学会活動

過去の記録

2002年~2005年

◆2002/06/29,30  能楽学会第1回大会

◆2002/08/08,09  第7回〈世阿弥忌〉セミナー


◆2003/03/16,17  能楽学会第2回大会

◆2003/05/12  例会(001)「松廼舎文庫本影写本『三道』等を紹介して吉田東伍の演劇史研究に及ぶ」 竹本幹夫氏

◆2003/06/09  例会(002)「いま読み解く能「隅田川」」 三宅晶子氏・友枝昭世氏

◆2003/07/07  例会(003)「いま読み解く狂言「蟹山伏」」 橋本朝生氏

◆2003/08/08,09  第8回〈世阿弥忌〉セミナー

◆2003/09/08  例会(004)「金春禅鳳と花道」 伊海孝充氏

◆2003/10/14  例会(005)「いま読み解く能「野宮」」 山中玲子氏・浅見真州氏

◆2003/11/17  例会(006)「いま読み解く狂言「塗師平六」」 藤岡道子氏・野村万作氏

◆2003/12/08  例会(007)「寛永五年金春重勝勧進能図について」 中司由起子氏  「作品研究〈優填王〉」 裵文卿氏

◆2003/12/15  関西例会 第1回能楽フォーラム シンポジウム「能の見方を考える」


◆2004/01/18  関西例会 第2回能楽フォーラム インタビュー「この人に聞く」

◆2004/01/19  例会(008)「いま読み解く能「井筒」」 小田幸子氏・梅若六郎氏

◆2004/02/10  例会(009)「いま読み解く狂言「弓矢太郎」」 網本尚子氏・野村萬斎氏

◆2004/03/14,15  能楽学会第3回大会

◆2004/05/10  例会(010)「金春禅竹の引く『覚大師伝』の句について」 高橋悠介氏

◆2004/06/14  例会(011)「いま読み解く能「善知鳥」」 松岡心平氏・観世銕之丞氏

◆2004/07/05  例会(012)「いま読み解く狂言「附子」」 田口和夫氏

◆2004/08/07,08  第9回〈世阿弥忌〉セミナー

◆2004/09/13  例会(013)「室町時代金剛座史拾遺」 落合博志氏

◆2004/10/18  例会(014)「いま読み解く能「姨捨」」 竹本幹夫氏・観世栄夫氏

◆2004/11/08  例会(015)「いま読み解く狂言「通円」」 関屋俊彦氏

◆2004/11/17  関西例会 第3回能楽フォーラム 「徹底分析《忠度》」

◆2004/12/13  例会(016)「狂言〈連歌の十とく〉考」 田崎未知氏


◆2005/01/17  例会(017)「いま読み解く能「小塩」」 石井倫子氏・近藤乾之助氏

◆2005/02/21  関西例会 第4回能楽フォーラム 「徹底分析《錦木》」

◆2005/03/14,15  能楽学会第4回大会

◆2005/04/11  例会(018)「いま読み解く狂言「瓜盗人」」 山本晶子氏

◆2005/05/16  例会(019)「『観世流仕舞付』の翻刻を終えて」 藤岡道子氏  「二番目物と三番目物に関する従来の仕舞付と比較した『観世流仕舞付』の有効性」 尾本頼彦氏  「『観世流仕舞付』の人名の検討から」 長田あかね氏

◆2005/06/13  例会(020)「いま読み解く能「能『忠度』と『天草版平家物語』忠度の段-ハビアンの意図した"美しい日本語"とワキ方の語り-」」 小林千草氏・福王和幸氏

