2025年 5月
【A小学校】
■5/7
Sちゃん一人。先生は3人です。Sちゃん、漢字の書き取りで100点でした。嬉しそうに見せてくれました。難しい劇の漢字がかけたので、100点+と言う特別点でした。まずは、漢字の書き取りの本日分をやりました。次いで、先週に続いて三角形の勉強。定規とコンパスを使って、正三角形の描き方をやりました。少し早かったですが、合同の定義を勉強しました。描く図は綺麗で、S先生からセンスがいいとお褒めの言葉。残る時間で、片栗粉を使ったスライムのお遊びを全員でやりました。あっという間に時間は過ぎました。
■5/15
Sちゃん一人。緑の羽根募金の準備のため、朝早く起きたとかで、やや機嫌がわるかつた。先週に続いて漢字の書き取りや三角形を描く復習を提案するも、やりたくないとぐずぐす。I先生から将棋の駒を使った積木崩しを提案すると、機嫌を直して集中。自分が勝つまで繰り返しました。コツを掴むと、上手にできました。次いで、厚紙で円盤を作り、ゴムで飛ばす遊び方をやりましたが、上手くいかず、手投げの方がずっと上手く飛びました。最後は、円盤に絵描きとなりました。
■5/21
Sちゃん一人。支援は、I先生、S先生と私の3人。P君が悪口を言っていると不機嫌でしたか、今日は1時間しっかり勉強しました。30分、I先生と漢字の書き取り。30分、S先生と算数の10倍、100倍、1/10、1/100の位取りの勉強。しっかりノートに書いていました。勉強が終わってから、4人で人生ゲームを行いました。各マスに文が書いてあるので、読み書きの勉強になります。ゴールはI先生が一番。最もお金を稼いだのは私でした。
■5/28
Sちゃん、新しいKSちゃん、KSくん、新しい二人はお父さんと一緒に来ました。初めに自己紹介をしました。Sちゃんは、I先生と国語の文章問題(宿題)と算数の分数をみっちりやりました。初めての新人二人に少し恥ずかしがっていました。
ネパール語の通訳を期待したのですが、駄目でした。
KS姉弟は、N先生とわたしで、ひらがなのあいうえお・・・を読み書きしました。黒板に書き順を示して、全部の文字を書いてみました。ひと通り終えてから、N先生が持ってきた単語本で、幾つかの絵でものの名前を覚えました。英単語はよく知っていたので、英語は出来そうです。こちらの英語が駄目なのか、通じませんでしたが。来週の月曜と水曜の放課後支援を、お父さんに伝えました。
【B小学校】
■5/12
本日は絵札字札の組み合わせごっこ 漢字の読みはまだふりがな頼りです。次は大好きなポケモンの体色の問題をR君から出題(解答する私達は色名を適当に言うだけなのに当たるとおおっとウケる5年男子。( よくわからん)最後ポケモンのナンプレを全員で挑戦 難解で途中で時間切れ机の前にいる時間が長くなりました。
■5/19
ポケモン一覧の作成をしました よく食いついてくれてR君も支援者も無理なく楽しい時間を過ごせたとおもいます。ご褒美のトランプタイムも程よいバランスで1時間の中に割り振れました。
■5/28
R君とS家族が参加しました。Kさんがお母さんに色々インタビューをして、連絡先の交換をしました。子供達はお互いの自己紹介。S姉、弟、カタカナを見て発音しました❗R君が張りきっていてAに色々と教えてました。
1S姉弟に動画を見せようとしましたが、動かず、遊びに変更。トランプのババ抜きをやり、Fさんと弟君が最後の勝負になりました。ババが残ったのはどちらでしょうか?
2025年 4月
【A小学校】
■今日は、Sちゃん、I先生と私でした。Sちゃんの家族のはなし1, 2年先に引っ越しとか、おじさんをお父さんとよんでいるとか。ネパールにいる祖父など、家族関係が分かりました。後は、ゴム鉄砲の工作。何とか作れました。なんとか勉強の雰囲気を作らないと。なかなか難しい。算数教室は2階になりました。トイレのとなり。
■支援者一人ということもあり、いろいろお話ができました。特有な状況を抱えていることに唸ってしまいました。SさんSJさんは5年、P君は6年になりますので、日本語の学習を含めて学力を高めないとという心配もあります。お会いする先生方が協力的で有難いです。
■4/16
Sちゃんのみ。支援者は3にん。Sちゃんは40分前に来て漢字の書き取りの宿題をやっていました。そのまま暫く真面目に勉強。S先生が来たところで書き取り終了。遊びたいモード。みんなでアイロンビーズで工作の時間でした。みんなの作品はS先生が写真を撮っています。SJちゃんはネパールに帰国中。何時戻ってくるか明確でありません。
■4/23
今日もSさん一人でした。P君は教室に迎えに行きましたが帰った後でした。A先生と3人で、回り将棋、言葉(平仮名、漢字)によるビンゴで盛り上がりました。でもSさんは生徒一人でチョッピリさみしそうな所も見せていました。申し送りでSさんはスライムをたいへん所望していますので、対応しなければなりません。帰り際ですが、創立、造園という少し難しい漢字を勉強しました。
■4/30
久しぶりにP君が出席、事実はK先生が(?)から連れ戻したという感じ。SさんとIの4人。始めはK先生の割り箸を使った立体模型、割り箸で三角形を作りそれをさらに幾つも繋ぎ合わせて立体模型にしました。Sさんはきちんと完成させましたが、P君はその間Iと黒板でゲーム。最後はみんなで回り将棋で盛り上がりました。終わりは3時半かなりすぎていて一時間はあっという間でした。
【B小学校】
■4/14
久しぶりのR君少し背も伸びて5年生なりの風格。なんと徐に宿題を取り出すので おお!本物か!と思いきや秒でやる気喪失。お決まりのゲーム大会になり机の上に乗るほどの奮闘ぶり。用意した言葉遊びごっこも興がのりはじめたころにお開きでなんとも消化不良。正味1時間ではなんとも。
■4/21
今日はR君の流血騒動でスタート(鼻血です)。クラスに迎えに行った時から既に結構な量でその後保健室へ行きました。と言う訳で体力を使うゲームは無し。持参の「いつどこで誰が‥」は興が乗らずしりとりで話す書くを頑張りました 「いつ‥」は来週リベンジです。
■4/28
本日は〜大失敗です 3:30少し前に来校したところすれ違いでR君下校した後でした。いつもの算数室で今後の支援プランなど話して帰りました。
2025年 3月
【A小学校】
■3/5
SHちゃんDSちゃん
◇割り箸の射的。的の裏に日本語が書いてあって、当たったら読んで貰いました。楽しそうでした。
