秋涼の候、平素は平野学区社会福祉協議会に格別のご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、本年度も福祉委員・民生委員児童委員合同研修会を下記の通り開催いたします。ご多忙とは存じますが、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
日 時:令和7年9月27日(土) 午前10時00分から11時30分頃まで
場 所:大津市平野コミニティセンター 3階 大会議室
内 容:
日頃の問題点
福祉委員・民生児童委員との意見交換
その他
以 上
令和7年度学区社協福祉バザーご協力のお願い
盛夏の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は当会の事業・行事への格別のご支援とご協力を賜わり厚くお礼申し上げます。さて、本年度は、通常通り「学区社協・福祉バザー」を下記の要領により開催する運びとなりました。福祉バザーへの拠出品のご提供をお願いし、ご協力を賜わりますよう宜しくお願い致します。
※福祉バザーのポスターと回覧は8月1日に各自治会レターケースに入れる予定です。お手数をお掛けしますが、回覧して頂き、ポスターを掲示板へ張り出していただければ助かります。
バザー開催の日時 :令和7年 9月6日(土)13時00分より販売開始(16時頃まで)
当日、警報発令の場合は 9月7(日)同時刻より開始します。
開催の有無は当日7時にHPへ掲載します。
衣類・ぬいぐるみ:新品、新古品(袋に入っている品物)
陶器:皿及び茶碗類(壺・花瓶は不可)
食品:R8年1月1日以上(以降)の消費・賞味期限のあるもの
ガラス食器と工芸品:壊れていないもの
日用雑貨品・石鹸タオル類・おもちゃ類:新品、新古品
本類:絵本・図鑑等のみ(文庫本、単行本、参考書等は不可)
スポーツ用品:使用可能なもの(大型品・電気製品は不可)
提供協力品以外の物、使用した衣類(未包装)、大型電気製品、故障しているもの、壊れているもの使用したぬいぐるみ、協力品の受付にて平野社協の係員が、最終的に引き取りの有無の判断をします。
自治会単位でまとめて平野コミュニティ・センターまでご持参お願いします。
自治会員様は、所属の自治会の指定日・指定場所へご持参ください。(自治会長様の指定日時)
※可能な限り、自治会単位でお願いしますが、個人の場合は直接8/30の10:00–14:00に平野コミュニティ・センター3階まで持参してください。 受付にて自治会名又は連絡先をお伺いいたします。
持込の日程については次の通りです。
8月30日(土)10:00から14:00まで
(当日、台風等の警報発令の場合は8/31同時刻にて受取ます)
受付:平野コミュニティ・センター 3階 大会議室
上記日時以外は引き取れません。(受付する人が常に居ないため)
お問い合わせに付きましては、履歴を残すためにメール(o2h.syakyo@gmail.com)にてご連絡お願い致します。
※回覧用紙は、「R7年度 福祉バザー」ページを参照してください。
初夏の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、来る令和7年度の敬老お祝い贈呈にあたり、今年も対象となる皆様の確認調査を実施させていただきたく、ご案内申し上げます。
この調査は、長年にわたり地域社会を支えてくださった高齢者の皆様への感謝の気持ちを表す大切な機会となります。お忙しいところ恐縮ですが、本調査にご理解とご協力をお願いいたします。
★募集は終了しました★
下記の通り大津市平野学区社会福祉協議会・平野学区青少年育成学区民会議は、夏休み中の児童生徒支援として寺子屋プロジェクト「てらこやてんぷる」を実施致します。
詳細な内容は、てらこやプロジェクト ページを確認してください。チラシもDLできます。
⚫ 時 間:午前9時30分~11時30分まで
⚫ 場 所:平野コミュニティーセンター3階大会議室
⚫ 対 象:大津市平野学区内の小学生
⚫ 参加料:無料(行事保険は学区社協で入ります)
⚫ 定 員:80名(定員になり次第締め切ります)
令和7年度は防災関連の自助を中心に第1回と第2回で行う予定です。要配慮者(要支援者)の方々を皆さんでどのように避難できるかも考えていきたいと思います。
開催日時:令和7年7月12日(土)
10時から11時30分頃まで
受付時間:9時30分より
場所:平野コミュニティセンター 3階 大会議室
参加 条件: 中学生以上
申込方法:メールでの申し込み
又は当日直接会場にて受付
※可能であればメールでの申し込みをお願いします
メールアドレス:o2h.syakyo@gmail.com
