[入退室について]
・外履きを廊下側の棚に脱いでから入室する
・入ってすぐ右手にあるアルコールで手を消毒する
・鍵はドアノブの鍵BOX(BOXの開け閉めにコツがあるので、暗証番号を確認し、練習しておく)
・研究室の入退室や移動の際は、入口ドアの磁石で自分の居場所を知らせる
・換気扇を強で常時まわしておく
・自分以外に登校者がいない場合、帰宅時必ずエアコンや照明OFFし、窓と入り口の戸締りをする
[安全に関すること]
・夜間や土日祝日に実験を行う場合、平日でも周囲に誰もいない場合、フィールドワークに出る時、危険な薬品・装置を使用して実験をする際は、開始時と終了時に報告する(Slackのgeneralに)
・何かしら緊急事態が発生したら即Slackに連絡する(場所や状況に応じて、三木先生、松田、大学事務、学科の事務員さん、1号間の教務・事務部・研究部へ)
・実験室では踵(かかと)の無いサンダル不可。踵があっても本体がメッシュ状で隙間の多いサンダルは薬剤がこぼれたりしたとき危険なので使用しないこと。
[研究室の機器利用について]
・共有のPCやプリンタースキャナー複合機等を使用時トラブルがあれば、自己判断で突然電源を切ったりコードを抜いたりせず、スマホで機種名から復旧方法を検索してその手順に沿って試し、それでもダメな場合または分からない場合は速やかにSlackで報告をすること
・大事なデータは必ずバックアップをとっておくこと
[研究室の利用法]
・土足厳禁、スリッパ利用OK。マイスリッパ持参OK
・飲食OK、調理器利用OK、ただし煙や激しい匂いが出るものはNG
・食器の使用はコロナ収束までNG。マイカップを持参する
・シンクに食べカスを流したらシンク下にある新しいネットに交換する
・ゴミ箱が一杯になったら廊下の入り口付近に出して、シンク下にある新しい袋をセットする(業者が回収してくれる)
・ゴミ袋が無くなったら、学科の事務室にもらいに行く
・段ボール箱を廃棄する時は潰して廊下に出しておく
・粗大ゴミ、重要書類、装置等を捨てる場合は大学の事務に申請が必要(松田に相談)
・自分で利用した食器は自分で洗う
・コピー用紙はプリンターの下の引き出しのを使用
・冷蔵庫に保管する際は名前を書いておく
・照明が切れた時は瀬田事務部に連絡すれば当日中に交換してもらえる
[地下の実験室の利用法]
・ゴミの分別をきちんとし(硬プラ・軟プラ注意)、貯まったらゴミ袋を廊下に出しておく
・教員・秘書が不在時に入室カードが反応せず実験室に入れない場合は、Slackに報告するとともに、1号館の瀬田事務部に相談する
・消耗品や引き出しの文具が少なくなってきたら、Slackで早めに報告する(品番や品名、もしくはそれが書かれているラベルなどの写真でもOK)
[物品購入]
・消耗品を緊急に購入したい場合は、三木先生に相談。 (1)立替しなくて良い校費購入(生協)や(2)立替払い(ホームセンターなど)が可能。
(1)生協で校費購入の場合は支払い不要。奥のチケットカウンターで「理工学部三木先生の校費でお願いします」と伝える。受け取りのサインとして日付と三木先生名を代筆し、見積書、納品書、請求書を受け取り、学科の秘書に検収印をもらい、Slackに写メし、原本は松田に提出
(2)立替時の領収書の宛名は「龍谷大学 三木健」、領収書には明細が付属したものを用意する。それが無理なら領収書と明細書を両方もらう(ホームセンター等では領収書に明細が付属している)。使用前に学科の事務員さんに見せて検収印を押してもらい、写メを教員・松田に送り、領収書の原本を松田に渡す
[書籍]
・研究室の棚にある本を借りる際は、貸し出しカードに記入しておく
・購入希望本があれば三木先生に相談。 丸善にて校費購入(立替購入しなくて良い)が可能
[印刷]
・大量のコピーはコピーカードを利用して、地下で印刷
・少量のコピーは研究室のプリンターを利用しても良いが、なるべくコピーカード優先
・ポスター印刷は、学科のプリンターを利用可能
[郵便、宅配]
・研究室に関する郵便やレターパック発送は学科事務室の切手や封筒を使うことが可能。学科の事務員さんに切手や封筒をもらい、宛先と用途を指定のファイルに記入する