◇ネパールと日本のイケメン写真見比べ、女子トーク。目黒君やBTSが好きだそうです。
◇バレンタインとホワイトデーについて。海外と日本の違いやプレゼントチョコの種類の説明、プリント記入。本命チョコ、友チョコ、義理チョコ、お返しは3/14など。
◇スライムや風船、水性ペンでお絵かき、ウスノロバカマヌケで盛り上がりました。
友チョコの話でDSちゃんは「私 友達いない。」とポツリ。カタカナや漢字の「子」など書けない字が沢山ありました。
■3/12
生徒5人、先生2人。S君は、賞状と賞品につられてスピーチ大会にでることに。自然災害の事について、タブレットで文章を作りました。来週までに推敲して紙に書き写してくるとのこと。SJちゃんは、平仮名と片仮名ノートに書いて覚えることを30分。飽きたと言って、これ以上は机の前にいるのはむつかしかった。でも、終わり頃に、I先生とさらに復習していました。DSちゃんは、算数のドリルを実施。しかし、目を離すと、すぐ答を見ながら書きうつしていました。真面目な子かと思っていましたが、なかなかずるいところかみえた。Sちゃんは、テストのプリントを元に、I先生と黒板を使って漢字の復習。今日は、初めの30分程は、真面目に勉強でした。遅れてDPちゃんご参加。先週、スピーチ大会のために作文を家で書いてくると言ってましたが、実行ぜせず。狛江最後の記念にスピーチ大会に出ることを、指切りで約束しました。家で作文すると。DSちゃんが、先週のサロンでスピーチ大会の原稿を作ったので、一緒に完成させるように言いました。果たして?副校長お二人に、K先生とKS先生に、来年度も同じように支援を継続することの了解を得ました。
【B小学校】
■3/3
割箸鉄砲で的当てゲーム 当てたら的に書いてある文章を読むきまりですが的当てはアツくなるも文字読みはスルーその後鉄砲作りに専念こちらは教えてもらいながら最後まで頑張って完成させました
■3/10
今日はノリが悪くiPad ばかり見たがります唇がやけに赤いので体調イマイチだったかもそれでも漢字書き取り(4個😢) 枚数を激減した防災カルタ (文字を読ませたいので)持参した本の読み聞かせを行いました来週は本の中に出てきたメンコをやりたいとのことです どうやって文字や言葉と結びつけて遊ぶか思案中。
■3/17
今日は先週R君のリクエストでメンコ遊びです。ベテラン 中堅 初心者にR君がお国のルールを説明しますが一発理解というわけにはなりません。大人は根気よく聞き取ろうとしますが級友とはどんな会話になっているのか気になります。4年生としては今日が最後です 5年生も「やる」と言って「ありがとうございました」も聞けて終了しました。
2025年 2月
【B小学校】
■2/3
今回は節分遊びです。A先生持ち込みのダンボールを金津さんが突貫工事で家を作成。全員でダンボールハウスに入りぐるりに配置した。紙の鬼に豆まきです。「鬼は外福は内」をR君にも教えて皆で連呼途中から何故か野球ごっこに変わり 完全なプレイデーでした。
■2/11
カードを使った「あなたはだあれ、なあに」、絵を描いてそれを背中に貼って「あなたはだあれ、なあに」ゲーム、手を重ねて、一番下の手を叩く「手叩き」ゲーム?をやりました。最後は恒例の漢字読み書きビンゴで締めました。なぜか、R君、元気がありませんでした。帰り道も、いつもと少し違って、言葉少なでした。
【A小学校】
■2/5
昨日の放課後支援は子供達は全員参加でした。動詞の絵と読み(平仮名と漢字)のカードを使ってカルタをやりました。SJちゃん、P君、Sちゃんが楽しんでやりました。これはEちゃんも、K君も楽しめそうなので、続けてやることになりました。大元のプリントをKZ先生が作ってくださり、それを厚紙に皆で張った物で、これならしばらく使い続けられそうです。ありがとうございました。カルタと平行して、身代わりかくれんぼをやりました。隠したものヒントと隠した場所のヒントを紙に書いて、他の人に探して貰いました。これは全員隠す側、探す側をやりました。個人で探したので、次にやるときは皆で探したら、という案も出ました。P君は1時間の決まりの時間で帰りました。他の子は遊びたい、と30分消しゴム飛ばしや、ビニールテープで三つ編みを作ったりしていきました。時間オーバーが増えてきていて、時間を守る事も大事なのではないでしょうか、という意見も出ています。
■2/12
EさんK君SJさんの3人出席でした。Sさんは学校欠席のようでした。K君は我々とEさんを相手に風船での遊びに夢中でした。Eさんはつまらないの連発。SJさんは絵カードで漢字の練習を楽しみながらやりました。今日は雰囲気が少々違ったみたいでお互いにやりにくかったみたいです。少しでも読み書きできればよろしいのですが。
■2/19
アイロンビーズ楽しかったです。それぞれ個性が出ていてステキでした。P君SさんSJさん出席て、K君は顔だけだして帰ってしまいました。様子見でしょうか。帰りのお話、土曜日はSさん出席で、SJさんは来ていません。混乱してました。すみません。
2025年 1月
【B小学校】
■1/20
かるたで遊び、勉強しました。ドラエモンかるたで神経衰弱、C君の圧勝。防災カルタで絵をみて言葉の勉強をしました。途中で、グーチョキパー競争で、教室一回り遊び。楽しく過ごしました。
■1/27
たまには読書をということで支援者が本を3冊持参しました 手に取るか心配でしたが猫の本に興味 寝転んでしばらく読み耽った後R君が図書室で借りた大迷路という絵本で遊びました。いつになく落ち着いた時間をもてましたがやはり〆は風船バトミントン 算数室が工事に入るので机も椅子もなくひろびろです
【A小学校】
■1/14
今日は秤で重さ当てゲーム 小さい物は永谷園のおまけカードから大きい物はサッカーボールまで(ペットボトル 空き缶 卵 ゆで卵 野球ボール 文房具 等)持ち込んで量りまくりました。黒板に順位表を書きながらすすめると勝負に拘るR君ノリがいいです。少しでもお勉強の気配を感じると途端に寝そべってしまいますが今日は珍しく自分から宿題に取り組む場面もありました。
2024年 12月
【A小学校】
■12/4
1生徒6名、支援者4名。Sちゃん、K君、紙コップと輪ゴムでロケットを作り、ビニルテープで色をつけて、飛ばして遊び。
前半はDさんと12月のお知らせを読みました。卒業に向けての保護者会や卒業写真という大切なイベントがありますので確認しました。ひらがな表記ですので、有りがたかったです。