メールでの申込期間:7月5日まで(50名程度)
主催:平野学区社会福祉協議会
協賛:平野学区防災士会
•メールにお名前、自治会名を記載ください。
メールアドレス:o2h.syakyo@gmail.com
•グループでのお申込みの場合は、代表者名、自治会名(又は町名)、参加人数を記載してください。
※ お問い合わせも同じメールアドレスでお願いします。
杉本(防災士、応急手当普及員、平野学区社協)が講師を行います。
令和7年度第一回目の福祉委員意見交換会を下記の通り開催いたしますので、お忙しいとは存じますがご出席の程宜しくお願い致します。
1. 日 時 : 令和7年6月14日(土)午前10時00分より
2. 場 所 : 平野コミュニティセンタ3階大会議室
3. 研修内容 :
① 委嘱状交付
② 福祉委員の役割等
③ 「平野すこやかコール」実施要綱について
④ ②、③を踏まえてのフリートーキング
※委嘱状交付時に、「福祉のしおり」「福祉委員証」をお渡しします。
【今後の予定】
令和7年6月14日(土) 10:00~ 第一回福祉委員意見交換会
令和7年7月12日(土) 10:00~ 第一回福祉のまちづくり講座開催
令和7年9月27日(土) 10:00~ 福祉委員・民生児童委員合同研修会
令和7年11月8日(土) 10:00~ 第二回福祉のまちづくり講座開催
令和7年11月29日(土) 10:00~ 第二回福祉委員意見交換会
令和8年2月14日(土) 10:00~ 第三回福祉委員意見交換会
以上
第3回福祉委員意見交換会を下記の通り開催致しますので、お忙しいとは存じますがご参加頂きます様、宜しくお願い致します。
日 時:令和7年 2月22日(土)
午前10時00分から11時45分頃まで
場 所:大津市平野コミニティセンター 3階 大会議室
すこやかコールの報告
R6年度のイベントの結果及び来年度にむけて
その他
★福祉委員の皆様には、24日に案内ハガキを送付しています。
下記の通り平野学区社会福祉協議会・平野学区青少年育成学区民会議は、冬休みの児童生徒支援として寺子屋プロジェクト「てらこやてんぷる」を実施致します。参加希望の方は下記の内容を確認し、「R6年度【冬季】てらこや申込ボタン」から、参加申込フォームに従って記入してください。(約先着80名です)
申込期間は11月26日から12月20日までです。この期間以外では、入力が出来ません。(この期間以外で申し込みを行いたい方、または、申込ボタン操作が不明な方は、メールにてご連絡ください。その際は(冬季てらこやてんぷる申込として、申込者、申込住所、連絡がつく電話番号、自治会名(未加盟の場合は未加盟と明記)、参加者小学生の、学年と名前を記載してください。
入力された後、平野学区社協より、参加の確認メールを送らせて頂きます。
注意:キャリアメール(ドコモ、au, softbank等)の方は、社協からのPCメールを受信する際に、「迷惑メール」ホルダーに入る場合があります。一度、「迷惑メール」ホルダーを義確認ください。
また、メールでのお問い合わせは、o2h.syakyo@gmail.com (担当:杉本)にお願い致します。
寺子屋の内容は「てらこやてんぷる」ページに移動してください。
令和6年11月9日(土) 午前10時00分から11時30分に開催し、28名の方に参加頂きました。
日頃、色々な福祉委員活動をして頂いている中での問題、一市民としての意見、今後の活動状況等、色々話し合って頂きました。
このような機会を多く作って、福祉とは何かを皆さんで考えて頂ければと思います。
また、第3回(R7年2月22日(土)10:00 第三回福祉委員意見交換会)も開催を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
自分を守る
準備と行動(要配慮者と家族と自分)
地域活動としての情報収集
日常の防災訓練
開催日時:令和6年12月14日(土)
10時から11時30分頃まで
場 所:平野コミュニティセンター 3階 大会議室
参加 条件: 中学生以上
申込方法:
・ メールでの申し込み(資料をお渡し可能)
・ 当日参加は先着順(100名程度)
申込みの際は、名前、電話番号、自治会名の記入をお願いします
注:事前に申込された場合は、資料を用意できますが、当日参加の方は、資料に限りがあるため、資料をお渡しできない可能性があります。
メールアドレス:o2h.syakyo@gmail.com
※ お問い合わせも同じメールアドレスでお願いします。
杉本(防災士、応急手当普及員、平野学区社協)が講師を行います。
10月1日に膳所駅前とOh!Meテラスと二カ所で街頭募金活動を実施しました。
