従属節主語には「が」または「の」をつけることができます。
(1) 私は先生が書いた本を読んだことがあります。
(2) 私は先生の書いた本を読んだことがあります。
「が」と「の」のどちらを使用しても文の意味が変わらないことから、「が」と「の」は文法のバリエーションと考えることができます。
以下ではこれまでの研究成果のごく一部を紹介いたします。くわしくは拙稿をご覧ください。
(Nambu 2019より抜粋)
上の「が」と「の」の使用には、「が」がより多く使用されるという状態に向かう言語変化が観察されました。(南部 2007, Nambu 2019)
Harada (1971)やShibatani (1975)でも変化の可能性について言及されていましたが、コーパスを用いることでその変化を定量的に観察することができました。また、新国ほか(2017), Ogawa (2018), 小川(2019)でも変化の存在が証明されています。
また、名詞句+「の」の主語としての解釈は所有としての解釈(e.g. 「太郎の本」)と競合しますが、よりフォーマルな環境ではカジュアルの場合より主語解釈がより誘発されることがわかっています。(Nambu 2013)
(Nambu 2019より抜粋)
「の」から「が」への変化は「の」の使用率の減少と同時に「の」が使用できる環境も縮小しています。(Nambu & Matsuda 2007, Nambu 2019)
例えば、左のグラフは隣接性の効果を示しており、主語がその述部と隣接していない場合には隣接している場合より「の」の使用率が低いことがわかります。
隣接: 私は先生の書いた本を読んだことがあります。
非隣接: 私は先生の一昨年書いた本を読んだことがあります。
隣接性効果の原因については、心理言語学的手法によって検証することで、どういった要因で「の」の使用が抑制されているのか調べています。(Nambu & Nakatani 2023)
参考文献
Harada, Shin-ichi. 1971. Ga-no conversion and idiolectal variation in Japanese. Gengo Kenkyu 60, 25-38.
Miyagawa, Shigeru. 2011. Genitive subjects in Altaic and specification of phase. Lingua 121. 1265-1282.
南部智史. 2007. 「定量的分析に基づく「が/の」交替再考」 『言語研究』第131号 p.115-149. (pdf)
Nambu, Satoshi, and Kenjiro Matsuda. 2007. Change and variation in ga/no conversion in Tokyo Japanese. Historical Linguistics 2005: Sele Papers from the 17th International Conference on Historical Linguistics, Madison, Wisconsin, 31 July - 5 August 2005, edited by J. C. Salmons & S. Dubenion-Smith, p.119-131. (semi-final draft: pdf)
Nambu, Satoshi. 2013. A choice of the interpretations of the case particle -no in Japanese. In Working Papers from NWAV Asia-Pacific 2, Tokyo, Japan 2012. (pdf)
Nambu, Satoshi. 2019. Japanese subject markers in linguistic change: A quantitative analysis of data spanning 90 years and its theoretical implications, Linguistics 57(5), 1217-1238. (link to the journal, pdf, erratum)
Nambu, Satoshi, and Kentaro Nakatani. 2023. An experimental study of the adjacency constraint on the genitive subject in Japanese. Glossa: a journal of general linguistics 8(1). doi: https://doi.org/10.16995/glossa.9509 オープンアクセス - ダウンロード
新国佳祐・和田祐一・小川芳樹. 2017. 「容認性の世代間差が示す言語変化の様相: 主格属格交替の場合」Cognitive Studies 24(3), 395-409.
Ogawa, Yoshiki. 2018. Diachronic Syntactic Change and Language Acquisition: A View from Nominative/Genitive Conversion in Japanese. Interdisciplinary Information Sciences 24(2) 91-179.
小川芳樹. 2019. 「属格主語⽂の通時的縮約とミクロパラメータ統語論」小川芳樹(編)『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2』p.239-260. 開拓社.
Shibatani, Masayoshi. 1975. Perceptual strategies and the phenomena of particles conversion in Japanese. In Robin E. Grossman, L. James San & Timothy J. Vance (eds.), Papers from the Parasession on Functionalism, 469-480. Chicago: Chicago Linguistic Society.