志望動機をどうやって書けばいい?
ガクチカって何を書けばいいの?
私の自己PRってなに?
面接カードって,何が求められているの?
集団討論やグループワークってどうやって臨むの?
そもそも,公務員試験の面接ってどうなの!?
etc・・・
そんな不安は,この講座に参加すれば全て解消されます!!
2日間で徹底的に人物試験対策を行う,毎年人気のプログラムです。
プログラム1ではインプットを中心に,公務員試験に精通した講師による講義を通し,面接に対する疑問を解消!ミニ・グループワークやミニ・集団討論で「話す」・「相手の話を聞く」を実践し,プログラム2の模擬面接に備えます。さらに,面接カード書き上げられるよう,考え方・書き方をしっかりと学びます!
プログラム2では,「話す・表現する」を実践!プロの講師の丁寧な指導で,表現の方法を着実に身に着けます。ほとんどの方が模擬面接は初めてなので,うまくできなくても大丈夫!周囲に自身の模擬面接を見られることも他の学生の模擬面接を見学することも貴重な経験!お互いに自分にはない新たな発見ができることも!良いところはどんどん取り入れましょう!
先輩がおススメする行事,不動の№1の毎年大好評のプログラム。過去にこの講座に参加した先輩たちからは,「不安だったけど,勇気を出して参加して良かった!」,「第1志望先に合格できた!」と嬉しい声がたくさん届いています!一人参加の方がほとんどですので,知り合いがいなくても全く心配いりません!本気でやりたい方,待っています。
人物試験対策・面接特訓講座で早めの対策を!
毎年,申込み開始後,すぐに定員になる大好評のプログラム。
本気で面接対策をやりたい方,待ってます。
昨年参加し,見事合格を掴んだ先輩のコメントを紹介!! ※過去に参加した先輩の声は下部に掲載しています。
・人事院面接でA評価をいただくことができたのは,2月という早い段階から面接ワークに参加し,面接の全体像を把握できたからだと思います。参加を決断するのは,とても勇気がいると思いますが,絶対参加したほうが自分のためになると思いますよ!
・プロの方に面接してもらい、注意すべき点や自分の欠点などを教えてもらい、本番に向けて調整することができました。本当に参加して良かったと思います。
・私は面接ワークに参加させていただきましたが、面接への対策がまだできていない中で面接を意識するきっかけになり、そこで得たフィードバックから修正を繰り返して実際に合格することができました。
・1月末に行われた面接ワーク&実践講座に参加したことで、面接対策がスムーズに行えました。自己分析が辛く着手できずにいたのですが、このような機会を設けてもらえたことで、逃げずに自分と向き合うことができました。前もって対策をしておくことで、筆記試験後慌ただしくならずに済むので参加することを強くオススメしたいです。
・ここ数年、公務員試験は人物重視傾向になっています。面接対策は受け身ではなかなかできません。まずは大学や学部の主催する面接対策セミナーに応募して、半ば強制的に参加することが合格への近道です。ぜひ参加しましょう、そして同じ志を持つ仲間とともに夢を叶えましょう。
・2月に参加した面接対策がとても役に立ちました。この時に作成した面接カードや先生・先輩方から頂いた意見を元に、実際の面接カードを作成しました。当時は筆記試験対策で頭がいっぱいでしたが、他の参加者に遅れを取りたくないという気持ちで行事に参加できました(面接カードを書かないと恥ずかしいかな〜みたいな気持ちもありました)。先生・先輩方にはとてもお世話になり、感謝しています。公務員志望の方にはぜひ参加して欲しい行事だと思います。
・公務員試験面接ワーク&実践講座に参加をしました。この講座が初めての面接であったため、非常に厳しい意見やアドバイスを模擬面接官からいただきました。初めての面接でこちらの講座に参加することは勇気が必要ですが、合格したからこそ参加してよかったと考えています。
・周りで公務員を目指している人が大学院生しかおらず、ほぼ一人で受験していたので行事に参加して勉強方法や面接カードの書き方を学べて本当に良かったと思います。
・面接や面接カード作成に不安がある方は、公務員の行事に参加するべきだと個人的に感じました。私自身も、行事に参加したことで改善点や不安の解消ができました。