募金をして頂いた皆様、朝から協力して頂いた、民児協、赤十字奉仕団、平野社協の皆様ありがとうございました。
募金額は下記のとおりです。
膳所駅前 AM 24,513円
PM 16,021円
Oh!Meテラス PM 11,962円
上記募金はすべて、社会福祉法人大津市社会福祉協議会 大津市共同募金委員会 へお渡ししました。
今後とも、皆様のご協力よろしくお願い致します。
尚、協力頂いた方々の写真は、共同募金ページに記載しています。
台風が通過し、無事、「福祉バザー」を開催出来ました。
112名の購入者様が来場されました。皆様からのご協力品も約2/3ご購入して頂き、ありがとうございました。
また、ご協力頂いた、団体の皆様、ありがとうございました。
来年も地域の皆様にご協力いただき、福祉バザーを継続して開催できればと思います。
尚、売上金詳細は、広報誌「ひらの乃福祉」で掲載予定です。
8月30日のてらこやは、台風の為、中止とさせて頂きます。
当日、警報が発令していなくても、計画的に中止とさせて頂きます。
参加して頂いている皆様には残念だとは思いますが、今回の台風進路の予測が立たないのと、暴風雨等が発生する可能性があり、皆様の安全を考慮し、役員で中止を決定しました。
また、冬季の12月27日及び1月6日にてらこやの開催を予定していますので、参加お願い致します。
尚、皆様にはメールをBCCで配信しましたので、ご確認ください。もし届かない場合は、自身の『迷惑メール』ホルダーを確認ください。
開 催 日 :R6年 8月24日 (土)
開催時間 :10:00 - 12:00
場 所 : 平野コミュニティーセンター 3階 大会議室
福祉委員・民生児童委員の皆様および役員の皆様で47名の参加がありました。
内容:
日頃の問題点
福祉委員・民生児童委員の交流
5グループに分かれていただき、それぞれの問題点およびこれからの活動などを話し合っていただきました。
また、最初に命のバトンについて説明を行い、皆様には理解いただいたと思います。
必要に応じて、命のバトンの必要本数をリクエストください(対象自治会の民生委員さんか福祉委員さんにお問い合わせください)
なお、大津市社会福祉協議会作成の命のバトンが1本65円です。
平野社協では無料でお配りしますが、経費が必要だということをおしり下されば幸いです。
ちなみに、はがき代は65円から85円に値上がりします。皆様にお知らせするのは、メールまたは資料をレターケースに入れさせていただき、郵送を極力やめて、その分を「命のバトン」代にあてたいと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。
盛夏の候、皆様方には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は当会の事業・行事への格別のご支援とご協力を賜わり厚くお礼申し上げます。
さて、本年度は、通常通り「学区社協・福祉バザー」を開催する運びとなりました。
福祉バザーへの拠出品のご提供をお願いし、ご協力を賜わりますよう宜しくお願い致します。
R6年 8月31日 (土) 各自治会から福祉バザー用品の集荷を致します。(市民センター3階受付)
R6年 9月7日 (土) 福祉バザー開催 : 13時00分より販売開始(16時頃まで)
詳細は「福祉バザー」ページをクリックし、移動してください。
「ボランティア活動保険カード」を平野学区に登録の福祉委員の皆様へ今週中に発送します。手元に届いた際には、内容を確認し、手順に沿って必要事項を記入してください。また、記入後は、福祉委員証のカードケースに入れて活動下さい。
詳細は、福祉委員証&活動保険 ページに記載しています。
次回「第2回福祉のまちづくり講座」は防災基礎講座を基本に、「誰でも出来る防災・減災講座」(仮題名)を予定しています。
11月23日(土曜日)10:00 - 11:45を予定しています。1か月前に案内を各自治会にお配りします。
「敬老のお祝いに関する資料」を必要な方は、以下のボタンをクリックしてダウンロードしてください。
6月22日(土)に開催しました。約40名の参加があり、色々な意見を頂きました。
今回は、委嘱状及び福祉委員証をお渡ししました。(来られていない方々には郵送しましたので確認してください)
参加して頂いた、皆様ありがとうございました。今後の福祉委員活動に生かしていただければ幸いです。
〒520-0802 大津市馬場3丁目15-45 平野コミュニティーセンター内 平野学区社会福祉協議会
メール:o2h.syakyo@gmail.com (担当:杉本)
【様式】R07福祉委員報告書用紙が必要な方は、以下のボタンをクリックしてダウンロードしてください。(PDF/エクセル)