これまでの

能楽フォーラム

第1回~第10回

■第1回   平成15年12月15日(月) 於:大槻能楽堂

シンポジウム「能の見 方を考える」

藤田隆則、森西真弓、宮辻政夫、三島元太郎、大槻文蔵  司会:天野文雄、藤岡道子


■第2回   平成16年1月18日(木) 於:大槻能楽堂

インタビュー「この人に聞く」

前西芳雄氏に聞く 「関西能楽界の50年」  聞き手:大谷節子

山崎正和氏に聞く 「私と世阿弥」  聞き手:天野文雄


■第3回   平成16年11月17日(水) 於:大槻能楽堂

徹底分析《忠度》

第1部 徹底分析《忠度》  稲田秀雄 大谷節子

第2部 袴能《忠度》  山本博通 ほか

第3部 参加者による懇談  司会:小林健二


■第4回   平成17年2月21日(月) 於:大槻能楽堂

徹底分析《錦木》

第1部 徹底分析《錦木》  天野文雄 小林健二 大槻文蔵

第2部 袴能《錦木》  上田拓司 ほか

第3部 参加者による懇談  司会:大谷節子


■第5回   平成17年12月21日(水) 於:大槻能楽堂

能楽の部分演奏を考える -その歴史と現在-

第1部 能楽の部分演奏の歴史と成立の背景  宮本圭造

第2部 プレレクチャー 演者に聞く  赤松禎英 成田達志 山本哲也

上演 大槻文蔵氏主宰「稽古能」メンバーを交えて

第3部 参加者による懇談  司会:藤田隆則


■第6回   平成18年3月29日(水) 於:大槻能楽堂

舞事の諸相 -その歴史と現在-

第1部 報告 舞事の歴史と現在  高桑いづみ

第2部 解説と実演 舞事の構造

大槻文蔵氏主宰「稽古能」メンバーを交えて  司会:藤田隆則


■第7回   平成18年12月23日(土) 於:大阪大学中之島センター・佐治メモリアルホール

音に聞く大正・昭和の能

第1部 謡と囃子の多様さ -同じ曲の比較-

第2部 謡と囃子の名手たち  コーディネーター:飯塚恵理人 藤田隆則


■第8回   平成19年3月5日(月) 於:大阪大学中之島センター・佐治メモリアルホール

写真にみる大正・昭和の能

基調報告 関西の能舞台と近代  大谷節子

報告 大阪の能舞台を中心に  恵阪悟

報告 神戸の能舞台を中心に  大山範子


■第9回   平成19年12月10日(月) 於:関西大学第二学舎2号館C301教室

狂言の魅力を考える(Ⅰ)

第1部 唐人物の狂言  橋本朝生

第2部 茂山忠三郎氏、狂言を語る  聞き手:稲田秀雄


■第10回   平成20年3月17日(月) 於:関西大学第二学舎1号館A301教室

狂言の魅力を考える(Ⅱ)

第1部 狂言の昔と今  田口和夫

第2部 狂言面の発達史  見市泰男

第11回~第20回

■第11回   平成20年12月20日(土) 於:神戸女子大学教育センター5階 特別講義室

謡と謡本 -流儀と謡本-

講演 謡本研究の今昔  表章

研究発表 明和改正謡本のかざし詞  中尾薫

研究発表 下掛り謡本の変遷 -節付を中心として-  松居郁子


■第12回   平成21年3月14日(土) 於:神戸女子大学教育センター5階 特別講義室

謡と謡本 -京観世の謡-

講演 謡本 -その不完全なるもの-  大谷節子

研究発表 福王流素謡史一斑  恵阪悟

研究発表 京観世の謡いぶり -録音、謡本、伝書から-  藤田隆則


■第13回   平成21年12月19日(土) 於:聖母女学院短期大学 別館3階

演者と見る須田国太郎「能・狂言デッサン」5000点 その1(昭和2年~)

パネラー:金剛永謹 権藤芳一 天野文雄 中尾薫


■第14回   平成22年3月13日(土) 於:聖母女学院短期大学 別館3階

演者と見る須田国太郎「能・狂言デッサン」5000点 その2(昭和12年~)

