紀要『能と狂言』
付 投稿規定
付 投稿規定
【投稿規定】
1)投稿者は能楽学会会員であることを要件とする。
2)投稿原稿の種類は、「論文」「資料」「研究ノート」「提言」とし、分量は400字換算で「論文」「資料」は40枚以内、「研究ノート」は20枚以内、「提言」は5枚以内とする。、なお、使用言語は日本語とする。
3)学会誌は原則として毎年10月末に刊行されるが、当該年の号に投稿する場合の締め切りは、同年の3月末日とする。
4)投稿原稿の採否は、編集委員会が委嘱する論文審査委員会によって決定する。
5)投稿論文は、ワードもしくは一太郎形式で、振り仮名・傍線・字の大きさなど必要な指定を行ったPDFファイルとともに、上記の期日までに編集委員会まで電子メールで送ることとする。PDFファイルの送付について困難がある場合は、事前に相談のこと。
投稿原稿送付先
(能楽学会・編集委員会)
最新号目次
能と狂言22(2024年発行)
特集・狂言-研究と実践の諸相- 大会企画について=稲田秀雄/狂言研究の動向と課題=稲田秀雄/狂言の新作-帆足正規氏の創作活動を中心に-=川島朋子/海外における狂言受容-「Divadlo kjógen」の活動の実践と観客育成=ヒーブル オンジェイ/英語圏の研究者から見た狂言研究の可能性=ジョナ サルズ/全体討議=川島朋子・ヒーブル オンジェイ・ジョナ サルズ 司会=稲田秀雄
【トークセッション報告】
大学のサークル活動における能・狂言=横山太郎
【論文】
「音曲十五之大事」と「十五之次第」-室町末期音曲伝書再編の一断面-=高橋葉子
【研究ノート】
金春安照型付の書承と、記述の変遷-〈柏崎〉を中心に-=深澤希望
【テーマ研究】
『三道』六百年 元能と『三道=竹本幹夫/『三道』老体の作書法が伝えていること=山中玲子/世阿弥の女体幽霊能をめぐって-《松風村雨》と《浮舟》からの広がり-=大山範子
【資料】
太平洋戦争下の日系人収容所発行新聞に見る能楽=佐藤和道
【紹介】
『日本文学研究ジャーナル』第28号 大谷節子・藤田隆則編「特集 謡文化の諸相」=倉持長子/横山太郎編『わざを伝える 能の技芸伝承の領域横断的研究』=鵜澤瑞希/法政大学能楽研究所編・間狂言共同研究会校訂 能楽資料叢書8『間狂言資料集成』=長田あかね/福井県若狭町歴史文化課 編集・発行 国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財『若狭能倉座の神事能調査報告書』=島田和俊
【例会ノート】
[東京例会・関西例会]大谷節子/和田吉晴
【研究発表要旨】
宮本圭造/角田佑一/小田幸子