ことばのバリエーション(言語変異)について主に研究しています。ことばのバリエーションが (1) 話者のアイデンティティをどう反映し構築するか、 (2) 文法の通時的変化にどう貢献しているかに興味があります。
これまでの研究では主に文法のバリエーションに焦点を当てて分析しています。特に、 (a) 理論的観点からどのように文法のバリエーションが生成されているか、 (b) 文法のバリエーションが現在進行中の言語変化を反映しているか、 (c) 文法のバリエーションの知覚・産出がどのように社会的・心理言語学的要因に影響を受け、またその影響がどのように言語変化に貢献しているか、について調べています。
また、最近は社会言語学の以下のプロジェクトに取り組んでいます。1) 言語景観(日本における移民のアイデンティティやイデオロギーと関連して、看板の言語の機能を特定することを目指す)2) フィクションや翻訳におけるキャラクター言語(役割語)(そのような話し方のスタイルを社会言語学の概念「enregisterment」に言及しつつ言語変異の一例として捉え、社会的意味が現実世界の言語イデオロギーと関連してどのように発展してきたか、そのメカニズムの理解を目指す)
研究例(簡単にまとめたページへのリンク)
(a) 助詞「が」と「の」 (b) 助詞「が」と「を」 (c) 「だ」抜き言葉 (d) 言語景言語景観 (e) フィクションと翻訳の言語(役割語)
「ている・てる」のバリエーション研究
「だ抜きことば 」(Zero copula in Japanese) ["Linguistic Sciences"から出版]
「が/を」目的語のバリエーション研究 ["Journal of Japanese Linguistics"から出版] (大島デイヴィッド義和准教授と佐野真一郎准教授との共同研究)
主語表示の助詞「の」と隣接性の関係 ["Glossa"から出版](心理言語学の観点からの研究, 中谷健太郎教授との共同研究)
言語景観
日本における日系ブラジル人コミュニティの言語景観 ["Journal of Multilingual and Multicultural Development"から出版]
新大久保の言語景観 [論文査読中] (大野光子氏との共同研究) ["International Journal of Multilingualism"から出版]
東京都の看板に見られる英語使用のバリエーション [論文査読中]
異なる時代に翻訳された小説における方言の指標的使用の変化について(役割語、キャラクター語研究)(Haydn Trowell氏との共同研究)["Journal of Japanese Linguistics"から出版]
自閉症スペクトラムと終助詞使用の関係(国立障害者リハビリテーションセンター研究所幕内教授らとの共同研究)
主語表示の助詞「が」と「の」に見られる言語変化(主にコーパスを用いた研究)["Linguistics"から出版]
Focusの音声学的実現(Yong-cheol Lee & Sunghye Cho氏との共同研究)["the Journal of the Acoustical Society of America" & "Data in Brief" (Elsevier)から出版]
主格・目的格「が・を」交替に関わる言語的要因の研究(統語構造・情報構造・韻律からの研究, 中京大学 野村昌司准教授, 国立国語研究所 Hyun-Kyung Hwang氏, 名古屋大学 大島義和准教授との共同研究)["Journal of East Asian Linguistics"から出版]
fMRIを用いた主語表示「が」「の」の研究 (岩渕俊樹氏, 中谷健太郎氏, 幕内充氏との共同研究)[Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (De Gruyter)から出版]
二重目的語構文における語順の予測 (浅原正幸&佐野真一郎氏との共同研究)[presented at 2018 Association for Computational Linguistics workshop]
コーパス
日本語話し言葉コーパス(Corpus of Spontaneous Japanese)
現代日本語書き言葉均衡コーパス(Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese)
日本語歴史コーパス(Corpus of Historical Japanese)
国会会議録
岡田コレクション
ツール
R
PsyochoPy
Ibex farm
Linger (甲南大学中谷健太郎教授, 津田塾大学小野創准教授との共同研究)
Praat
fMRI (国立障害者リハビリテーション研究所幕内充室長との共同研究)
2020 国際交流基金 Japan Foundation, Japanese Studies Fellowship, 「多様なソーシャルグループにみられる言語変異と変化の研究」(代表者)
2015-2018 KAKEN #15J00283 特別研究奨励費 「言語変異に関する実験およびコーパスに基づく研究」(代表者)
2014-2017 KAKEN #26770155 若手研究B 「文章と発話の自発性からみた主語標示の助詞「が・の」の計量的研究」(代表者)
2014-2017 KAKEN #26580081 挑戦的萌芽研究「経験的データに基づく主格・対格目的語の作用域と情報構造・韻律の研究」(研究分担者)
Monash University 学内研究競争的資金
2023, Monash University, Faculty of Arts, LLCL, Seed Scheme
2023, Monash University, Assistive Technology & Society Seed grant for tactile Auslan project
2021, Monash University, Faculty of Arts, LLCL, Seed Scheme
2019, Monash University, Faculty of Arts, LLCL, Seed Scheme
2017-2018, Monash University, Faculty of Arts, New Appointees Scheme
Australian Linguistic Society, Japanese Studies Association of Australia, 日本言語学会, 社会言語科学会