◆2005/07/12  例会(021)「いま読み解く狂言「雷」」 林和利氏・佐藤友彦氏

◆2005/08/09  第10回〈世阿弥忌〉セミナー

◆2005/09/12  例会(022)「浮世草子に見る江戸中期の庶民文化と能-八文字屋本を中心に-」 岩崎雅彦氏

◆2005/10/11  例会(023)「『応永三十四年演能番組』演能再考-「忠信」を中心に-」 伊海孝充氏

◆2005/11/14  例会(024)「新収国文学研究資料館蔵『狂言絵』の考察」 小林健二氏

◆2005/12/12  例会(025)「いま読み解く狂言「米市」」 橋本朝生氏・野村万蔵氏

◆2005/12/21  関西例会 第5回能楽フォーラム 「能楽の部分演奏を考える-その歴史と現在-」

2006年~2010年

◆2006/01/16  例会(026)「『泣く』から『シホル』へ-能「型付」の新旧-」 表章氏

◆2006/02/21  例会(027)「いま読み解く能「西行桜」」 三宅晶子氏・三川泉氏

◆2006/03/19,20  能楽学会第5回大会

◆2006/03/29  関西例会 第6回能楽フォーラム 「舞事の諸相-その歴史と現在-」

◆2006/05/15  例会(028)「いま読み解く能「ワキの役割・ワキの視線」」 殿田謙吉氏・小田幸子氏

◆2006/06/19  例会(029)「『禅鳳雑談』における「さかな舞」について」 中司由起子氏  「『金島書』書名考」 表章氏

◆2006/07/04  例会(030)「大討論会「我々はなぜ能を観るのか-魅力ある能公演とは」 観世喜正氏ほか

◆2006/08/08  第11回〈世阿弥忌〉セミナー

◆2006/09/11  例会(031)「禅竹能楽論における『露』-『六輪一露之記注』付載の歌をめぐって」 高橋悠介氏

◆2006/10/23  例会(032)「対談「坂部恵氏に聞く-あわいの劇としての能-」 坂部恵氏 聞き手:松岡心平氏

◆2006/11/27  例会(033)「コロキウム「今、女流能を考える」」 大島衣恵氏・青木涼子氏 司会:横山太郎氏

◆2006/12/23  関西例会 第7回能楽フォーラム 「音に聞く大正・昭和の能」

◆2006/12/25  例会(034)「南部藩における元禄期前後の能」 青柳有利子氏


◆2007/03/05  関西例会 第8回能楽フォーラム 「写真にみる大正・昭和の能」

◆2007/03/12  例会(035)「いま読み解く能「大鼓から見た能」」 柿原崇志氏・高桑いづみ氏

◆2007/04/23  例会(036)「作品研究〈竹雪〉-「泣き申楽」を視座として-」 井上愛氏

◆2007/05/13,14  能楽学会第6回大会

◆2007/06/11  例会(037)「いま読み解く能「太鼓方に聞く」」 三島卓氏・小寺真佐人氏・柳瀬千穂氏

◆2007/07/23  例会(038)「海外における能公演-曲目の選定に注目して-」 秦野五花氏

◆2007/08/08  第12回〈世阿弥忌〉セミナー @奈良国立博物館講堂  テーマ「春日若宮おん祭りと能楽」

◆2007/09/18  例会(039)「成田美名子氏に能の漫画について聞く」 成田美名子氏 聞き手:松岡心平氏

◆2007/10/26  例会(040)「越境する伝統-能ジャンクション『葵上』をめぐって」 渡邊守章氏 聞き手:松岡心平氏

◆2007/11/16  例会(041)「能のもう一つの身体-白拍子と乱拍子をめぐって」 横山太郎氏・沖本幸子氏 コメンテイター:落合博志氏・山中玲子氏

◆2007/12/10  例会(042)「いま読み解く狂言「〈釣狐〉をめぐって」」 山本則俊氏 聞き手:羽田昶氏

◆2007/12/10  関西例会 第9回能楽フォーラム 「狂言の魅力を考える(Ⅰ)」


◆2008/1/21  例会(043)「いま読み解く能「〈羽衣〉の演出を再考する」」 山本順之氏 聞き手:竹本幹夫氏

◆2008/02/25  例会(044)「世阿弥筆『花伝第六花修』における用字法-金春禅竹・観世宗節と比較して」 谷川淳子氏  「世阿弥伝書用語考-解釈・校訂等の問題数則-」 落合博志氏