後半はDPさんとコンパスと定規を使って角の二等分や正三角形の外側に接する円を書きました。試行錯誤でも出来た時な感激です。授業では他に反比例のグラフなど、DPさんのノートは細かい字でびっしり纏められていました。
Dちゃん
「給食の言葉」プリント記入2枚。「今日、給食当番やった。」と。動詞は辞書,ます,た形でも回答。何となく分かっていました。◎「頂きます,ハンカチで手を拭く,給食袋,使い終わったら洗濯して返す,他」✖「ご馳走様,よく噛んで食べる,しゃもじ,他」
EKちゃん
「給食の言葉」プリント2枚。ふざけて記入もありますが、辞書,ます,た形、漢字,カタカナもだいたい正解。✖「噛んで食べる,身支度,配膳」
K君
「給食のメニュー」大体分かっており、その他も選択肢があれば正解出来ました。「献立表,みそ汁,おかず,食器,他」
・「あいうえおパズル?」で単語を覚える勉強をしました元気すぎて集中力が続かず、気が散ったり、すぐ飽きてしまうので目隠ししたり、私が答える側になったり工夫してみました。単語の勉強はすぐ飽きるのですが、こちらが話す言葉を復唱して覚えているのか、日に日に日本語を話すようになっているなと感じました。遊びながら勉強出来るものを探したいと思います。
■12/25
本日、生徒6名、支援者5名、見学者1名を含む。Eちゃんは、風邪で休み。Kくんは、まず、吹き矢で遊び。P君は、ナゾナゾに挑戦、直ぐに飽きた様子。みなさん、細長い風船に夢中でした。SちゃんとK君は、伊東さんの所で何やら、Jちゃんは、菅井さんと何やら、Dちゃん、DPちゃんは、有賀さんとなにやら、それぞれお勉強。Jちゃん、休憩の後、くだものの絵を見て、ひらがな、カタカナで名前を書き取り。書くのはまだ、難しい状況です。
Dちゃんの希望で、始めは折り紙。ゴミ箱を折る、といっていたので、なんとか作成。その後、お姉ちゃんも来たので、「バムとケロの空のたび」の絵本を見ました。勉強は嫌だそうなので、絵を見てお話しを想像する形にしました。自分から話しのヒントを得る為に言葉を探したり、納得したり、と。楽しんでくれたかな。
【B小学校】
■12/9
・借り物競走2回目。品物の説明をしてからよーいドン。R君積極的に参加 ルールの提案などもしてくれました。まだ知らない物 知っているが名称と結びつかない物数点ありました。また「てぶくろ」を「てぶくろう」とあやふやに覚えているものも1時間程ですがダレることなく楽しく過ごしました。
■12/16
・先週R君からかくれんぼのリクエストあり。リアルでは無理なので身代わりかくれんぼで代用。紙に書いた指示を読んでマスコットを探してもらいました。次は黒板で偏と旁を合わせるゲーム。支援の時間内では正解率100%ですが‥担任の先生からクラスでの様子などお話がありました
■12/23
・今回のR君のリクエスト。ドッチボールこれも危険なので風船バトミントンで対応。1ゲームしたら漢字勉強する形 聞く読む書くの聞くを意識して行いました。彼の場合感の良さやプライドが邪魔してます。もう少し落ち着いて聞いてくれると良いのですが。
2024年 11月
【A小学校】
■11/20
今日の報告です。始めにゲームに誘ってしまったのが反省点です。ゲームでも学習に結びつく方法はあったと思います。また、風船を子供に膨らませましたが、これも危険が伴う行為で、注意が必要でした。SさんとK君が水書筆ペンの練習。用具が一式しかなかったので、次回は数組用意してゲームを交えての練習にするようにします。反省点多しです。一時間あっという間でした。
今回子供達は、支援者と個別学習すると小休憩で遊びチームに参加し、別の支援者の所でまた学習したり、ローテーションしてメリハリよく過ごしていました。
Jちゃん
本人が「楽しい学校」を勉強したいと要望。「挨拶と返事、体の調子」一緒に読み、配役模擬練習し、よく理解していました。◆「私の気持ち」では絵カードも追加して練習し、頑張っていました。「ビックリする,凄い,怖い」など。◆先週の続き「気持ち通じる言葉」プリント。③は全問正解。あと少しです。◎「簡単,難しい,同じ,違う,出来る出来ない」✖「いいよ,ダメ,あるない」など。
K君
「給食の言葉」プリント記入。「給食当番やった事ある、ご飯配った」などお話しながら書き、よく理解してました。◎「頂きます, 手を洗う,よく噛んで食べる,帽子に髪の毛を入れる,爪を短く切る,白衣,大食缶」✕「洗濯して返す,配膳をする,身支度」など
Dちゃん
「気持ち」絵カード。Jちゃんと同じ入門カードだったのでよく分かっていました。✕「つまらない、怒る、苦しい」
■11/13
生徒7名、支援者3名で、やはりちょっと厳しい感じでした。
K君最初に来て、タブレットで九九の勉強。2年生なのに、全部覚えているようです。答も早い。
皆がきたので、JちゃんSちゃん、P君、Eちゃんで、ナゾナゾ。少しやりました。Eちゃんは、あとで、K君にナゾナゾを黒板に書いて説明していました。
輪投げをやろうということで、的の作成。5本指の的を作り、Jちゃん、Sちゃん、P君、Eちゃん、K君は、それぞれ自分の投げる輪を折り紙で作り、夢中で輪投げをやりました。
その際中、Dちゃん、DSちゃん、Jちゃんは、黒板に漢字の練習。わいわいと賑やかにやりました。
Sさん、他の子が気になって集中できなかったようです。算数の比の箇所、考え方は理解していますが、文章題で、4200円を7と5に分けるのですが、答えは2450○なのに、途中の計算が✕でした。復習したところ、計算式が、4200×7/12のところが、4200÷7/12になっていました。単なる書き間違えなのか尋ねましたが、どうもはっきりしませんでした。また、九九がどうも怪しいです。繰返しの練習が必要みたいです。
■11/16
今日、6日は、生徒4名と支援4名で、それぞれに分かれて実施。
Sちゃんは、タブレットで算数の問題を実施。加減乗除とかっこつきの計算、小数の数値の計算。やりたくないと言いながら、何とか取り組み。分かっているのかいないのか、当方、理解出来ない状況でした。公文で書き取り100点と言うので、黒板に書いてもらいました。全問正解。漢字はしっかり覚えているようです。
P君、宿題で漢字のドリルをやりました。75~77p、「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の練習で書き順はともかく文中での読み書きはだいたいOKです。ただし同じ漢字でも他の読みとなるとどうもの感じです。つぎの課題は応用や本文の読解でしょうか。ドリルに向かう姿勢は真面目で好印象ですでした。