パネラー:片山慶次郎 大谷節子 恵阪悟


■第15回   平成22年6月26日(土) 於:大江能楽堂

山口鷺流 -地域伝承の可能性-

上演 狂言《柿山伏》《千鳥》《鬼瓦》  山口鷺流狂言保存会

講演  稲田秀雄

トーク  川島朋子 長田あかね 藤田隆則


■第16回   平成22年12月11日(土) 於:神戸女子大学教育センター5階 特別講義室

この人に聞く

味方健  聞き手:大谷節子

島津忠夫  聞き手:中嶋謙昌


■第17回   平成23年12月10日(土) 於:京都女子大学J校舎2階 J202教室

昭和初年の「名家の面影」を見る

解説:恵阪悟


■第18回   平成24年3月4日(日) 於:京都女子大学J校舎2階 J202教室

大正初年の金剛謹之輔の片影

発表 最古の能楽映像確認の経緯と概要  中尾薫

発表 金剛謹之輔の映像とその時代  横山太郎

最古の能楽映像分析  金剛永謹 横山太郎 中尾薫


■第19回   平成24年12月15日(土) 於:関西大学第一学舎5号館E402教室

野村得庵の能と茶の湯

報告 野村得庵と能  天野文雄

報告 野村得庵と茶の湯  谷晃


■第20回   平成25年3月30日(土) 於:関西大学第一学舎1号館A501教室

大阪能楽殿と大西亮太郎

報告 大阪能楽殿と大西亮太郎、そして手塚貞三  大山範子

インタビュー 手塚稔子氏に聞く「大阪能楽殿、祖父亮太郎・父貞三の思い出」  手塚稔子 聞き手:天野文雄 松井京子

第21回~第30回

■第21回   平成25年12月15日(日) 於:神戸女子大学教育センター5階 特別講義室

能から浄瑠璃へ -正本・操りの問題を中心に-

講演 語り物の舞台化 -その変遷をめぐって-  山路興造

研究発表 寛永期浄瑠璃研究における二、三の問題-能とのかかわりを中心に-  槇記代美

研究発表 謡曲本文の浄瑠璃化について-宇治加賀掾段物集の事例を中心に-  田草川みずき

研究討議  コメンテイター:河田千代乃 阪口弘之 宮本圭造 司会:大谷節子


■第22回   平成26年3月16日(日) 於:京都府庁旧本館「正庁」

世阿弥の時代、世阿弥の作品

講演 足利三代、義満・義持・義教の時代  早島大祐

ラウンドテーブル 世阿弥の《屋島》を読む

大槻文蔵 稲田秀雄 大谷節子 早島大祐(特別参加) 天野文雄(進行)


