8月7日 今日は七夕様 昨夜作っておいた飾りやお願い事の短冊を竹に飾り付けた!
こんな風に歳時事を皆で出来ることは、嬉しく有り難いことです。(^-^)
9月上旬、「Go To トラベル」 利用して那須に出かけた。一泊の旅行は久しぶり・・・子供たちが大はしゃぎ♪♪
プランを練って良かった (^^♪ 1日目は 那須りんどう湖ファミリー牧場で・・・ 乗り物に乗ったり 動物に触れたり楽しんだ!
短い夏休みと、毎日毎日コロナ禍の中、子供たちにとって我慢の日々が続いていたので、キャンペーンを利用して旅行に出かけることを家族で決め、思い切って出かけることにした。
ホテルでの感染対策も徹底しており、安心して過ごすことが出来た。
子供たちの嬉しそうな歓声が心地よく、充足感にあふれた。 出かけられて本当に良かった・・・
みんなでコロナに感染しないよう、気を付けなければならない。うがい 手洗い マスク
我慢の日々が続くが、皆で乗り越えましょう!!
2日目 那須どうぶつ大国 に・・・
まだ混雑はなくスムースに行動でき たくさん見ることが出来た。
バードショウは感激だった・・・
ラクダ に乗れるなんて すごい!
那須どうぶつ大国 ならではの 体験かな!?
9月 連休 水戸の水族館へ出かけた。 この時期は人出が多く混雑していた。
海の海岸近くまで行って、波打ち際で波と遊んだ。でっかい海と潮風で 興奮気味な子供達 (#^^#)
海のない栃木県では なかなか味わえない感覚だったと思います。
十五夜様に飾ったススキ・・・孫の大好きなガンダムと共に撮ってみた(^^♪
地元のお寺さん 常楽寺 彼岸花のお寺様として有名で、蕎麦の白い花と 彼岸花とのコントラストが
素敵すぎる‼
9月中旬、小学校3年生の 孫の運動会が行われた・・・コロナ禍の中、午前中だけ保護者のみの出席で
行われた。朝のうち降っていた雨も止んで、無事行うことが出来て、本当に良かった・・・
10月上旬、3人の孫が通う保育園で、保護者のみ出席して、運動会が午前中行われた。
後でビデオや写真を見せてもらい、頑張ってる様子に成長を見ることが出来、とても嬉しい気持ちになった。
ありがとう(#^.^#)
鹿沼市花木センターでイベントがあって双子ちゃんは重機の操縦に興奮していた。
乗せてもらって、良かったね!
お世話になりました。
十三夜のわらっでっぽう打ち!! 各家庭に回って大きな声で地面に打ち付ける・・・農作物の豊作を願って
みんなで打ち付ける。 地元の風習・・・なるべく残したい・・・
11月上旬、日光の大笹牧場へ出かけた。
いろいろな出し物や、音楽などのイベントが行われて、快晴の下 気持ちも晴ればれになった ♫
孫たちはもちろん、大人たちも コロナ禍の今、
心浮き立つ事が出来 とても嬉しく感謝ばかりだ!
庭の 満天星つつじ(どうだんつつじ) が紅葉し、真っ赤になってて、思わず足を止めた❣
移り行く季節を惜しむように、精いっぱい燃え、陽と共に育んでいる。美しいと思った・・・
11月末 とちのきファミリーランド でボートに乗ったり、ジェットコースターに乗ったり、コロナ禍の中、マスク、手指の消毒
感染対策を気にかけながら、過ごした。
6歳のお姉さん、ヒップホップダンスの発表会があり、娘はコーンローヘアースタイルのリクエストに精を出した。(^^;)
息子が 海釣りでかなり大物の魚を釣ってきた・・・兄妹で夜遅くまでユーチューブを見ながら悪戦苦闘してさばいていた。
お陰様で、おいしい海の幸をしばらく味わうことが出来た。海は、茨城県まで出かけてくる。
もう、親を当てにしないで、一生懸命二人でさばく姿に感謝の気持ちが溢れ、そっと写真撮ってみた・・・(^_-)-☆
今年もクリスマスツリーを飾った。コロナ禍の中、少しでも気持ちが和めいてもらえたら・・・明るい光は 眺めていると嬉しく暖かな心持になってくる。
クリスマスの日、 母親たちは前夜から微笑ましい演出に余念がない (#^^#)
2021年。新しい年が明けた。おめでたいと思いたいが、今のこのご時世、素直に受け入れがたい・・・不安ばかりの日々の暮らしが待っている。
そんな中、 近くの山道を通り抜け、橋を通り、穏やかな田んぼ道に続くコースのウオーキングプランを思いつき、暖かで、穏やかな、冬の日差しの中
ウオーキング に出かけた。
お昼のおにぎり🍙やくだもの、あったかい紅茶,手作りおかずなどリュックに詰め、心ワクワクしながら歩いていると、いつの間にかニコニコ顔(#^^#) になっている自分がいた。 途中で、2,3日前の寒波でできたツララがある事に気づいた。小さな沢に出来たツララ。なかなか今見られない・・感激だった!
帰る途中、一昨年の台風19号で河川の氾濫の場所に着いた。いつ修復できるかと思っていた工事現場は、重機が休んでいた。まだお正月休み中のようだ・・
以前、孫たちと見学に来た場所で、かなり修復は進んでいるように見えた。良かった・・・(^-^)
家の前の川の修復は出来上がった。土手は3~5mも上がって家から、もう川は見えない。
幅もかなり広くなり、眺めも良くなった。↓
↑正面に見える社は天満宮。天神様とよんでいる。学問の神様
と聞いている。
社は古く、傷みもきている。1月に仲間同士が寄り合い、しめ縄や御神酒、お供物、を供える。昔は出店が出たほど賑わっていたそうだ・・・
今年は今のご時世、出来ればいいが、密集であるので難しいように思う・・・ ↓
3月初旬、庭に咲く春の花を観察してみた。🌺🌻🌼
こぶし
あせび
ヒマラヤユキノシタ
はなにら
すいせん
やしゅうつつじ
ふきのとう
寒い冬を耐えぬいて、それぞれの花々たちは、
誇らしげに暖かな日差しのもと咲き誇って、眺めている私に、
どう?素敵でしょう・・・って言ってるみたいでした。
感動と元気と気持ちのリフレッシュをもらった気がしました。