Dちゃんとは日本語のテキストを使って、前、後、何番目、斜め右後等、方向を指す言葉を勉強しました。言葉でやり取りするとかなり話せるようになってきているのがわかりますが、書くとなるとすぐにタブレットを使って書き写しをするようで、カタカナもまだ覚えきっていませんでしたので、タブレットはしまい、ノートに書き順を伝えながら練習しました。漢字も覚えたい意欲があって、身近なところから少しずつ覚えてもらいました。Jちゃんのことですが、先々週に、ひらがなのテキストを貸し、「パーフェクトにやった!」とのことだったのでいくつか質問してみましたら、覚えられていない単語がたくたんありました。絵が書いてあっても、それが何なのか口頭で説明しないとわからないのだそうです。日本語を学んでもらう上での教え方の見直しをしなければ‥‥と反省。
Jちゃん、体のパーツを言う&書く。わからない字は50音表をみました。た、な、や行が発音曖昧です。それ以外はきれいに発音してます。濁音は未習かな?書き順はめちゃくちゃですが、形は上手に取れています。「へそ」がツボにはまったようで、大笑いしてました。ネパール語、英語、日本語の語順を確認してから、私は〇〇です。私はぎょうざが好きです。を練習しました。そのほか、数字、日にちと時間、曜日の確認。理解OK。日本に来て間もないのに覚えが早いと感じました。
【B小学校】
■11/6
・双六R君再々度のリクエスト。ひらがなは読みますが漢字(ルビ付き)は億劫がるのでお国の漢字と混乱するのか?カード当てゲーム、問題を出し合いながら該当するカードを取るルール R君も上手く問題を出していました今日は床置きでやりたいとのことでおうち感満載
■11/13
・ドンジャンケンポン🏃♂️➡️→←🏃♀️✊✌️✋で始まり 次はカードゲーム。掴みで始めたつもりがR君にウケてそのまま続行(勉強的なものにならないようにした?Fの深読み)用意した3択クイズを少しだけやりシメもクイズを出しあう。ドンジャンケンポンだったそうです(Fは16:30がリミットで退席)
■11/18
・今日(18日)はkさん作の「石蹴り」床にチョークで線は引けないので紐で代用。縦6㍍横3㍍の力作です。大盛り上がりでした。R君にホワイトボードの得点表の作成や獲得点の合計をお願いしました。次は間違い探し本をみて皆で目を凝らしました。R君も真剣です。このように本と向き合う時間が増えていくといいですね
2024年 10月
・10月30日 放課後支援 報告
ハロウィン前日なので、ハリーポッターなどの衣装を着て写真撮影。7人全員出席、支援員3人で、手が回らない子達は各自宿題、終わったらパズルブロック組み立てて談笑しました。
「くもん絵合わせパズル」
Jちゃんは、ひらがな面はよく見て◎。グループ別単語面は絵を見てはめて、言葉自体はまだ分かりません。「リンゴ,猫,布団」など選んで練習。食べ物名はよく分かっていました。◎うどん、焼きそば、寿司、時計。Hちゃんはオットセイだけ分かりませんでした。
「気持ちが通じる言葉」プリント。
Jちゃんは一生懸命トライしてくれ、ヒントで思い出したりしてました。覚えると便利なので頑張って欲しいです。◎はい,いいえ,好き。✕知ってる,難しい,合ってる,出来るなど。
・今日は、質問すごろくで盛り上がりました。質問内容にはすごくはんのうするのですが、関連して何かを覚えてもらおうとすると、なかなかすんなりとは、対応してくれません。支援者からの中国語の手紙には、喜んでいるようでした。来週も、質問事項を変えてすごろくかな。
B小学校
・今日の報告です。ぶんすうの足し算掛け算などであとはまとまったことができず、様子見でした。鼻水を垂らしていて少々心配です。ティッシュの持ち合わせがなく、トイペーで代用、失敗でした。
・学校の提出プリントの記入。中学校に向けて、気持ちが向いている様子です。その後、Aちゃんが絵本「いただきます」を読んで、Ⅽちゃんが訳し、Оちゃんに伝える、をやりました。Ⅽちゃんが飽きちゃったので、聞き取れる日本語を繰り返して言うをプラスしました。中々、いい耳をしています。
・今日のⅭちゃんとは最初私が用意したプリント(ここ、そこ、やだ、だめ、仲直り)など絵を見ながら覚えてもらいました。クラスの宿題をやりたいと言うので見てみましたら、「墓前に花をそなえる」等難しすぎる内容で、一応意味を説明しましたが、理解しているかどうか不明です。まだまだ五十音も完璧には頭に入っていませんが、聞いて覚えた言葉はよく話してくれます。次は五十音から名詞の単語にうつってみようかと考えています。
・今日の報告です。前半はBさんと紙コップで独楽作り、勉強方面に向かないのが心配です。3時過ぎにTさんが来ました。小一の漢字表に沿って一字一字確認しながら小文を作りながら理解を促しました。他の読みがあっても、知っている読みしか理解していないようです。ひらがなの文章は読めますが、漢字が入ると読めなくなってしまいます。次回からは日本語多読などを利用しながら読みと漢字を進められればと考えます。なお学校の先生の話は分からないと言っていました。アイデアお願いします。
・久しぶりにJ君が参加。5年生の漢字の写しと書き方をやりました。1文字ずつなので、その文字を使った知っている熟語、言葉を言ってもらいました。難しい漢字なので、なかなか当該の熟語、ことばはでてきませんでした。幾つかこちらで言って、覚えるようにしどうしました。
◉「進研ゼミ付録ミクロ観察スコープ」塩,砂糖,ヨーグルトの蓋,小魚,お札の隠れ文字など、2人とも興味津々で観察しました。説明冊子も読みました。
◉「運動会の会話」プログラム見ながら2人とも何組か、どの種目に出るのか教えてくれました。ダンスのお神輿は画像を見せましたが、分かっていました。鳴子も説明してくれました。
◉パズルブロックで休憩。2人がもめてE君離脱😞
◉「運動会のプリント」玉入れや綱引きのルールを説明して貰ったり、動詞の活用や掛け声、言葉を勉強しました。✕点数をつける,種目,バトン,もうすぐ,応援合戦,引き分け。聞けば思い出す事も多かったです。
2024年 9月
A小学校
・夏休み明けの放課後支援。T君夏バテ気味。後半20分ぐらいで謎解き本に参加。今後の課題多し。
B小学校