◆2008/03/10  関西例会 第10回能楽フォーラム 「狂言の魅力を考える(Ⅱ)」

◆2008/04/21  例会(045)「所作とデザイン-伝承された美意識-」 佐藤康三氏 司会:山中玲子氏

◆2008/05/18,19  能楽学会第7回大会

◆2008/06/23  例会(046)「能の翻訳の諸相と可能性-伝書英訳比較と用語リスト作成について」 伊海孝充氏・江口文恵氏・玉村恭氏・中司由起子氏

◆2008/07/14  例会(047)「虎明狂言〈武悪〉の復元と表現論的考察」 小林千草氏 復元〈武悪〉実演:山本則重氏・山本則秀氏

◆2008/08/08  第13回〈世阿弥忌〉セミナー @奈良県立博物館講堂  テーマ「奈良と能楽」

◆2008/09/26  例会(048)「宗達・光琳と能」 河野元昭氏 司会:松岡心平氏

◆2008/11/17  例会(049)「廃墟の物語-修羅能と「場所の掟」」 西村清和氏 司会:松岡心平氏

◆2008/12/15  例会(050)「語り物と古典演劇-中日比較演劇史の視点から」 丁曼氏 司会:竹本幹夫氏

◆2008/12/20  関西例会 第11回能楽フォーラム 「謡と謡本-流儀と謡本-」


◆2009/02/19  例会(051)「狂言の新作について」 茂山千之丞氏 司会:三宅晶子氏

◆2009/03/14  関西例会 第12回能楽フォーラム 「謡と謡本-京観世の謡-」

◆2009/03/21,22  能楽学会第8回大会

◆2009/04/27  例会(052)「〈求塚〉の地獄」 近藤弘子氏

◆2009/05/25  例会(053)「伊賀上島家蔵の観世系譜は百年以内の近年の創作-梅原猛の挑発に応える-」 表章氏

◆2009/08/08  第14回〈世阿弥忌〉セミナー @春日大社 感謝・共生の館

◆2009/10/26  例会(054)「日本文学と能」 高橋睦郎氏

◆2009/11/15  例会(055)「世阿弥を世界にひらく」 小林康夫氏・松岡心平氏

◆2009/12/19  関西例会 第13回能楽フォーラム 「演者と見る須田国太郎『能・狂言デッサン』5000点 その1(昭和2年~)」


◆2010/01/29  例会(056)「いま読み解く能「四面マルチ画面で見る鉄輪」」 三宅晶子氏 ゲスト:狩野了一氏

◆2010/02/24  例会(057)「観世元章の復古主義をめぐって」 中尾薫氏

◆2010/03/13  関西例会 第14回能楽フォーラム 「演者と見る須田国太郎『能・狂言デッサン』5000点 その2(昭和12年~)」

◆2010/05/15,16  能楽学会第9回大会

◆2010/06/22  例会(058)「辻能考」 宮本圭造氏

◆2010/06/26  関西例会 第15回能楽フォーラム 「山口鷺流-地域伝承の可能性-」

◆2010/07/13  例会(059)「〈道成寺〉型付記述の変遷-金春流を中心に-」 深澤希望氏

◆2010/08/08  第15回〈世阿弥忌〉セミナー @春日大社 感謝・共生の館

◆2010/10/25  例会(060)「観世文庫の観世元章関係資料をめぐって」 高橋悠介氏・中尾薫氏

◆2010/11/12  例会(061)【講演】「能楽プロデューサーからみた能・狂言-橋の会・能楽現在形のことなど」 土屋恵一郎氏

◆2010/12/11  関西例会 第16回能楽フォーラム 「この人に聞く」

◆2010/12/20  例会(062)「伊達家旧蔵能楽伝書について」 竹本幹夫氏

2011年~2015年

◆2011/01/24  例会(063)「謡講を考える」 宮本圭造氏・青柳有利子氏 実演:佐野玄宜氏(シテ方宝生流)他

◆2011/05/07,08  能楽学会第10回大会

◆2011/06/13  例会(064)「狂言小舞謡の伝承を考える:家ごとの異同、和泉流を中心に」 高桑いづみ氏

◆2011/07/04  例会(065)「物語りに伴う身振り-古型付に見る能の方法、〈忠度〉謡舞を中心として」 柳瀬千穂氏

◆2011/08/08  第16回〈世阿弥忌〉セミナー @奈良国立博物館講堂

◆2011/11/15  例会(066)「「語り」と「対話」が混交するとき-世阿弥の神能・修羅能を考える」 竹内晶子氏

◆2011/12/10  関西例会 第17回能楽フォーラム 「昭和初年の「名家の面影」を見る」

◆2011/12/12  例会(067)「能の源流の一つ伎楽をどう捉えるか-宗教儀礼チャムの視点から」 木村理子氏 コメンテイター:新川登亀男氏


◆2012/03/04  関西例会 第18回能楽フォーラム 「大正初年の金剛謹之輔の片影」

◆2012/03/12  例会(068)「能『鶴次郎』について」 鵜澤瑞希氏

◆2012/05/12,13  能楽学会第11回大会

◆2012/08/08  第17回〈世阿弥忌〉セミナー @奈良国立博物館講堂

◆2012/09/10  例会(069)【講演】「型付資料に基づく能の仕舞アニメーション自動合成システムの開発」 岩月正見氏

◆2012/10/22  例会(070)【講演】「謡曲『皇帝』における鐘馗のイメージと明王鏡」 張哲俊氏

◆2012/11/15  例会(071)「江戸初期型付に基づく実験的復元」 江口文恵氏・中司由起子氏・深澤希望氏・柳瀬千穂氏 実演:馬野正基氏(シテ方観世流)・井上貴覚氏(シテ方金春流)ほか

