Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
原田尚美研究室(東京大学大気海洋研究所)
home
東南極周辺南大洋の環境変化と 生物地球化学循環・低次生態系の応答
学術的背景1.なぜ生物圏か?
学術的背景2.なぜ南極周辺海域(南大洋)か?
目的と問い
何をどこまで明らかにするのか 問い1
何をどこまで明らかにするのか 問い2
何をどこまで明らかにするのか 統合成果
研究の進捗
研究成果
研究室メンバー
CHEN Sijun(チェン シジュン)
武田 沙蘭
原田尚美研究室(東京大学大気海洋研究所)
home
東南極周辺南大洋の環境変化と 生物地球化学循環・低次生態系の応答
学術的背景1.なぜ生物圏か?
学術的背景2.なぜ南極周辺海域(南大洋)か?
目的と問い
何をどこまで明らかにするのか 問い1
何をどこまで明らかにするのか 問い2
何をどこまで明らかにするのか 統合成果
研究の進捗
研究成果
研究室メンバー
CHEN Sijun(チェン シジュン)
武田 沙蘭
More
home
東南極周辺南大洋の環境変化と 生物地球化学循環・低次生態系の応答
学術的背景1.なぜ生物圏か?
学術的背景2.なぜ南極周辺海域(南大洋)か?
目的と問い
何をどこまで明らかにするのか 問い1
何をどこまで明らかにするのか 問い2
何をどこまで明らかにするのか 統合成果
研究の進捗
研究成果
研究室メンバー
CHEN Sijun(チェン シジュン)
武田 沙蘭
学術的背景1.なぜ生物圏か?
プラネタリーバウンダリー
(
地球の限界
)
生物圏・生態系の危機
が甚だしく、2100年の漁獲は24%減と予測
現在、地球システムの安定を脅かす9つの環境ストレッサーが提唱されています。この中でリスクが最も深刻なのが、生物圏です。2100年には全海洋で漁獲の24%が減少すると予測されており、食物連鎖の底辺を支える低次生態系の現状把握や変化の理解は、世界で取り組まねばならない喫緊の課題です。
前へ
次へ
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse