・新旧役員顔合わせ(4月17日)
・広報紙に掲載する役員の写真撮影(6月3日)
・令和3年度西新井南ブロック会長・副会長会に出席。活動について打合せ(6月10日)
・ハンドソープ50個、水泳用マスク20個を学校に寄付(6月16日)
・西校舎フェンスに懸垂幕を設置し部活動の活躍をPR(6月19日)
・令和3年度PTA総会を開催(WEB方式)(6月30日~7月7日)
・緊急事態宣言発令の為、PTAビーチボールバレーの活動中止決定(7月10日)
・PTA役員会、第3ブロックのソフトボール大会について打合せ(7月15日)
・興本扇学園PTA広報誌「先生紹介号」発行(7月19日)
・足立区立小学校PTA連合会第三ブロック総会を当番校として開催(WEB方式)(7月24日~8月5日)
・夏休み期間中の花の水やり(8月1日~29日)
・東校舎3階西側廊下のペンキ塗り(8月7日)
・ハンドソープ詰替用10?を東校舎に寄付(9月3日)
・足立区教育委員会主催『保護者向けLGBT研修会』に参加(9月3日,14日,10月16日)
・緊急事態宣言延長に伴う9年生進路学習会中止(9月3日)
・令和3年度卒業対策委員募集のお手紙配布(10月1日)
・PTA会費納付のお願いのお手紙配布「1,4,7年生」(10月4日)
・足立区立小学校PTA連合会ソフトボール大会に参加(10月24日)
・PTA会費納付のお願いのお手紙配布「2,5,8年生」(10月15日)
・PTAビーチボールバレー活動再開(10月27日)
・PTA会費納付のお願いのお手紙配布「3,6,9年生」(10月29日)
・足立区立中学校PTA連合会西新井南ブロックソフトボール大会に参加(10月31日)
・ハンドソープ詰替用10?を東校舎に寄付(11月9日)
・足立区教育委員会主催『保護者向け学校ICT学習会』に参加(11月11日)
・PTA役員会、各部報告、PTA面接練習について打合せ(12月6日)
・PTA役員選考アンケート配布(12月10日)、開封(1月12日)
・PTA面接練習実施(12月11日)
・ハンドソープ・消毒用アルコールの寄付募集(1月15日)
・登校班の廃止決定、全学年にお手紙を配布(1月26日)
・学校の感染症対策の取り組みについて学校インタビュー(2月22日)
・PTA役員会、登校班の廃止に伴う登校班集合場所看板の撤去(2月23日)
・放課後子ども教育実行委員会への出席(3月7日)
・各種お手紙の作成、配布。令和3年度はPTAだより2回発行。
・会計事務(PTA保険加入や各種支払い事務、帳簿内容の確認等)を適宜実施
上記記載は年間の主な活動です。このほか小・中学校PTA連合会主催の会合、開かれた学校づくり協議会との会議や活動、町会・自治会などの青少年健全育成のための活動に参加しています。また、学校とのメールや電話での連絡、役員にあってはLINE等を活用し、適宜連絡をとりあいながら活動を進めてきました。
活動報告
11月より活動開始。計6回の会合と細かい打ち合わせはLINEで都度報告、決定していきました。
活動内容
・卒業記念品、記念菓子、花束の選定と購入
・学年の先生方への色紙作成
・寄贈品の選定および購入
・卒業式後のセレモニー開催
今年もコロナ禍での卒業式となり、以前より制限のある中での開催でしたが、卒業式は体育館にて保護者2名まで参列可能、また式後のセレモニーの時間もいただくことができました。これを可能にできたのは、日頃より感染予防対策を徹底してくださった学校と保護者の皆さん各自の協力のおかげだと思います。本当に感謝申し上げます。話し合うことも多く準備は大変でしたが、卒対委員全員で協力し合い、こまめにコミュニケーションをとれたのでうまく進めることができました。このメンバーで活動できて本当に良かったです。また今年度は新しい試みとして、興本扇学園応援団(父)の皆さんに、フォトスポットを作成していただきました。卒業証書を模したパネルです。来年度以降も活用し、その時に合ったアイデアを加えてより良い卒業の思い出を作って欲しいと願っています。
ウイルスの影響により、一度も委員会や登校班での登校はできませんでしたが、校外委員の皆様には登校班名簿の管理などを行っていただきました。ありがとうございました。大きな事故・トラブルなども無く、登校ができているので、今年度で登校班を廃止することになりました。地域の皆様への通知や集合場所に設置の看板の撤去など、本部役員の皆様のご協力により無事終了しました。ありがとうございました。至らない点も多くあったと思いますが、本部役員・校外委員の皆様のおかげで、一年間活動することができました。ありがとうございました。
1. 活動内容
①役員候補者アンケート配布(12月10日)
②アンケート開封作業(1月12日)
③役員候補者への連絡(開封後?3月頃)
2. 活動を振り返って
今年度もコロナウィルス感染予防として、PTA活動自粛の為、本部役員を中心に役員選考委員会を立ち上げました。保護者皆様から提出していただいたアンケート開封し、候補に上がった方々に可能な範囲で連絡をしました。行事などの参加も最小限により、保護者同士が顔を合わせる機会も少なかったため、アンケートに上がった候補者もコロナ禍以前より少なく、困難な選考活動となりました。
今後、保護者同士の交流の機会が増え、選考活動がしやすくなるようにと期待します。
1.活動内容
①土曜日授業の日のあいさつ運動
②東西校舎の周年看板の作成と設置
③苗植え運動の補助(5月)
④東校舎の廊下、赤門・青門のペンキ塗り替え(5~8月)
⑤9年生の受験へ向けたPTA面接練習支援
⑥小学校、中学校PTAソフトボール大会運営支援(7~11月)
⑦小中学校の卒業生へむけた メッセージボード作成と設置(3月)
⑧近隣小学校からの什器備品運搬支援(3月)
2.活動を振り返って
・今年度もコロナ禍の影響により活動範囲は狭まりましたが、1つ1つの活動に対して時間をかけて行うことができました。東校舎廊下、赤門、青門のペンキ塗りについては、(父)、卒業生が中心となり、時間をかけたこともあり、先生方、子供たちにも喜んでいただけました。
・近隣小中学校と親睦のために行っているソフトボール大会について、近隣校の手本となる行動(準備等を本部役員等に任せっぱなしにしない)を私たち(父)のメンバーが行ってきました。そのような行動が大会に参加している各校の選手の皆さんにも波及してきたと感じます。また学校間の親睦の輪も徐々に広がっています。小学生のお父さん方で構成したチームは、PTA連合会主催のエクセレントカップに、興本扇学園史上初めて出場できたことも、今年度大きな活躍でした。
・昨年度から始めた小中学校の卒業生に向けたメッセージボードの作成ですが、先生方、子供たち、保護者からも大きな反響をいただきました。今年度は「卒業証書」をイメージした大きな看板を作成しました。私自身も中学校、小学校の卒業式に出席しましたが、たくさんの卒業生が記念撮影している風景を目の当たりにし、作成してよかったとあらためて感じました。最後になりますが、ここ数年コロナの影響により、様々な行事が中止になっており、新しく入学してきた子供のお父さんたちとの出会いが少なく、(父)のメンバーも増えておりません。
興本扇学園応援団(父)の活動を通して
・わが子の成長をより身近に感じることができる
・普段体験できないことが体験できる
・仕事でたまったストレスの発散にも良い
・生涯にわたって繋がれるお父さん友達ができる
など、いいこと尽くしの集まりです。ぜひ皆さん一緒に活動しませんか!