・面接ワークで面接官役の方から志望動機や自分では気づかない強みについてアドバイスをいただきました。それを基に面接カードを製作し、本番に臨み成功することができました。後輩にも面接で役に立つことを伝えられたらいいなと思っています。
・自分に足りない要素や、改善すべきポイントがはっきりしたことに加え、本番のような緊張感のある雰囲気で面接を行えたことが、成長する良い経験となりました。
・面接ワークで面接の基礎から教えて頂きました。他の参加者の面接を参考にしつつ、アドバイスしてもらうことで、効率的に面接対策ができました。教養、専門の勉強方法やESについても先輩から話を聞く機会があり、勉強する中で役に立ちました。
・面接対策の行事に参加して、本番であまり緊張しなくなったので、感謝しかないです。ありがとうございました。
・面接ワーク&実践講座に参加させていただきました。慣れない場所、雰囲気で不安でしたが、基礎から実践まで、本番に近い形で実践することができました。しっかり参加してよかったです。
★注意事項等,全て確認の上,申込みしてください。
【対象者】
令和7年度に各種公務員採用試験を受験予定の学生
※第1回~第3回は全て同じ内容です。一人1回参加できます。
【受講条件】
①各回プログラム1とプログラム2の両日に参加可能であること
②これまで日本大学就職支援センターが主催した行事(模擬試験を含む)で,無断欠席や未提出がないこと
【定員】※先着順
各回60名
【服装】
プログラム1:指定なし(私服可)
プログラム2:リクルートスーツ
【持ち物】
プログラム1:事前課題(後日,申し込み者宛てにメールで送付します)
プログラム2:プログラム1実施時に指示します
【場所】
日本大学会館
東京都千代田区九段南4-8-24
http://www.nihon-u.ac.jp/access_map/map/headquarters/
JR・地下鉄市ヶ谷駅徒歩2分
【参加費】
無料
【日程・申込期間】
※申込みは,Gメール(NU-AppsG)アカウントにログインする必要があります
※以下の申込みフォームが開けない場合は,こちらを参考にしてください
※学生証を御用意の上,申込みください
第1回
・プログラム1 令和7年2月4日(火) 9:50~17:00
・プログラム2 令和7年2月8日(土) 9:50~17:00
申込期間:令和6年12月11日(水)~令和7年1月21日(火)※定員になり次第終了
第2回
・プログラム1 令和7年2月10日(月) 9:50~17:00
・プログラム2 令和7年2月15日(土) 9:50~17:00
申込期間:令和6年12月11日(水)~令和7年1月27日(月)※定員になり次第終了
第3回
・プログラム1 令和7年2月17日(月) 9:50~17:00
・プログラム2 令和7年2月22日(土) 9:50~17:00
申込期間:令和6年12月11日(水)~令和7年2月3日(月)※定員になり次第終了
【申込み】
こちら ⇒ 申込む 12月11日(水)10:00~申込開始
※申込みは,Gメール(NU-AppsG)アカウントにログインする必要があります。
※申込みフォームが開けない場合は,こちらを参考にしてください 。
※学生証を御用意の上,申込みください。
※参加希望回の選択肢が無い場合は,募集を締め切っています。
※本申し込みが完了すると,申込内容のコピーが自動的に送信されますので,必ず確認してください。申込内容のコピーが送信されたことの確認をもって,申し込み完了となります。
届かない場合,申し込みが完了していない場合がありますので,申込期間内に必ず以下の問合せ先へ御連絡ください。なお,申込期間終了後に問い合わせをいただいても対応できませんので,直ちに確認してください。
【注意事項】
受入れ人数に限りがあるため,キャンセルや変更はできません。確実に参加する意思のある方のみ申し込みし,責任を持って参加してください。
また,本講座はプログラム1・2の両方の参加で完成するプログラムです。どちらかでも参加できない場合(帰省や説明会等への参加を予定している場合等)申込みは御遠慮ください。
※無断欠席の場合,電話・メール等で連絡をします。また,直前期の面接対策講座等,今後行われる行事の参加はできません。