◉9月学校だより説明(支援者印刷) 大体の行事や持ち物は把握していました。曖昧な所は念を押して説明。植木鉢を持ってくるなど。
◉「遠足の準備」プリント◎リュック,水筒,ティッシュ,おしぼり ✕しおり,レジャーシート,おりがさ,カッパ。エチケット袋の説明、吐きそうになった時の対応をお話ししました。カタカナがちょっと苦手でした。
◉絵カード「気持ち,動詞」✕緊張する,うらやましい,叫ぶ,渡す,など。最後には全部覚えてゲット出来ました。
・オセロや消しピンでお楽しみ休憩しながら、よく頑張っていました。
◉国語授業「どうぶつ園のじゅうい」テスト対策プリント。音読も単語確認も良く出来ました。該当部分に線を引くようアドバイス。
◉漢字や言葉の使い方、仲間探し問題。✕ 周りの様子を「さぐる」◎ココアに砂糖を「まぜる」,晴れ‐雨-「雪」,「国語」‐算数-音楽。最後に間違いのテスト→全問正解
2024年 7月
A小学校
・本格七夕祭り 積み木 支援者中国語VS 子供達日本語の絵札合戦 童謡たなばたさま合唱
・本日の活動 横長の紙にお絵描き(リクエストした割にはさほど盛り上がらず)
水溶液を使っての加減算(U君)
黒板に各々の名前を書き読み方のレクチャーを受ける
宿題の朗読
宿題支援日のプリントを支援者とJさんに渡しました。
B小学校
・Ⅼ君
テスト結果を見ると算数や理科は点を取れてますが、国語と社会が苦手な様です。
◉Wさん
「プールの準備」プリント。
去年の復習「泳ぐ、溺れる」辞書,ます,た形を言って貰い◎「ゴーグル、水着など」◎、「バタ足をする、体温計」はヒントで△
◉授業「1つの花」テスト対策プリント
だいたいよく出来ました。教科書に書いてない登場人物の気持ちを考える問題は苦手な様です。家でも復習するよう言いました。
◉Fさん
授業「1つの花」テスト対策プリント(漢字やつなぎ言葉など)よく出来ました。
◉Nさん
パターンブロックで形の紹介、着せ替え縫いぐるみで着替え言葉の紹介しながら遊びました。
単語:台形、ひし形、似合う、髪をとかす、リボンを付ける。靴の種類「長靴、サンダル、運動靴など」「ブラシとくし」の違い。絵カードを使って。
複数人でサポートしました。
・Sさんの遠足の持ち物についてお手伝いしました。
◉Uさん算数の宿題ドリル
2桁の足し算引き算 文章題2頁。1つ読み取りで引き算にすべきを足し算にしたり、繰り下がりの引き算を間違えましたがちょっと指摘するとすぐに直せました。
◉「プールの準備」プリント。
「泳ぐ」の辞書,ます,た形、だいたい◎
言葉 ◎「助けて、はんこ、冷たい」など、✕「ゴーグル、体温計、バタ足をする」復唱して練習。
◉形容詞,否定形,反義語のプリント。 穴埋め
◎「遠い近い、低くない高い」など、✕「短い、暗い、狭い」など。ヒントで分かるのも多く、あと少しでしょう。
◉Ⅾさん形容詞過去と否定プリント
「高かった、新しくなかった、辛かった、重くなかった」など全問正解
◉文法まとめプリント 全問正解
「泳いで(も)いいですか、開けたいです、休みたくない、遊んでいます、走ってはいけません、配って下さい、出してもいいですか」
◉Sさん夏祭り屋台イラスト見て皆でフリートークと単語記入
「これ知ってる、わた飴だよ、中国で食べた」「金魚すくいは最近見ないね、スーパーボールすくいが多いね」「投げるとポーンってなるやつ?」「そう、ポーンって跳ねるのね。スーパーボールって言うんだよ」「弟がやってた」「これ(ぽい)でこうすくうんだよね」「そうそう」「りんご飴はしょっぱい」「、、、酸っぱい?」「そう、酸っぱい!」など沢山お話してくれました。屋台名は「射的」を含めほとんど言え、よく分かっていました。「かき氷、ラムネ、ヨーヨー、うちわ、朝顔、提灯、ビール」など。
◉アクティビティ
最後におもちゃの銃で射的をしました。二人共上手でよく倒してました。「撃った、当てた、倒れた、外れた、私の番、ずるい」など自由に発語していました。
・みんな来てくれて良かったです。2学期の抱負を書いてと言いましたら、ひとりだけ書いてくれました。サッカー頑張りたいようです。あとは折り紙折ったりしました。勉強に役立つような遊びが望まれるみたいです。
2024年 6月
A小学校
・生徒4名、支援者3名。担任の先生の名前を漢字で黒板に書いて、漢字をおぼえました。その後、ずっと折り紙。Eちゃん、Ⅼくんはお金の計算の勉強?TPさんは少し漢字の練習してました🍀Eちゃん、Ⅼ君とはお店の定員さんとお客様の設定でお買い物のお金の計算練習をしました。K君はまだお札の読み方、硬貨の使い方がわからなかったのですが、何度かやるうちにゆっくりですが細かい金額も読めるようになりました。Eちゃんは1000円札で払う場合、5000円にまとめて払う場合とすぐに覚え、電卓もすぐに使いこなせるようになっていました。2000円札は二人とも初めて見たようです。
二人とも飲みこみが早い分、お金のやり取りでズルをしたら110番だ!と言って警察役と泥棒役になって追いかけっこが始まり、楽しそうでしたが皆さんにはちょっとうるさくしてしまって失礼しました^^;
ちょっとやんちゃさん達ですけど上達の早さには期待出来そうです。
・今日1は、生徒4人、先生3人。PくんとSちゃんは、父の日に向けて、お礼の作文、折り紙で封筒も作成しました。Eちゃんは、レゴブロック、積木で何か作成しました。Kちゃんは、漢字の書き取り練習のあと、動作の絵とひらがな、漢字で書いた動詞のカードをマッチングさせる課題。行いました。
・Hさんの支援をしました。
◉国語授業の予習「一つの花」
言葉の意味 :別の言葉で説明してくれ、よく分かってました。 ◎配給、一生、包帯 ✕勇ましい、一輪
◉つなぎ言葉など単元のドリル
◎「だから、しかし」、お寿司「だの」、百円「しか」、「くぐる、止む」 ✕「あやす」、山「ほど」今「でも」など
◉学校の言葉プリント「プール、水着、タオル、体育館」
◉ブロックを使って言葉の練習
「遊園地作る!家族が皆乗れる電車を走らせる」と楽しそうでした。絵カードで単語の紹介「積む、壊す、並べる、など」
・19日の報告です。生徒は3人、みんなでサイコロ🎲を作りました。折り紙で6角形になるようにセロテープではりました。目の書き方もいい感じ、色彩感覚いいですね。学校の勉強はできませんでしたが、楽しかったです。
・今日は理科の授業の解説をしました
体のしくみ(血液の役割)の動画で、画像は見えるものの、とても難しい内容だったと思います。なのでまずは体のパーツ(腕、足、手のひら等)