◆2012/12/07  例会(072)【講演】「折口信夫と翁」 安藤礼二氏

◆2012/12/15  関西例会 第19回能楽フォーラム 「野村得庵の能と茶の湯」


◆2013/02/04  例会(073)「いま読み解く能『俊成忠度』」 柳瀬千穂氏 ゲスト:粟谷明生氏(シテ方喜多流) 司会兼コメンテイター:岩城賢太郎氏

◆2013/03/18  例会(074)「番外曲校訂をめぐる諸問題」 青柳有利子氏・井上愛氏・鵜澤瑞希氏・ツァラヌ・ラモーナ氏・ブーニュ・マガリ氏・柳瀬千穂氏・深澤希望氏

◆2013/03/30  関西例会 第20回能楽フォーラム 「大阪能楽殿と大西亮太郎」

◆2013/05/26,27  能楽学会第12回大会

◆2013/08/08  第18回〈世阿弥忌〉セミナー @奈良国立博物館講堂

◆2013/09/24  例会(075)「江戸初期謡本をめぐる諸問題」

「玉屋謡本考-古活字本と整版本との関係をめぐって」 伊海孝充氏  「江戸初期謡本筆者考」 宮本圭造氏

◆2013/10/25  例会(076)「新収国文学研究資料館蔵『狂言絵』の考察」 小林健二氏

◆2013/12/04  例会(077)【講演】「『能芸論』の外部で-戸井田道三と〈はじまりの哲学〉」 今福龍太氏

◆2013/12/15  関西例会 第21回能楽フォーラム 「能から浄瑠璃へ-正本・操りの問題を中心に-」


◆2014/03/16  関西例会 第22回能楽フォーラム 「世阿弥の時代、世阿弥の作品」

◆2014/05/19  例会(078)「能の現在とこれから-宝生宗家に聞く」 宝生和英氏 聞き手:石井倫子氏

◆2014/06/21,22  能楽学会第13回大会

◆2014/07/29  例会(079)「能の伝承と「素人」」

「素人と玄人の共演形態が生み出した演奏慣習」 藤田隆則氏

「秋田城介型付の性質-独自所作の検討を通じて-」 中司由起子氏

「御部屋役者考-高井平右衛門と山田市之丞の履歴を中心に-」 宮本圭造氏

◆2014/08/08  第19回〈世阿弥忌〉セミナー @弥生の里ホール(田原本町青垣生涯学習センター内)

