放送大学三重学友同窓会
放送大学三重学習センターの卒業生や在学生の同窓会です
公開:2025年8月11日
放送大学三重学友同窓会
放送大学三重学習センターの卒業生や在学生の同窓会です
公開:2025年8月11日
カウンターを設置しました
(2025年8月11日~)
↑学友同窓会のウェブサイトのQRコードです。
スマートフォン等でご利用ください。
ウェブフォームのアドレスはこちらです。
https://forms.gle/bHcvNAfM6w23JzNm8
【趣味サロン開催のご案内】
日 時 :令和7年10月22日(水)13:30~15:30
場 所 :多目的教室
テーマ :「写真やパンフレットを持ち寄って旅の思い出を話し合おう」です
「地域貢献活動交流会」開催のご案内
放送大学の学びを実践に生かすひとつの場として、地域貢献活動があります。三重学友同窓会では同窓会員に対し、2015年度に引き続いて2023年度に新たな「地域貢献活動動向調査」を実施しました。ご回答いただいたみなさま方に改めてお礼申し上げます。
つきましては、ご回答いただいた方々を中心に、地域貢献に関心を寄せてみえる同窓会員や学生のみなさまにご参集いただき、下記のとおり「地域貢献活動交流会」を開催することといたしました。
県下それぞれの地域課題は様々でしょうが、活動事例をお互いに紹介しながら交流し合うことで、今後の地域貢献活動への自信が生まれたり、問題解決への糸口が見つかったりするかも知れません。
是非とも多くのみなさまにご参加いただきますようご案内申し上げます。
記
1 日 時 2025年11月27日(木) 13:30~15:30頃
2 会 場 三重県総合文化センター生涯学習センター棟4F
多目的教室
3 参加対象者 三重学友同窓会員 及び 放送大学学生
4 内 容 (1)三重学友同窓会 会長挨拶
(2)「2023年度地域貢献活動動向調査」結果集計 概要報告
(3)活動事例報告 (数名のみなさまより)
(4)協議 ・各地域の課題と貢献活動の取り組みについて
・人材不足や活動の広がり状況等について
・今後の課題や同窓会の取り組み等について
・その他
「学生忘年茶話会」のご案内とお誘い
令和7年も残すところあと2か月余りとなりましたが、みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、毎年三重学友同窓会が主催し、同窓会員のみならず在学生のみなさまにもご案内して集う恒例の「学生忘年茶話会」を、下記のとおり計画いたしました。
放送放送大学の同窓生・学生として一同に会し語り合い、共に飲食を摂りながら交流や絆を深めることができる唯一の楽しいイベントですので、みなさまお誘い合わせの上ご参加いただきますようご案内いたします。
記
日 時 2025年12月12 日(金)13:30~16:30 *13:00受付開始
会 場 三重県総合文化センター 文化会館棟1F 第2リハーサル室
会 費 2,000円 (軽食・飲み物代・会場費 等) *当日集金
プログラム (予定)
挨拶・乾杯・軽食・参加者一言・余興(ビンゴゲーム・手品・
歌と演奏・フォークダンス)・フリートーク・古書バザー・記念写真 等
参加申込 11月1日(土)~11月20日(木)
【第5回学友同窓会役員会を開催します】
日時:10月 1日 (水曜日) 13:30~15:30
場所:4階 多目的教室
【拓本同好会を開催します】
日時:10月26日(木)13時~16時
場所:4階 多目的室
【「談風会」開催のご案内】
日 時 :令和7年10月17日(金) 13:30~15:00
場 所 :多目的教室 今回は早めに終了します。
令和7年10月度テーマは、「好評“短歌を作って遊ぼう”第2弾」です
短歌といえば西村欣也さん。今月は皆さんで短歌を作って遊びましょう。
分かりやすく、教えてもらって、皆さん詩人になってください
【短歌とは何かAIに聞いてみました】
短歌とは、五・七・五・七・七の五句からなる三十一音の日本固有の叙情詩です。
短歌は和歌の一形式であり、約7世紀頃から現在まで詠み継がれてきました。和歌の
歴史はほとんど短歌の歴史と言い換えられるほど、和歌の中心をなしています。
短歌の主な特徴は以下の通りです。
•形式 五・七・五・七・七の五句、合計三十一音で構成されます。
この五句は、五・七・五を「上の句」、七・七を「下の句」と呼びます。
•歴史 「古事記」や「万葉集」にその起源が見られ、平安時代には貴族のたしなみとして広まりました。
明治時代以降に「短歌」という呼び方が定着し、正岡子規などの歌人によって文芸ジャンルとして発展しました。
•表現 短い三十一音の中に、個人の心情や感動、社会風刺など多様な思いを込めることができます。
字余りや字足らずといった破調、比喩や倒置法などの修辞技法も用いられます。
*** 会員以外の皆様のご参加もお待ちしております。 ***
連絡責任者 林 光男 Tel: 090-2681-1380
Mail: kumataro55@za.ztv.ne.jp
【古典文学研究会を開催します】
日 時:令和7年11月13日(木曜)13:30~15:30
場 所:4階 多目的室
パソコン同好会の皆様へ
今季から「パソコン同好会」を「パソコン教室」と呼ぶこととにしました。
理由は、同好会では専門的なことをしているのかな?参加しにくいな?
と思われるといけないので、「優しいことを学習しているので誰でも学びに参加ください」と受け取ってもらえるように「パソコン教室」と名前を変えました。
マンツーマンでメンバー隣に座ってお手伝いします。
今、参加者が比較的少ないのでチャンスです。皆さん楽しく来てください。
予定は、8/7、8/21、9/4、9/18、10/2、10/16です。
其々第1・3木曜日 13:30~ 多目的教室 事前申し込み不要
年間計画は別紙です。