学会の活動記録
(2021年~)
※過去の記録は こちら から。ページ上部ナビゲーションからも参照できます
◆2021/03/13 能楽学会第19回大会 @オンライン開催
◆2021/04/12 例会(103)「世阿弥の「花」のイメージの変化について」 富山泰雄氏
◆2021/09/04 第26回〈世阿弥忌〉セミナー @オンライン開催
◆2022/02/28 例会(104)「室町後期から江戸初期における笛の「音取」-旋律の特徴を中心に-」 森田都紀氏
◆2022/03/12 能楽学会第20回大会 @オンライン開催
◆2022/03/25 関西例会 第34回(※第33回を訂正)能楽フォーラム 「謡の家の軌跡-京都観世会浅野文庫紹介-」
◆2022/09/04 第27回〈世阿弥忌〉セミナー @オンライン開催
◆2022/10/23 宝山寺所蔵能楽資料展観 @生駒山宝山寺
◆2023/02/23 例会(105)「「学校教育における能楽」①現行国語・音楽教科書における能楽の位置づけ ②狂言の教材化」 佐藤和道氏・鹿島俊裕氏(狂言共同社・ゲストスピーカー)
◆2023/03/25 能楽学会第21回大会 @法政大学
◆2023/09/16 第28回〈世阿弥忌〉セミナー @興福寺会館
◆2023/09/17 宝山寺所蔵能楽資料展観 @生駒山宝山寺
◆2024/01/21 関西例会 第35回能楽フォーラム 「能の遊び」
◆2024/01/29 例会(106)「能はなぜ面を使うのか」 和田吉晴氏 狩野了一氏(喜多流シテ方) 山中玲子氏〈聞き手〉
◆2024/02/26 例会(107)「喜多家本面の復元」 宮本圭造氏
◆2024/03/17 能楽学会第22回大会 @法政大学
◆2024/06/28 例会(108)「素人の能楽稽古の価値」 水町浩之氏
◆2024/09/07 第29回〈世阿弥忌〉セミナー @興福寺会館
◆2024/09/08 宝山寺所蔵能楽資料展観 @生駒山宝山寺
◆2024/10/17 例会(109)「月岡耕漁と松野奏風にみる近代以降の能画の変遷-「能楽普及のための能画」から「美術としての能画」へ-」 正原摂子氏
◆2025/01/31 例会(110) シンポジウム 『能十番』を読む いとうせいこう氏を迎えて
「能を読むことの面白さ-いとうせいこう氏に聞く」 いとうせいこう氏、横山太郎氏(聞き手)
「謡曲現代語訳の系譜と『能十番』」 山中玲子氏
「謡曲英訳の系譜と『能十番』」 竹内晶子氏
パネルトーク いとうせいこう氏、山中玲子氏、竹内晶子氏、横山太郎氏(司会)
◆2025/02/18 関西例会 第36回能楽フォーラム 「林喜右衛門家所蔵資料から見る京都の謡」
◆2025/03/16 能楽学会第23回大会 @法政大学
◆2025/03/24 例会(111)「太平記の能にみる法と訴訟」 高谷知佳氏
◆2025/09/07 第30回〈世阿弥忌〉セミナー @興福寺会館
◆2025/09/08 宝山寺所蔵能楽資料展観 @生駒山宝山寺