Iさんにジェスチャーを手伝っていただきながら覚えてもらいました。
動画に出てきた「血液、酸素、栄養」のフレーズは難しいかもしれませんが、これから何度も授業に出てくると思ったので、どういう意味で、この動画では何を説明しているのかを何となくですが理解してもらえたと思います。今の日本語レベルと授業の内容にかなり差があるだろうことを想像しますと本人が辛くないか少し心配になりました
引き続き支援をしたいと思います。
B小学校
・漢字の書き取りと三桁割る一桁の算数の宿題に取り組みました。算数は、一番嫌いな科目だそうです。
・本日の活動
本格七夕祭り 積み木
支援者中国語VS 子供達日本語の絵札合戦
童謡たなばたさま合唱
・本日の活動
横長の紙にお絵描き(リクエストした割にはさほど盛り上がらず)
水溶液を使っての加減算(L君)
黒板に各々の名前を書き、読み方のレクチャーを受ける、宿題の朗読、S姉さん3階廊下展示の作品を見せてもらいました。
2024年 5月
A小学校
・今日はフルメンバーでした。上級生から順に、分数の割り算、通分、都道府県の地図当てとその漢字名、商が二桁の割り算、4年生の漢字の書き取り、算数の角度、2年生の漢字、最後はプラスチックの野菜ミニチュアでの遊び。真面目に頑張りました。
・ミニアクティビティをしたので、簡単に報告します。
15日;基本的な動詞と気持ちの絵カードでカルタ。4枚取れるとお寿司の立体パズルの景品ゲット。 2人で争い、白熱しました。来日1年を過ぎてる2人には簡単だった様です。(生活動詞-行く来る帰る出る入る、気持ち-嬉しい笑う怒る、など)次回難易度アップ予定。
29日;ミニチュア玩具の食べ物合わせ
野菜、果物、肉類、スイーツ類、パン類など離れてる片偏をくっつけて名称など質問に答えるとゲット。4つ集めると調理器具をゲット。最後に調理して楽しく遊びました。
Q1これは何ですか?これは〜です。
Q2食べた事はありますか?
Q3どんな味ですか?(甘い酸っぱい美味しいなど)
Q4どのキッチン用品が欲しいですか?(包丁、まな板、オタマ、鍋、コンロなど)
4年生には丁寧語で答える様促しました。1年生の方が身近なのか、野菜などよく分かっていました。言葉に触れていればすぐ覚えるでしょう。
B小学校
・今日は3人の支援者、それそれのところで課題をクリアする形式でやりました。算数問題、言葉当て、地図パズル。7時間目を元気に遊びました。
2024年 4月
A小学校
【4月17日】
・算数の円の復習をプリントでしました。直径、半径の意味の確認、コンパスと定規を使って、正方形の中に円を書いたりしました。少し忘れている箇所もありましたが、思い出すようにヒントをあたえながら進めました。新学期を迎えてみんな成長したような感じで、楽しみです。
・家庭科のスケジュールの作成をしました。自分で作った一日のスケジュールのどこを改善したら家族の生活リズムが整うか、など難しい言語が多く恐らく内容の半分位しか理解できていないのではと思いました。とりあえずジェスチャーで伝えられる範囲は伝えましたが私でも理解しづらい内容が多かったなと。でも一生懸命考えて「家族皆でたくさんおしゃべりしたい」のためのスケジュールを考えてくれました。ひらがな、カタカナはだいたい理解しているので後は漢字が早く覚えられると本人も楽だと思います。
・最初は勉強したくない、遊びたい!来週から来たくないと言ってました。iPadを出して、ローマ字の練習すると言って、しばらくキーボードを打つ練習用のゲームをやってました。私は、今日勉強したところや得意科目とか宿題とか聞きながら、なんとなく宿題を一緒にやってみようと促し、算数の宿題を終わらせました。「兆や億」の大きい数の計算で日本人でも難しい内容でしたが、単位が大きいだけで、足し算かけ算は3年生までのところが理解できていれば、解ける内容でしたが、九九はわかるけど、二桁同士のかけ算になってしまうと×10の計算も即答できないくらい理解してませんでした。前のページで解けてる問題があるから、わかってるのかと思ったら、友達に教えてもらったと言ってたので、それでできていると納得してしまってるところもあるかもしれないと思いました。
2024年 3月
A小学校
【3月6日】
・放課後支援は絵描きクイズをやりました。
1 絵を描く
2 描いた絵を見せずに口でヒントを言う
3 答える側は質問をしてもいい
4 ヒントを元に答え側は絵を描く
5 答え合わせ
中々楽しんでいました。
少し難しかったようで途中から別の事をやったりしていました。
クラスでのダンスの振り付けを覚えないと、ということで、前半動画を見ながらダンスの練習をしました。その後お店での注文やお金の支払い方などを定員とお客という設定で練習しました。途中で入れ替わり、食べ物シールを使って注文したり、支払ったりという練習をしています。小銭はわかるようですが、お札の読み方、電卓の使い方を知りませんでした。計算は得意なようで、お釣り計算が早かったです。
【3月13日】
・①好きな何か②嫌い、または苦手な何か③千円あったら何が欲しいを紙に書いて貰いました。その答えを黒板に書き、各自のビンゴ表に9つ選んで書いて、ビンゴをしました。
それぞれの答えに対して質問もしながらやりました。飽きさせないためにビンゴ形式にしたのですが、それぞれの選んだ答えをもう少し掘り下げて聞きたかったなあ、と思いました。
最後に1年を振り返る作文を読んでくれました。作文の指導はIさん、Kさんがマンツーマンでやってくれました。
初めは自由に書かせて、後で直す理由を説明し、添削しました。作文は漢字を少し書けると良かったのですが、この一年頑張ったことが素直に書けていると思います。みんなゲームをやったり勉強したり放課後というなかで、しっかり参加してくれました。
B小学校
【3月11日】
・今日は放課後支援遊びきりました。Kさんが用意してくれた空気砲で男の子2人は遊び、女の子はお絵かきとお喋り、クラスで図書室の本を紹介するコンテストで1番だったそうです。お喋りもよくわかりました。
【3月18日】
・最後の回だったので皆に絵を描いて貰ってその話しを聞きました、ポケモンのザンマランテというキャラクター、スイカ、リンゴ、家、野原に浮かぶ太陽、竜、と沢山掻きました。さくらんぼも。授業で発表するまとめをタブレットでやってくれました。男児らは最後に動作と絵のカルタをやりました。聞く、話す、が少し手助けがいりました。
