30分セッション
権利侵害のリスクは権利侵害となるか、リバタリアニズム@Ryuto SHIBATA
公衆衛生倫理、リベラリズム@玉手慎太郎
スキャンロン的契約主義、リスク、行為の道徳性@Yoshiki Yoshimura
契約主義倫理学 @Ken OSHITANI
60分セッション
「性的少数者の代表に関する考察」@OBA_Masashi
「ロトクラシーの検討」 @Yamaguchi Akito
“The Ethics of Emigration: Should the States Promote the Right to Leave?” @Takeshi Miyai
「企業の政治理論」 @Ryusuke Matsuo
「パリースのベーシックインカム論は規範的にどう失敗してしまったのか」@Sakakibara Kiyoharu
「福利と障害」@Shu Ishida
「構造的不正義論における責任論の再検討: 歴史的不正義の規範的含意を巡って」@TSUJI yusuke
「二つの正統性──記述的正統性と規範的正統性の関係について」 @Gen FUKUSHIMA
「自由の諸構想」@Hayatora Hotta
「“‘Ought’ implies ‘can’” 原理と道徳の峻厳さ (demandingness)」@Keisuke URANO
「リバタリニズムにおける正当化しうる再分配的制度の検討」@Akihiro OE
「学問とは何か、そして法学とは何か」@OGAWA Ryo
“A Reconstructive Approach to Ethics and Public Policy” @Dai Oba
「入管法違反は悪いことなのかカレンズ国境開放論とハート刑罰論からの考察ーー」 @Taichi Kishimi
開催日
8月28日・8月29日・9月9日・9月10日・9月11日
→タイムテーブル
30分セッション
アイリス・マリオン・ヤング、抑圧、マイノリティ、政治的代表、構築主義 @OBA_Masashi
ジェンダーと政治、フェミニスト制度論、制度論 @Shinya SADAKA
60分セッション
「ロトクラシー・エレクトラシー・エピストクラシー: 選挙=代表民主政パラダイムからの脱却」@Yamaguchi Akito
「法源と法規範の峻別」 @Masato Yoshihara
「適応的選好形成における選択肢集合への制約をどう捉えるか」 @Rika SASAKI
「メタ自由論: 我々は「自由」をめぐって何を論争しているのか?」 @Hayatora Hotta
「影響を受ける者が決定すべきか: 民主的責任の境界線問題」 @Takeshi Miyai
「フェアプレイと国家の個別性問題」 @fukuhara masato
「なぜ収容者の訴えは信用されないのかーー感情労働現場としての収容施設における認識的不正義」 @Taichi Kishimi
“Legitimacy as Role-Fittingness” @Gen FUKUSHIMA
「リスクと権利――権利侵害のリスクそのものは権利侵害になるのか」 @Ryuto SHIBATA
「令和4年6月20日大阪地裁判決を理解する」 @OGAWA Ryo
「帰結主義のトリニティ:全域帰結主義の批判」 @Rei Takahashi
“Social Hierarchy in Political Representation” @Takuto Kobayashi
「あるコンゴ人医師による提起と貧困、政治、思考」 @Kosuke Kiyama
“Reframing Predistribution” @Dai Oba
その他
書評セッション『ジョン・ロールズ――社会正義の探求者』 @Masato Tanaka @Daisuke KURATA @Wakabayashi Yuto
書評セッション『3・11の政治理論――原発避難者支援と汚染廃棄物処理をめぐって』 @Ryusuke Matsuo @Taichi Kishimi @TSUJI yusuke
ワークショップ「研究生活のためのワークショップ Vo.1」