定量生態学研究室(通称・三木研)の日常
三木研の1期生の皆さんの今後のご活躍を陰ながら応援しております。
いつでも研究室に顔を見せてください。
国立台湾大学より、鄭さん(ニックネームはShineさん)が2週間滞在されることになり、4年生の手作りのお好み焼きでウェルカムパーティをしました。
京都大学の潮博士、本学農学部の京極博士、同学科のLei先生もご参加下さいました。
卒論の提出期限の2日前に、なんと全員提出が終わりました!
素晴らしいです!!
今日は発表の準備をしたり、リフレッシュをして過ごしていました。
Tさんから、大きい段ボール箱いっぱいの差し入れを頂きました!
有難うございます!
4年生の頑張りもさることながら、Tさん&Kさんの素晴らしいサポートで、
順調に卒論が仕上がっています。
卒論の提出まで約1週間となりました。
卒論の予備審査のあと、3年生を含む研究室メンバーで忘年会を開催しました。
4年生の皆さん、お疲れ様でした!
近畿大学農学部の昆虫学研究室に再訪し、米谷先生と学生さんから環境DNA実験の指導をして頂きました。米谷先生、お忙しい中、どうも有難うございました。
今回は、近畿大学の食堂にて昼食をとりました。ログハウスで温もりがあり、食事もとても美味しかったです。
龍谷大学瀬田学舎の近くにある県立図書館前の紅葉も見ごろです。
龍大の瀬田キャンパスの木々がすっかり紅葉しました。
写真は、キャンパス内にある登録有形文化財(建造物)の樹心館です。
ダチョウの卵を使ったたこ焼きパーティーを開催しました。
元脇さんと関さんに正統派のレシピを教わったり、変わり種にチャレンジしました。ダチョウの卵1個で、12人がお腹いっぱいになる量のたこ焼きを作ることができました。
早いもので、三木研の一期生が配属されて丸1年経ちました。
京都大学の潮先生にお越しいただき、DNA実験について教わりました。
実際目にしないと分かりずらいポイントを余すところなく教えて頂きました。
潮先生、有難うございました!
今年度最終である4回目の河川フィールドワーク(多地点)に行きました。
前半高嶋さんが井戸さんのピンチヒッターをしてくれました。
あとは、研究室での実験がスムーズに進むことを願うばかりです。
4年生の関君がプランクトンに寄生するツボカビに関する観察をおこなっている様子。
横浜国立大学の鏡味教授にもご指導いただきながら、研究をすすめています。
毎週木曜日の昼は研究室にいるラボのメンバーで適当にランチを食べにいきます。
今日は秋晴れだったので、食堂のオープンテラスで気持ちよく過ごしました。
龍大の食堂内は、最近リニューアルして、まるで映画館のような重厚感のあるインテリアになっています。
京都大学 生態学研究センターにて、潮雅之先生よりDNA実験のご指導を頂きました。
潮先生、大変貴重なお時間を頂きまして、有難うございました!
D1のKさんがなにやら頑張っている様子。
三木研の頼れるお兄さん的存在です。
MさんとNさんが微生物をカウントしている様子。
ノートにはびっしりと「正」の文字が・・・
まだまだカウントが必要なサンプルが山ほどあるので、終わったらお祝いしましょう。
RECレストランにて、3年生の歓迎会をしました。
三木研4年生は7名、今回新たに加わった3年生は6名で、総勢17名になりました。
今年度3回目の河川フィールドワーク(多地点)に行きました。
3回目ともなると手際よく進み、予定より早く帰れそうかと思いきや、最後の地点で駐車場のゲートに施錠されて入れない、という事件が発生しました。残すところあと1回です。
先週、5時間休憩無しで2万以上の微生物をカウントした、驚異的集中力の持ち主である元脇さん。
本日、5時間で約5万の植物プランクトンをカウントし、自己の記録を塗り替えました。
写真のトゲトゲしたのを、ぶっ続けで2秒間に5個数えていた計算になります。お疲れ様でした。
三木研のある龍谷大学7号館前では、サルスベリの花が見ごろを迎えています。
卒論のため、研究室にちょこちょこ顔を出す4年生が少し増えました。
そんな中、元脇さんが、顕微鏡で微生物を5時間近く全く休憩無しで2万以上カウントするという、驚異の記録を打ち立てました。1秒に1個数えていた計算になります。
びわ湖大花火大会の日、研究室にてお疲れランチパーティを開催しました。
農学部の京極博士も飛び入り参加して下さり、楽しい時間を過ごしました。
河川フィールドワーク(多地点)に行きました。
前回より効率UPし、スムーズに回ることができました。お天気に恵まれ、最後の採集地点でサンプルを採集し終わった直後に大雨というミラクルが起きました。
写真の場所は、織田信長・徳川家康連合軍と浅井長政・朝倉義景連合軍が戦った「姉川の合戦(1570年)」の古戦場近くのようです。
近畿大学農学部の昆虫学研究室にて、米谷衣代先生より環境DNA実験の指導をして頂きました。
米谷先生、大変お忙しい中、どうも有難うございました!
河川フィールドワーク(多地点)に行きました。
長浜までの往復約180キロの長距離移動のうえ、異様な暑さで大変な1日でした。
写真は汗だくになりながら一生懸命作業をしている三木先生、Iさん、Nさんです。
正面の山は三上山(近江富士)で、大ムカデ退治伝説 があるそうです。
台湾にて、台湾大学の研究者の方々との研究会を開催し、飲茶で打ち上げをしました。
本研究室では、国内各地の大学はもちろんのこと、台湾やドイツなど海外の研究室とも活発に共同研究をおこなっています。
石山の某レストランで、川瀬さんの進学祝いをしました。
Kさんの益々の活躍を祈念して乾杯しました。
瀬田駅前のおごじょ庵 にて忘年会をしました。
あまり覚えていませんが、お雑煮の話などで盛り上がりました。
研究室にて、三木研に初めて配属された3年生達と第1回親睦会を開催しました。
お寿司やお菓子で、皆お腹一杯になりました。
定量学研究室(通称・三木研)が発足しました。
左から、三木先生、研究生のTさん、博士課程のKさん、そして撮影者は研究補助員のMです。どうぞよろしくお願いします。