エネルギッシュに[、また来年~、と帰っていきました。
2024年 2月
A小学校
【2月7日】
・出席はDSさんDPさんEさん、K君の4名。N先生が用意していただいたカルタのようなカード(名称?)で、飲むとか食べるのような動作の言葉をジェスチャーで表現したりして、言葉の意味を学びました。ジェスチャーは言語の起源とも考えられますので言葉を理解するには良い方法かと思いました。生徒さんも楽しい感じでした。
・ジェスチャーカルタ、取り手、読み手、ジェスチャーをして出題側、とそれぞれが楽しめる役割があり、とてもいい教材でした。支援者も一緒に参加して楽しめたのがさらに良かったです。
・体を動かすのが楽しいみたいで良かったです。
【2月14日】
・全員6名出席で楽しかったです。Aさんのアイデアで自前のビンゴ、席取りゲームなど楽しく、あっという間の一時間でした。糸口さえ示すことができれば、あとは子どもたちが何とかしてくれるようで、安心しました。
・ビンゴは黒板にそれぞれが5のかけ算の答えを入れました。その後Kさんが作ってくれた9まであるサイコロ(2つ使用)をぶり、5×サイコロの目の数を消していきました。サイコロを振るのが嬉しいようで、子供達が勝手にやっていきました。
その後、足し算編、そしてKさんより4つの数字を足し、引き、掛け、割、を使って10にするという遊びをやりました。粘りを見せる子供達が数字遊びが楽しい事がわかりました。
その後フルーツバスケットを総勢10名でやりました。今日朝、牛乳を飲んだ人、など真ん中の人が座っている皆に聞きます。1度も真ん中にならなかったDちゃんがDSちゃんと代わりたい、と意思を示しました。
子供も大人も一緒に楽しめて良かったです。
・今日のような子供たちが進んで楽しく取り組める内容がいいと思います。私も勉強になりました。
【2月21日】
・子供達は6名全員出席しました。風船を使い、風船が来た人が順番に1月から12月まで言う、好きな動物や食べ物を言うなどしました。風船を見つつ、言葉を探すのは結構難しいですね。次は50個目標のしりとり。なかなか難しい言葉もででいました。最後は、絵カードを見て何をしているか当てるゲーム。みんな好きなことをしつつ興味があると参加するといった感じでした。D姉妹は語彙が増えましたね。意思疎通がかなりスムーズに出来るようになっていてお話しするのが楽しかったです。
・子どもたちの意思がいつもより明確でしたので、ちょっと迷ってしまいました。好き嫌い、やるやらないは支援者側にとってはきついですね。それだけきちんとした準備が必要ということでしょう。勉強になりました。
【2月28日】
・回り将棋しました。将棋盤をK先生A先生が作っていただき助かりました。簡単なルールでやりましたが、1回戦がやっとで飽きたのかなという感じでした。勝ち負けがはっきり出てしまうゲームはみんなでのゲーム継続は難しいみたいです。関心、興味、性格など、いろいろな工夫の必要を感じました。N先生がご提案くださいました言葉の階段も面白いと思いました。
・「言葉の階段」は本当はチーム戦でやったら盛り上がるかな?と思って考えていたのですが、今日は子供達それぞれが気が乗るのはやるし、乗らないのはやらないというスタンスだったので、EちゃんとK君のみ。でもすぐに飽きてしまってたなぁという感想です。せっかくの支援なので、出来れば言葉をなるべく使ってやれればなと、また工夫してみたいと思います。
・後半Dちゃんとトランプのスピードをやりました。トランプそのものが初めてだったようです。数字をいいながらやるので目でわかる順と言葉と合わない時もあり、 とっさに数字を読み上げる練習にも成り立っ。また一斉のせっ、と言葉を合わせる楽しさ、が私は好きです。Eちゃんも最後に参加し、Dちゃんは5回はやり、粘り強さを見せてました。
B小学校
【2月19日】
・30分前に来校して入念❓な打ち合わせを行う。
まずアミダクジで気分を鷲掴み。乗ってきたところでSちゃん考案のゲームに興じる。さらに盛り上がったところでKさんお手製のサイコロを振って賽の目足し算。子供達ノリノリ。最後は持参のカルタの絵札のみを使い描いてある人物や事象当てクイズ。
子供達の成果ですが足し算結構早いです。
黒板に数字を書きましたが途中でわかる時もカルタは親を経験することでグンと伸びる気がします。SN君はお姉様達の中国語のお手伝いが入りました。
【2月26日】
・机と椅子を並べて、机の中にあるものを見つける遊びをしました。指示書に「いず みぎにみっつ うごく」などのようにして最後に机の中にいたずらの指令書や、彼らが描いた絵が入っています。中々難しい遊びでしたが、指示書を書く側にもなって貰いました。描いた絵について話しを聞いたり、カルタのように取るはのは時間がなかったので、またいつかやりたいですね。
今日はR君が「これで6時間目の遊びの授業は終わりです」と自分からいい、そのあとにSGちゃんが「私日直だから私が言う」とまた挨拶をして賑やかに帰りました。
2024年 1月
A小学校
【1月10日】生徒4名、支援者4名。三グループに分かれて実施。社会、日本地図で各都道府県の名前と所在地の理解、算数と国語の宿題プリントの実施、グーチョキパーのお遊びの実施。それぞれでした。13:15開始にしたので、帰り時間とのタイミングがよかった。
【1月24日】今日は、生徒三人、支援者四人。それぞれに分かれて実施。算数の掛け算、分数の仕組み、クロスワード、国語の漢字の書き取り、本読み、食べ物シ-ル(ダイソーで販売、面白い)でカタカナやひらがなの読み等々。三人ともすごく真面目に取り組みました。いつもこれくらい集中出来るといいですね。
2023年12月
A小学校
【12月20日】生徒4名、支援者6名で実施しました。算数(三角形の理解)、国語(漢字の書き取り)の宿題を実施する1名の傍ら、他の3名は、干支とそれに絡む猫、イタチの話、無理問答、BTSに関するお話しで、楽しく時間を過ごしました。
【12月13日】生徒4人、支援者5人。P君には男の先生が二人、Sちゃんは女の先生がマンツーマンで、DPちゃんとDSちゃんは男の先生、女の先生二人で一緒に勉強しました。パズルを使って漢字の読み書き、物の数え方、算数の割り算、等分除、包含除の意味の勉強をしたり、夏休み中の旅行や好きな物、嫌いな物などのお話をしたり、黒板に絵描いたり楽しく時間を過ごしました。個人的には、等分除、包含除は、初めて聞く用語でした。多分!
