東京大学 大気海洋研究所
国際・地域連携研究センター
特任研究員
学生時代では太平洋熱帯/亜熱帯貧栄養海域における表層浮遊生物群集の紫外線に対する適応、特に植物、動物プランクトンの光防御物質であるカロテノイドとマイコスポリン様アミノ酸(MAAs)の分布と、それらと環境要因との関連性に焦点を当てた研究に取りくんできました。
これから、東南極周辺南大洋の環境変化と生物地球化学循環の解明、および低次栄養段階食物網の応答に関する研究プロジェクトの一員として、新たな旅を始めます。
2024年3月 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科専攻博士課程修了
2013年7月 復旦大学生命科学学院生物科学専攻卒業 (中国上海)
2017年5月22日-27日 若鷹丸WK1705次航海
2017年8月12日-10月5日 白鳳丸KH-17-4次航海
2019年10月16日-12月20日 白鳳丸KH-19-6次(白鳳丸30周年記念世界一周航海)
2023年1月6日-2月10日 海鷹丸南極観測航海
Chen, S., Kuwahara, V.S., Katayama, T., Hashihama, F., Yabe, K., Taguchi, S., Takahashi, K. (2023) Variations in photoprotective compounds in surface-dwelling copepods in subtropical open waters. Plankton Benthos Res 18, 214-224 https://doi.org/10.3800/pbr.18.214.
Chen, S., Kuwahara, V.S., Katayama, T., Hashihama, F., Yabe, K., Taguchi, S., Takahashi, K. Variations in photoprotective compounds in surface-dwelling copepods in subtropical open waters. 第15回国際カイアシ類学会. 2024年6月2日-7日.
Chen, S., Kuwahara, V.S., Taguchi, S., Yui, T., Takahashi, K. Transoceanic distribution of photoprotective compounds in phytoplankton in the Pacific tropical and subtropical open waters. 日本地球惑星科学連合2024年大会(海洋化学・生物学セッション). 2024年5月26日-31日.
Chen Sijun, 高橋一生. 太平洋熱帯および亜熱帯貧栄養海域における植物プランクトンの
光防御物質の地理的分布に関する研究. 海と地球のシンポジウム2023. 2023年3月1日-2日.
高橋一生・Chen Sijun.紫外線がプランクトン群集遷移に果たす役割の解明
白鳳丸30周年記念世界一周航海(HEAW30 へ向けた研究戦略会議 セッションD:南東太平洋緯度トランセクト)東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会. 2019年6
月28 日.
Chen Sijun. Geographical variation of photoprotective compounds in phytoplankton and photoprotection of copepods in highly transparent subtropical open waters.(Oral) 海洋生物シンポジウム2019. 2019年3月24日.
Chen Sijun, Victor S. Kuwahara, 片山 智代, 高橋 一生. Geographical variation of UV protective compounds in zooplankton in the subtropical North Pacific Ocean. (Poster) North Pacific Marine Science Organization PICES 2018 Annual Meeting. 2018年10月31日-11月1日.
1.日本海洋学会海洋生物学研究会 海洋生物シンポジウム2019 「優秀学生発表賞」
2.平成30 年度東京大学大学院農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻修士論文発表会 「修士論文発表賞」
2019年度笹川科学研究助成
研究番号:2019-4077
研究課題:窒素固定性藍藻由来紫外線防御物質が亜熱帯動物プランクトン生産に果たす役割の解明
研究期間:2019年4月1日 ~ 2019年2月10日