◆2014/12/14  関西例会 第23回能楽フォーラム 「昭和期関西能楽界と能評-沼艸雨氏旧蔵の演能写真からたどる」

◆2014/12/22  例会(080)「琵琶法師の地神・守宮神(宿神)の信仰」 兵藤裕己氏


◆2015/02/08  関西例会 第24回能楽フォーラム 「この人に聞く-新・人間国宝 三島元太郎氏」

◆2015/03/16  例会(081)「堀上謙の撮った能・狂言の映像」 ゲスト:堀上謙氏 聞き手:三宅晶子氏

◆2015/06/20,21  能楽学会第14回大会

◆2015/07/23  例会(082)「能楽研究の新しい視点 フランソワ・ラショー氏に聞く」 ゲスト:フランソワ・ラショー氏

◆2015/08/09  第20回〈世阿弥忌〉セミナー @奈良国立博物館講堂

◆2015/09/08  例会(083)「リチャード・エマート氏に聞く -英語能の可能性-」 ゲスト:リチャード・エマート氏 聞き手:マイケル・ワトソン氏

◆2015/10/16  例会(084)「修二会の呪師と『陀羅尼集経』-典拠経典の考察-」 吉田一彦氏

◆2015/12/20  関西例会 第25回能楽フォーラム 「福王流の歴史と芸風①-播州江崎家の伝承から-」

2016年~2020年

◆2016/02/29  例会(085)「学校教育における能楽の問題分析と提言」 佐藤和道氏・岩城賢太郎氏・佐野玄宜氏

◆2016/03/02  関西例会 第26回能楽フォーラム 「福王流の歴史と芸風②-福王茂十郎氏に聞く-」

◆2016/05/14,15  能楽学会第15回大会

◆2016/07/01  例会(086)「作品研究〈籠祇王〉-元雅作としての位置づけ-」 深澤希望氏

◆2016/08/08  第21回〈世阿弥忌〉セミナー @奈良国立博物館講堂

◆2016/09/30  例会(087)「幕末期大蔵流台本「悪太郎」の実態と声による復元」 小林千草氏 復元実演:山本則重氏・山本則秀氏

◆2016/10/28  例会(088)「小鼓を通してみる能楽のひろがり」 大倉源次郎氏

◆2016/11/18  例会(089)「「知章」を読む」 山下宏明氏

◆2016/12/24  関西例会 第27回能楽フォーラム 「この人に聞く-関西大学図書館新収蔵能楽文書をめぐって-」


◆2017/01/30  例会(090)「今読み解く能『香川靖嗣師に聞く-〈野宮〉〈安宅〉など-』」 香川靖嗣氏 聞き手:三宅晶子氏

◆2017/03/06  関西例会 第28回能楽フォーラム 「この人に聞く-関西大学図書館新収蔵能楽文書をめぐって-」

◆2017/03/13  例会(091)「犬王による「葵の上の能」の「後の霊」が般若面も蛇の面も掛けていなかった(つまり”鬼女”としてはまだ表象されていなかった)論理的可能性をめぐって」 須藤直子氏

◆2017/04/17  例会(092)「中島敦と能の関係--付『生田川』について」 富山泰雄氏

◆2017/06/03,04  能楽学会第16回大会

◆2017/08/08  第22回〈世阿弥忌〉セミナー @興福寺会館

◆2017/09/29  例会(093)「中世「能の語り」の汎用性とキリシタン版『太平記抜書』語り復元―『太平記抜書』「阿新(くまわか)丸の段」と能「壇風」―」 小林千草氏 語り実演:福王和幸氏

◆2017/10/16  例会(094)「作品研究〈柏崎〉-世阿弥自筆本と元頼本に描かれた家族像-」 鵜澤瑞希氏

◆2017/11/07  例会(095)「銀座の町と座 ―観世大夫が代々暮らした土地の履歴―」 岡本哲志氏

◆2017/12/20  例会(096)「能〈唐船〉と祖慶官人の背景について」 曾誠氏

◆2017/12/23  関西例会 第29回能楽フォーラム 「近代の演能空間①-能楽堂の時代-」


◆2018/03/21  関西例会 第30回能楽フォーラム 「近代の演能空間②-いま考える「外地演能」-」

◆2018/05/19,20  能楽学会第17回大会

◆2018/08/08  第23回〈世阿弥忌〉セミナー @興福寺会館

◆2018/11/09  例会(097)「能の周縁から見えるもの-題目立・曲舞のことなど」 沖本幸子氏


◆2019/01/23  例会(098)《ツヴィカ・セルペル博士 講演と映画の夕べ》

上映『アガメムノン』

講演「現代の演技と演出における日本伝統演劇の要素と美学の使用」

◆2019/01/25  上映『ディブック-あるいは二つの世界の間で』

講演「『ディブック-あるいは二つの世界の間で』の演出:ユダヤ演劇と日本の伝統演劇の間で」

◆2019/01/31  講演「能のセリフの位相-前場と後場の発声法の違いをめぐって-」

◆2019/03/30  関西例会 第31回能楽フォーラム 「初世善竹彌五郎と善竹家の狂言」

◆2019/04/25  例会(099)「『橋の会』前夜―能と現代芸術・現代思想」 横山太郎氏・松岡心平氏 

◆2019/06/21  例会(100)「江戸江戸の小謡本出版―鱗形屋と蔦屋の場合―」 原八千代氏

◆2019/08/02  例会(101)「日本の舞台芸術における身体について」 ボナヴェントゥーラ・ルペルティ氏

◆2019/08/08  第24回〈世阿弥忌〉セミナー @興福寺会館

◆2019/10/19  能楽学会第18回大会


◆2020/03/02   例会(102)「キリシタンは幸若舞をいかに読んだか 〈幸若「富樫」と能「安宅」の相異と語り復元 〉」小林千草氏・福王和幸氏  ※新型コロナウイルスの流行により延期

◆2020/03/28  関西例会 第32回能楽フォーラム 「禁裏御用の役者たち」  ※新型コロナウイルス感染症の影響により中止

◆2020/09/08  第25回〈世阿弥忌〉セミナー @オンライン開催

◆2020/12/25  関西例会 第33回(※第32回を訂正)能楽フォーラム 「記譜を通じて能の面白さにせまるー〈羽衣〉全曲の映像化をテーマにして」