【12月6日】生徒一人、支援者四人。特別時程で早く終わったので、13:30の時点では、P君一人しか残っていませんでした。四人の先生囲まれてやりにくそうでしたが、一生懸命算数の文章問題に取り組みました。掛け算で答えを出す問題、割り算で答えを出す問題、それぞれ文に使っている単語を理解して、内容を把握出来るように、何度も繰り返しすることが大事です。
B小学校
【12月4日】3人共、落ち葉のコラージュに熱心に取り組む。「モミジ、イチョウなどの言葉を導入。小3Sちゃん、授業の時間割を話す。新語「跳び箱」を導入。発話「〜にいる」「〜にある」を定着させる。小1S君、教室にある物の名前確認。 小3R君、「こんにちわ」「ありがとう」大きな声で自信を持って発話。「モミジ」の歌を大声で読み歌う。3人で、果物、野菜の絵カードを使ってビンゴゲーム。 12月11日:糸電話を使って電話ごっこを試みたが、うまくいかず。糸電話からの連想で、授業で作ったおもちゃで遊ぶ。 12月18日:小3Sちゃんは、授業の続きの学校新聞を仕上げる。字も絵もとてもきれい。テストが99点だったので、宿題はないと話す。たどたどしいながらも、話をしようと努力している。小1S君は、家事についての宿題。した仕事、その感想など彼にはまだ難しい。九九を教えようとして、表やルーレットを用意したが、ウケず。コマまわし、凧揚げなどで大いに盛り上がる。それでもいいか!
C小学校
12月の放課後支援の報告します。
いつも宿題を頑張っています。
やる場所がわかると率先してやってくれるようになりました。
ただ、自由に漢字を練習するところで、私が指示した漢字ではなく自分の思いつく漢字を書き始めるところがあります。
隣にいるお母さんのことが気になって、違う話をし始めたり、音読もまだ難しいようですが、机に向かい、勉強したい意欲は感じられ、頑張っています。
絵を描いたり、工作することは、得意なようで、とても上手です。
2023年11月
A小学校
11月も「話す」目標です。フルーツや野菜の絵を見て遊びました。子供達が①絵を見て名前を言う②名前を聞いて絵を選ぶ③絵の横に名前を書く④各自名前を使ってビンゴ表を作って競う。歌は引き続き「幸せなら手をたたこう」ぶどうを食べよう、などに替え歌しました。3小は学芸会がありました。Sちゃんが台詞の練習を聞かせてくれました。
B小学校
【11月29日】生徒3名、支援者6(見学者1名)で実施しました。内容は先週とほぼ同じ、小数の掛け算、円と球の理解、比例、反比例の算数でした。かなり真面目に取り組んでいますが、それぞれの課題の理解が進んでいないようです。DPちゃんは、学習言語の理解の問題がありますが、みんな、図形とか、小数点の意味とか、単位とかの基本を理解するための教え方を、考える必要があるようです。
【11月22日】生徒4名、支援者6名(見学者2名)で実施しました。それぞれマンツーマンで、懸念のある算数や国語の課題に取り組みました。比例、比と比の値、円と球の半径と直径、小数の割り算、漢字の読みや熟語の意味、平仮名の書き取りや発音など、皆熱心に取り組みました。最後に、Sちゃんの「これで、今日の日本語支援を終わります」の発声で散開しました。
【11月8日】生徒4名、支援者3名。それぞれ公文の国語(修飾語)と算数(掛け算)、漢字ドリル(漢字の読み)および算数のプリント(約数、倍数、比)を実施。みんな、真面目に楽しく取り組んでいました。
C小学校
1ヶ月を通して、宿題を終わらせること。
ほとんどそれだけで1時間が終わります。
漢字、ひらがな、カタカナをゆっくりと覚えています。
だんだん元気になって、クラスにも馴染んで、お友達とも良好なようです。
音読、らくらくノート、算数の計算問題などがいつも宿題に出ています。
書き順も注意しつつ、勉強が嫌いにならないようにEさんのペースで進めていければと思います。
2023年10月
A小学校
Eさんはお母さんと一緒なので、必ず教室で待っていてくれます。
今日は、宿題の音読と漢字の練習をして、宿題ではない算数の計算もして、後半は黒板で大好きな絵を書きながら、ひらがなやカタカナの練習をしました。
今月から始まり、最初は泣いてしまうこともありましたが、どんどん日本語を覚えて声も大きくはっきりしてきました。
お友達とのコミュニケーションも取れてきているようで、先生も驚かれていました。
向上心もあり、進んで音読したり字もキレイに書けています。
今のところあまり大きな問題は、感じられないので、このまま継続していけば良いかなと思ってます。
B小学校
支援者3人が、小学1年生の男子生徒、小学3年生の男女一人ずつの生徒に対して行なっています。
支援者と生徒が一対一で組むのではなく、6人が一緒に遊びながら日本語に親しみ、多くの言葉を耳にしたり、声に出したりすることで、日本語を身に付けられるように工夫をしています。
色々試行錯誤した結果、毎回クラスの終わりに歌を導入することを決めました。月毎に、その季節に合った歌を一曲選び、歌詞を黒板に貼り、それを一緒に歌います。
その他には、文字カードと絵カードを組み合わせて文字や語彙を習得させたり、絵本を読み聞かせたり、読ませたり、絵を描かせて、それを説明させたり、考えられる限りあらゆる事をを試みていますが、なかなかこれと言った物が見つからず、毎回試行錯誤です。
【10月31日】最近子供達は、自ら進んで宿題をするようになりました。宿題だけで終わらないように、宿題に費やす時間を決め、その後じゃんけんやトランプで遊んだり、平仮名カードで知っている言葉をつないだりしました。今回は、新しく「幸せなら手をたたこう」を導入しました。自分の手から皆の手へと叩き合いながら賑やかに遊びました。この歌は、「手を叩こう」の部分を色々な言葉や文に変えて、語彙を増やす事を目的としています。次は季節の歌も導入する予定です。最後に一人の生徒の号令で、「さようなら」を皆で言って終わりました。