【欠員の募集について】
募集締切後,欠員等の理由で追加募集を行う場合には,本サイトにてお知らせします(必ず追加募集を行うとは限りません)。
【申込みをした方へ】
①後日,メールで送付する事前課題を必ず実施した上で参加すること。
※事前課題はプログラム1当日に持参すること。プログラム内で使用します。
※事前課題は,申込みのメールアドレス(~@g.nihon-u.ac.jp)へ送信します。12月26日までに申し込みをされた方には12月中に送信する予定です。
②実施内容の変更やお知らせがある場合には,「公務員情報サイト」やメールにて連絡いたします。メールは毎日確認し,公務員情報サイトについてもこまめに確認するようにしてください。
過去に参加し公務員試験に合格した先輩のコメントを紹介! (公務員合宿時代~2024.3卒業生まで)
・合宿のおかげで面接を突破できたと言っても過言ではありません。(県庁ほか合格・文系男子)
・合宿に参加していなかったらここまですんなり合格はできなかったかもしれません。事実、合宿に参加した私の友人全員も必ず内定は1つ以上とっています。(県庁ほか合格・文系男子)
・あの面接合宿に参加したおかげで、本番の面接ではありのままの自分を出すことができました。みんなに見られながら面接の練習をすることは、緊張もありましたが、それ以上の効果が得られたので本当に参加してよかったです。 (県庁ほか合格・文系男子)
・合宿で自分に足りないものは何か見つけることができた。そこで得られた反省を生かし、試験に臨むことができた。 (県庁ほか合格・理系男子)
・筆記試験の勉強も大変だったので、本試験期に改めて合宿に参加していてよかったと感じました。(市役所ほか合格・文系女子)
・公務員試験面接ワークへ&実践講座への参加が、とても良い体験だったと感じています。予備校に通う友人が面接練習をたくさんしている話を聞いて焦ることもありましたが、比較的早い時期に面接ワークに参加できたこと、合格した先輩に気軽に質問ができたことが私の安心材料になっていました。また、実際に面接で高得点を取ることができたのは行事に参加したからだと思っています。 (県庁ほか合格・文系女子)
・2月の頭に行われる面接練習がきっかけで自己分析を進めることが出来ました。危機感を感じることも出来、刺激をもらいました 。(市役所ほか合格・理系男子)
・2月に実施された面接対策に参加しましたが、大変役立ちました。5月後半から6月下旬にかけて2次面接が立て続けにある中で、筆記の勉強もしなくてはいけなかったため、早め早めの面接準備が合格に繋がると実感しました。(裁判所ほか合格・文系女子)
・公務員試験面接ワーク&実践講座をきっかけに、自己分析や面接対策を早い段階から開始できたことが良かったです。(国家総合職ほか合格・文系男子)
・2月に開催された公務員の面接講座に参加したことがとても大きかったと感じています。私は大学3年生の1月から公務員を目指したこともあり、他の人より、筆記試験や面接対策がだいぶ遅れていて、情報不足でした。ちょうどあの時期に無理やり面接対策をしたり、公務員試験を終えた先輩と出会えたことで、直前期にスムーズに面接対策を進めることができました。結果として、第一志望に最終合格をすることができました。(警察事務ほか合格・文系男子)
・ワーク&実践と直前期の2回面接対策に参加したが非常に役に立った。技術職の試験対策は情報が少ないため不安も多かったが、面接講座でプロに相談することができとてもよかった。また、合格した先輩方から試験の雰囲気や対策を聞くことができたのも参考になった。 (国家一般職ほか・理系男子)
・「公務員試験面接ワーク&実践講座」が大変有益でした。面接カードの書き方や面接などについて、民間と違う点に気づかせていただいたおかげで、第二次試験や官庁訪問を乗り切れたのだと思います。(国家一般職合格・理系男子)
・2月の面接ワークに参加しましたが、自己分析が足りていないことに加え、志望先の政策や課題についての知識が不十分だとわかりました。焦りもありましたが、今後やるべきことが明確になりました。そして、この面接ワークで教えていただいたことを活かし内定をいただくことができました。緊張しましたが、勇気を出して参加してよかったです。 (特別区合格・文系女子)