2年生では共同で研究テーマを決め研究作法を学び、3年生では共同研究で論文の書き方を学び、4年生ではその研究が専門誌に載ることが目標です。
春学期
統計学:統計検定3級の勉強
ノルマ:統計検定3級合格
夏休み
統計学:統計検定2級の勉強
コンペ:
に参加
秋学期
統計学:統計検定2級と基礎ミクロ計量経済学を学ぶ*
プログラミング:R
コンペ:
に参加
ノルマ:統計検定2級合格
春休み
プログラミング:Excel *
コンペ: ISFJのトピック選択
ノルマ:データサイエンス基礎合格
*2級の統計学の対策のテキストは基礎統計学と統計学の時間を利用します。
*夏休みに3年生から統計学の時間を2週間かけて学びます。
*秋学期の環境政策は必ず履修することRを利用して基礎的な計量分析を学びます。
*2年生には研究の仕方を学んでもらうために4年生の論文や3年生の論文の手伝いをしてもらいます。その論文で2年生は大会にでます。
春学期
統計学:応用ミクロ計量経済学を学ぶ*
コンペ: ISFJのスライド作り
夏休み
コンペ: ISFJ論文執筆
プログラミング:Tableau
秋学期
コンペ:神戸大学と合同ゼミ
金沢大学とインターゼミ
に参加
春休み
就活
*春学期にはPythonは機械学習の基礎を学びます。
*就活に関しては春休みから自己分析を始めて夏にはインターンに積極的に参加してもらいます。さらに秋学期には企業研究を進めます。
春学期
就活
夏休み
コンペ:
に参加(希望者のみ)
秋学期
アメリカの学会に出場(希望者のみ)
MEA(Midwest Economics Association)
(希望者)
*専門家から6回連載でExcelVBA、エクセルのVBAとマクロを学びます。(希望者)
*プログラミングはエクセルで統計検定2級の理論を実装したり、データマイニングをExcelを利用して自習してもらいます。(必須ではありません)
1.シゲゼミでは以下10つ大会を勝つこと8冠、(Eight Crowns)を目標にしています。
その他: 第5回和歌山県データ利活用コンペの情報
2.予定があえば以下の大会に出場することも考えています。
3.テーマがあえば以下の大会に出場することも考えています。
4.他大学(予定、神戸大学、早稲田大学、金沢大学、兵庫県立大学、青山学院大学、立教大学、富山大学、成蹊大学)との合同ゼミがあります。
5.研究の内容が良ければ、光石賞・学生論文大会論文やJHPS Awardに挑戦してみたり、 環境経済・政策学会や日本公共政策学会 日本経済政策学会 労働政策研究 などの雑誌の投稿、あるいは洋雑誌の投稿も考えています。
*プログラミングもonline courseを用いて取り組んでもらいます。Rは秋学期の環境政策(RClub)で用います。Rに馴染みない人は環境政策に参加してください。
課外活動
4月 花見
6月 kick off Party (新しいゼミ生達の歓迎会)
7月 サマーフェスティバル(BBQと花火)
9月 合宿(2年生と3年生と4年生)
10月 文化祭の出店と打ち上げ
11月 OB・OGとの懇親会
12月 プレクリスマスパーティー
3月 kick out Party (卒業ゼミ生の見送り会)
*ピザパーティーあるいはワイン会を僕の家あるいは研究室で頻繁に行います