佐久良流 躰駆術 入門希望の方へ
■古流武術(霊動術)体験
無意識が動きに変わる──身体で感じてみてください。
躰駆術は、構型と呼ばれる身体の静的配置と、霊性フラグメントと呼ばれる内的感応の核を通じて、
無意識に眠っていた感覚を、確かな“動き”として身体に転化することを目指す古流武術です。
力やスピードに頼らず、静けさと気配を重視したこの武術は、
激しい対人稽古に抵抗のある方や、霊性と身体の関係に興味をお持ちの方にこそ、ふれていただきたい技法です。
まずは体験会へ
本講座は、稽古の入口として設けられた体験型プログラムです。
一度きりの体験に限らず、何度でもご参加いただける継続体験としてのご利用も歓迎しております。
【開催日時】毎週水曜 18:30~(兵庫県西宮市・広田山荘)
【予約】事前申込制となります。LINE公式またはフォームからお申し込みください。
次のステップへ進む方には…
体験を通じて、さらに深く躰駆術の理論や身体操作に関心を持たれた方は、次のコースに進んでいただけます。
護身・身体整律プログラム
日常生活で使える「身心の安定技法」としての躰駆術応用古武術研究基礎コース
構型・霊性の仕組み・伝統的身体論を学ぶ座学と実技の融合躰駆術 実践コース(昇級制度あり)
対人稽古を中心に近代武道・格闘技に対応した実践プログラムで、躰駆術本来の技を身につけることができます。
どのコースも、初回体験の内容・習熟度に応じて最適な導線をご案内いたします。
■護身・身体整律プログラム
― 静かな強さを育てる、現代人のための身心護法 ―
現代の都市生活において、心身の安定と“さりげない護身力”の両立は、誰にとっても大切な課題です。
本講座では、躰駆術の基本的な身体操作法──構型・重心操作・間合い感覚・姿勢制御といった「護りの技術」をベースに、呼吸の整えとともに心身の安定性を高める方法を学びます。
ストレスや不安を抱えやすい日常において、言語化しにくい違和感を“身体から”整える本講座は、自己肯定感の回復やセルフメンテナンスにも役立ちます。
他流派や他の護身術との併習も可能で、初心者の方にも無理なくご参加いただける内容です。
※本講座はワークショップ「和軸」とは異なる視点で設計されており、護身術術的動作の中での心理的安全性の実感と生活応用を重視しています。
■古武術研究基礎コース
本コースは、躰駆術における身体操作や戦術的感覚の背後にある「身体知」や「行法的思考」について、学術的・思想的な視点から深く掘り下げていく研究の基礎クラスです。
武術の稽古で得られる体感的な気づきを、構型や動作の意味と結びつけながら、文献・理論・社会的背景を通して理解を深めていきます。
これにより、技術を単なる身体技能としてではなく、広い精神文化や思想史の文脈で位置づける力を養います。
実技経験の有無は問いません。必要に応じて講義内で基本的な実技確認も行いますが、主眼はあくまで「理論と思想に基づいた身体研究」にあります。
以下のような方におすすめです:
古武術や身体文化に関心があり、理論や歴史的背景も学びたい方。
護身・身体操作にとどまらず、「なぜこの動きが成立するのか」を深く考えたい方。
躰駆術の体系化や記録づくりに関わっていきたい方。
修了要件と証書について
一定の期間内にカリキュラムを修了し、所定の研究ノートを提出された方には、「古武術研究基礎課程 修了証」を発行いたします。
本コースの修了は、将来的に開講予定の上級研究課程への受講資格としても位置づけられます。
※本修了証は、本コースの監修者であり、学術研究者による審査を経て発行され、「学術的な裏付け」と「実践的指導」を両立した証明書として、今後の活動・研究においても有効な記録となります。
※カリキュラムはこちらから確認ください。
■躰駆術 実践コース
― 対人でこそ学べる、霊性と構型の実戦型稽古 ―
本コースは、対人徒手格闘を想定した躰駆術の応用・実践稽古クラスです。 当て身・崩し・体捌きといった技術体系を実際に運用しながら、技術的熟練と霊的感受性の深化を並行して学んでいきます。
稽古では、相手との接触を伴う「当たり稽古(乱取り)」も段階的に行われるため、安全性と対人安定性を重視した受講基準を設けています。
🟩【未経験者の方へ】
躰駆術は、戦場由来の古武術に霊性操作技術(霊術)を融合した体系です。
そのため、技術だけでなく意識・感受性の扱い方も重視されます。
未経験の方が門下生として実践コースに参加するには、所定の所定の入門準備課程を修了し、修了証および申し込み書の提出が必要です。
※いくつかの課程が準備されていますのでお問い合わせください。
🟦【武道・格闘技経験者の方へ】
既に他流派や他競技での武道経験をお持ちの方は、所定課程の一部を免除し、直接門下生として参加いただける場合があります。
その際には、簡易的な技術・精神適正の確認テ(面談・動作検査等)を実施しております。
詳細な参加条件や流れについては、事前にお気軽にご相談ください。