開催日
3月4日・3月5日・3月6日・3月18日・3月19日・3月20日
30分枠
子どもに対する責任やparenthoodの道徳的根拠について@Miri SAKAMOTO
抵抗の政治学@fukuhara masato
政治理論家がアクティヴィスト的役割を果たすことは民主的正統性に反するか:構築主義的代表理解を手がかりに@Dai Oba
「寛容の強制」論@Kenta Nakaima
鈴木安蔵の憲法思想と社会的立憲主義@TODA, Mitsuki
移動とは誰の自由か@Takeshi Miyai
年金制度と家族主義〜国際比較からみる年金レジームと脱家族化@Tianshu YOU
不正からの受益について@TSUJI yusuke
60分枠
Group Well-being and Political Theory without Morality@Rei Takahashi
Why Utilitarianism Does NOT Dominate Justice as Fairness@Ryuto SHIBATA
歴史的自律と本人に気づかれた適応的選好@Rika SASAKI
理想理論の擁護可能性:実践的実現可能性の観点から@Wakabayashi Yuto
エレクトクラシー・エピストクラシー・ロトクラシー: 選挙=代表民主政パラダイムからの脱却@Yamaguchi Akito
The (In)escapability of Epistocratic Social Hierarchy@@Takuto Kobayashi
Understanding, Ignorance, DemocracyもしくはEcho Chamber and Epistemic Norms on Evidence Gathering@fukuya yusuke
道徳的進歩について@Shinichi Tabata
累積的で貯蔵および委譲が可能な投票@Ryusuke Matsuo
代表者の「徳」とその限界@OBA_Masashi
Contractualism and Incoherence Objection@Yoshiki Yoshimura
リバタリアニズムにおける再分配的制度原理の検討-ロック的但し書きの解釈@Akihiro OE
E.ブレイクの物質的ケア提供擁護論は成功しているか――政治的リベラリズムからの接近@Daisuke KURATA
国家の不正義と市民の救済責任-アヴィア・パステルナークの意図的市民権 モデルの検討-@Tomoyuki Ueno
現代リバタリアニズムとパンデミック@Takayuki Kira
90分枠
研究生活のためのワークショップ@OPTF運営
書評セッション『公衆衛生の倫理学』@玉手慎太郎 @OGAWA Ryo @Sakakibara Kiyoharu
開催日
8月26日・8月27日・8月28日・9月3日・9月4日
30分枠
親子関係、年齢差別、出生倫理。関係的平等主義、熟議デモクラシー、ジェンダー論(?) @Motoya Kawakita
開発倫理学、参加型開発、熟議、ケイパビリティ @Yuya Shimakura
家族倫理、教育機会の平等/教育の分配的正義 @Kota ONO
20世紀フランス哲学、ドゥルーズ、科学者のための正義論、構造的不正義、フェミニズム @Sohei Tokuno
英米政治思想史におけるフンボルト受容、ミル、リベラリズム、リバタリアニズム、卓越主義 @Kazuya Yanagida
動物性愛、zoophilia、人間-動物の性的行為 @Masashi Takeshita
60分枠
Metaethics of well-being: why is pain bad for me? @Takanobu Watabe
質的研究における認識的規範と実践的目的の調和 @OGAWA Ryo
日常生活における政治リテラシー:労働者と消費者のシティズンシップをめぐって @Ryusuke Matsuo
自由構想の「道徳化」批判を批判する @Hayatora Hotta
しないに越したことはない——超義務と自主規制の倫理学 @Keisuke URANO @Shu Ishida
ロールズ貯蓄原理の50年 @Takayuki Kira
証拠に応答し、私の声を聞く:適応的選好に対して自律性の程度を回復する余地 @Rika SASAKI
国家の福利と賢慮の政治理論 @Rei Takahashi
善く生きる責任への尊重に向けて:ベーシックインカムの道徳的擁護の試み @Sakakibara Kiyoharu
現実問題と人の移動の政治理論 @Taichi Kishimi
全員にとって正当化されたリスクは正当化されているのか? リスクの個人内正当化アプローチへの異論 @Ryuto SHIBATA
規範理論と実証研究におけるwell-beingの接点 @Sachiko Yasuda
In Defense of a Minimalist Conception of State Legitimacy @Gen FUKUSHIMA
90分枠
研究生活のためのワークショップ@OPTF運営
海外査読誌ワークショップ @Dai Oba @Narita Hiroki @Ken OSHITANI @Rei Takahashi @Takaaki Matsui @Takuto Kobayashi