました。
包括支援センター 小山センター長から、包括支援センターについての説明と紹介がありました。
定例会ではDV被害者サポート講座、他3つの研修について、令和4年度災害時要支援者名簿についての説明がありました。
令和4年11月10日(木) 3年任期の締めとして慰労会の為、バスで山梨へ行きました。
定例会はバスの車中で行われました。11月で退任された委員の方々、有難うございました。
10月定例会終了後、2会場で敬老事業の作業を行いました。
今年も1076個のお祝い品を発送準備し、無事に郵送することができました。10月23日以降に届くと思いますのでお待ちください。
令和4年10月13日(木) 相武台公民館2階大会議室で定例会を行いました。
定例会前に令和4年度ひとり暮らし高齢者等戸別訪問事業について、南高齢・障害者相談課の方から再度説明がありました。
定例会では、一斉改選、ふるさと祭り、街頭募金、についてと、みまもりエンディングサポート事業の説明がありました。
戸別訪問の説明
敬老祝い品 送付準備
敬老祝い品 送付準備
令和4年10月8日午後13時30分(役員会前)
相武台公民館 2階中会議室
10月8日(火)13時30分から役員会前に令和4年度民生委員児童委員活動推進会議がZOOMで行われました。
『委員活動の価値と魅力~コロナ禍だからこそ見えたこと~』というテーマで部会活動紹介や、大溝茂氏による「委員活動の価値と魅力」の講話がありました。
令和元年度末から蔓延した新型コロナウイルス感染症により、対面での活動が制限され、訪問活動やサロン活動は縮小・中止を余儀なくされた中、どのような工夫を重ねながら大切なものをつないだのか、相模原市城山地区民児協等、他地区の活動事例報告を共有し委員活動の重要性について改めて確認する事が出来ました。
令和4年9月1日(木)午後13時30分(定例会前)
相武台公民館 2階大会議室
9月1日(木)13時30分からケアマネージャーと包括支援センターとの交流がありました。
はじめに民生委員・児童委員とは。包括支援センターの仕事。ケアマネージャーの役割等の説明があり、5つのグループに分かれて事例検討や困っていることを話合いました。民生委員の方もケアマネージャーの方も初めての交流会という事もあり緊張の面持ちでしたが、終わる頃には皆さん笑顔でした。
あるグループではケアマネージャーの方が福祉機器のカタログを持ってきており、どのようなやり方で利用者の方へ接して利用者方の気持ちや考えを汲み取るのかを話してくださいました。
直接ケアマネージャーの方々と接することが少なかった為、皆さん真剣に聞いていて、民生委員の方々はとても良かったと喜んでいました。
令和4年9月1日(木)に相武台公民館2階大会議室で定例会を行いました。
定例会前にケアマネージャーと包括支援センターとの交流会があり、グループに分かれて話合いました。
定例会では民生委員を名乗る不審電話についての注意喚起、11月の慰安研修についてでした。
令和4年8月12日(金)に相武台公民館2階大会議室で定例会を行いました。
定例会前に令和4年度戸別訪問事業について南高齢・障害者相談課の方から説明がありました。
その後、児童福祉部会主催で研修を行い、無料塾 ひばり学校の理事長 木谷公士郎氏と副理事長の福田亮吾氏にお越しいただき話を伺いました。
定例会では全体研修の日程の事や街頭募金、子ども食堂についての事でした。
令和4年度 ひとり暮らし高齢者等戸別訪問事業
研修「無料塾ひばり学校
南高齢・障害者相談課の方から戸別訪問事業の説明がありました。
戸別訪問事業の説明後に児童福祉部会主催で研修を行いました。
「無料塾ひばり学校」の理事長 木谷 公士郎氏、副理事長 福田 亮吾氏にお越しいただき、お話を伺いました。
ひばり学校とは何か?ひばり学校の意味、活動内容など詳しく聞くことができ、また先生方にはどんな質問にも答えていただきとても有意義な時間となりました。
令和4年7月14日(木)に相武台公民館2階大会議室で定例会を行いました。
定例会前にボランティア団体 風より、『福祉ボランティア風』についての説明がありました。
定例会では『あなたの町の民生委員・児童委員』のDVDを鑑賞いたしました。
令和4年6月9日(木)に定例会と視察研修を行いました。
定例会はバス視察研修車中で行いました。
視察研修では、神奈川県立総合防災センターへ行き、体験フロアで地震、風水害、消火、煙避難の体験をしました。
また、防災シアターにて津波等の仮想ストーリーを観て、災害の危険性や沢山の事を学んできました。
令和4年5月13日(金)に相武台公民館2階大会議室で行いました。
定例会前に令和4年度相模原市における生活保護等の概要について、南生活支援課の方から説明がありました。
4月14日(木)午後2時(定例会前)
相武台公民館 大会議室
令和4年度の総会も無事開催することが出来ました。
南区区役所より仙波副区長、相武台まちづくりセンターより峰岸所長・地域政策担当細谷さんにご出席いただきました。
まだまだコロナ禍ではありますが、今年度も地域の皆さんの相談役・行政や専門機関へのつなぎ役として活動をお願いしたいと思います。
過去の活動報告