■第23回   平成26年12月14日(水) 於:大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ

昭和期関西能楽界と能評 -沼艸雨氏旧蔵の演能写真からたどる-

第1部 演劇と劇評 -付:沼氏旧蔵写真資料概観-  中尾薫

沼艸雨氏と能楽観賞会 -関大沼氏旧蔵書におよぶ-  関屋俊彦

第2部 沼氏旧蔵演能写真と能評  恵阪悟

沼氏旧蔵の狂言写真と狂言評について  藤岡道子 長田あかね


■第24回   平成27年2月8日(日) 於:大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ

この人に聞く -新・人間国宝 三島元太郎氏-

第1部 太鼓金春流小史  中嶋謙昌

第2部 三島元太郎氏に聞く  三島元太郎 聞き手:高橋葉子


■第25回   平成27年12月20日(日) 於:大阪大学文法経講義棟41教室

福王流の歴史と芸風① -播州江崎家の伝承から-

第1部 ワキ方江崎家小史  朝原広基

第2部 江崎家における伝承とその芸風  江崎欽次朗 聞き手:中尾薫


■第26回   平成28年3月2日(水) 於:大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ

福王流の歴史と芸風② -福王茂十郎氏に聞く-

第1部 福王家歴代点綴  恵阪悟

福王謡本二題 -盛忠本・真名謡本-  大谷節子

第2部 福王家における芸の継承と芸風  福王茂十郎 聞き手:天野文雄


■第27回   平成28年12月24日(土) 於:関西大学第一学舎1号館A301教室

この人に聞く -関西大学図書館新収蔵能楽文書をめぐって-

第1部 新収蔵生田本について  関屋俊彦

第2部 生田秀・耕一について  生田秀昭 聞き手:関屋俊彦

近代の関西能楽界と大西家  大西智久 聞き手:大谷節子

トークセッション  大西智久 生田秀昭 大谷節子 関屋俊彦


■第28回   平成29年3月6日(月) 於:関西大学第一学舎1号館千里ホールA

この人に聞く -関西大学図書館新収蔵能楽文書をめぐって-

第1部 東と西の狂言-初世萬・四世千作- 附、井狩本改正狂言について  田口和夫

第2部 井狩尚志氏に聞く  井狩尚志 聞き手:関屋俊彦

茂山千作氏に聞く  茂山千作 聞き手:関屋俊彦

トークセッション  茂山千作 井狩尚志 田口和夫 関屋俊彦


■第29回   平成29年12月23日(土・祝) 於:灘高等学校大講義室

近代の演能空間① -能楽堂の時代-

第1部 演能空間から劇場建築へ-近代世界の中の能楽堂-  奥冨利幸

第2部 明治・大正期の京都における素謡の場  中尾薫

近代神戸の演能空間-上田隆一の能楽普及活動を中心に- 大山範子

パネルディスカッション  奥冨利幸 中尾薫 大山範子 中嶋謙昌


■第30回   平成30年3月21日(水・祝) 於:灘高等学校大講義室

近代の演能空間② -いま考える「外地演能」-

第1部 「外地演能」とは何だったのか-中国東北部(旧満洲)の事例を中心に-  中嶋謙昌

第2部 近代中国における能楽享受-上海・北京・天津・青島-  佐藤和道

トークセッション  中嶋謙昌  佐藤和道  コメンテイター:王冬蘭  司会:中尾薫

第31回~第34回

■第31回   平成31年3月30日(土) 於:神戸女子大学教育センター5階 特別講義室

初世善竹彌五郎と善竹家の狂言

第1部

初世善竹彌五郎と神戸の狂言  長田あかね

善竹彌五郎の狂言-武智鉄二を媒介として-  茂山(善竹)忠亮

第2部 トークセッション「初世善竹彌五郎の芸と継承」

善竹隆平  茂山(善竹)忠亮  藤岡道子  稲田秀雄〔進行〕


■第32回   令和2年3月28日(土) 於:京都女子大学 A校舎3階306教室

禁裏御用の役者たち

第1部

下掛り-堀池家を中心に-  中嶋謙昌

上掛り-片山家を中心に-  大谷節子

第2部 インタビュー「高林白牛口二氏に聞く」  聞き手:高橋葉子

クロストーク  高林白牛口二  大谷節子  高橋葉子  中嶋謙昌

※新型コロナウイルス感染症の影響により中止


■第33回   令和2年12月25日(金) 於:オンライン開催

※第32回として開催しましたが、回数を訂正します。

記譜を通じて能の面白さにせまる-〈羽衣〉全曲の映像化をテーマにして

趣旨説明  藤田隆則

第1部 羽衣の謡、演技、演奏をどのように記すか
シテの謡と演技をめぐって  河村晴久
ワキの謡と演技をめぐって  有松遼一
大鼓の演奏をめぐって  河村大

第2部 羽衣の映像にそえる記譜
能の記録撮影について  清水元美
大鼓の記譜と演奏について  中嶋謙昌
小鼓の記譜と演奏について  永原順子
太鼓の記譜と演奏について  高橋葉子
笛の記譜と演奏について  玉村恭
謡の八つ割譜について  丹羽幸江
謡の三線譜作成について  板東愛子


■第34回   令和4年3月25日(金) 於:京都観世会館

謡の家の軌跡-京都観世会浅野文庫紹介-

基調報告 謡の家の成立-浅野太左衛門家の歴代と蔵書構成  大谷節子

報告 浅野文庫の能楽資料  中尾薫
報告 浅野文庫の謡伝書   中嶋謙昌
報告 浅野文庫の囃子伝書  高橋葉子

ディスカッション「文化財としての"京都観世会浅野文庫"を披く」

河村晴久  大谷節子  中尾薫  中嶋謙昌  高橋葉子