「平野学区において、地域住民約30名にご参加いただき、防災基礎講座を全2回にわたり開催しました。特に、自助と要配慮者の避難をテーマに、災害時の行動について深く掘り下げました。 災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板(web171)の利用方法についても説明し、参加者からは、「災害用伝言ダイヤルの具体的な手順が分かった」や「地域で助け合いが大切だと改めて感じた」といった声が聞かれました。特に、171コールは、災害時でも安否確認ができる貴重な手段であること、電話回線が混雑しやすい災害時には、より効果を発揮することなどを説明し、高い関心を集めました。 今後は、地域の防災訓練と連携し、171コールの利用方法を実践的に学ぶ機会を設けたり、要配慮者の避難計画の作成に取り組んだりすることで、より実践的な防災活動を進めていきます。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。」
福祉のまちづくり内容
第1回_防災基礎講座
令和6年7月27日(土)
1. 防災の基礎
2. 自助ってなに?
3. 共助ってなに?
4. 災害時 - 災害後について
5. 公助- 災害後 –必要なこと・必要なもの
第2回_防災基礎講座
令和6年12月14日(土)
1. 自分を守る
2. 準備と行動(要配慮者と家族と自分)
3. 地域活動としての情報収集
4. 日常の防災訓練