【NPO法人つなぐの活動】
NPO法人つなぐでは、「出会い」「学び」「交流」を育むHUB拠点である長門市しごとセンターを活用し、長門市での人材育成に取り組んでいます。
◆長門市小学校プログラミング教育推進事業について
活動の1つとして、長門市教育委員会からの委託を受け、市内の小学校へのプログラミング教育支援ツールである「mBot」の貸出および支援員の派遣を行っています。
また小学生がmBotに接するのは1人年間2時間程度であり、授業で芽生えたプログラミングへの興味をより深めるために、毎月1回『CoderDojoNagato』
(無料でプログラミングを学びあう場)を開催しています。
プログラミングロボット(mBot)貸出および支援員派遣について
R8.4.1.
NPO法人つなぐ
小学校でのプログラミング教育必修化にともない、長門市ではプログラミングロボット(mBot)を40台購入し、必要に応じて各小学校へ貸出を行うことになりました。新たに、R7年度より(mBot2)を18台購入しました。より効果的に授業がなされるよう、あわせて『プログラミング教育支援員』の派遣も行います。ロボットの貸出および支援員への研修・派遣については、「ひと」「まち」「しごと」をつなぐをミッションとする[NPO法人つなぐ]にて行います。
下記をご確認いただき、ぜひご活用ください。
※[NPO法人つなぐ]では、長門市しごとセンターを運営しています。
働く人のスキルアップや中高生のキャリア教育に関わる各種研修・イベントを企画しており、7~17歳を対象にした
「プログラミング教室 CoderDojoNagato」等しています。
1 プログラミングロボットの使用時は、以下のことにご留意ください。
(1)使用前に箱の中を確認いただき、状態を把握する。
(2)使用後に紛失・破損したもの等がないかを確認する。
紛失・破損があった場合には、[NPO法人つなぐ]へ必ず共有する。また、破損したまま使用を続けない。
返却する際、付箋にmBotのNOと破損個所や故障状況を記入ください。
(3)ロボットを動かす場合には、『注意して欲しい事』を参照。
広い場所で使用する等、ロボット同士がぶつからないよう配慮する。
(4)児童だけで使用することがないようにする。
(5)収納する箱やロボット等に番号が付いています。片付ける際に、番号が一致しているか必ず確認する。
2 貸出・支援員派遣を希望する場合の手続きについて(概要)
(1)電話してください/tel 0837-27-0360
(2)貸出可能であれば、『mBot貸出依頼書(別紙様式)』に、必要事項を記入し、メール(又はFAX)にて提出する。
【※記入例参照】
(3)ロボットの運搬は、各校にてお願いします。
貸出日に、[NPO法人つなぐ(長門市しごとセンター:朝10時~夜10時開館、火曜日のみお休み)
へ取りに来ていただき、返却日にセンターへご返却ください。
※Googleフォームでも受付ています。
※mBot貸出依頼書を提出までが『予約』となります。
※貸出依頼書もフォームからダウンロードできます。
3 ロボットの貸出・支援員派遣に関するルール
・電話で事前に確認後、【依頼書】を2週間前までにご提出ください。
※ご事情等、お気軽にご相談ください。できるだけ調整いたします。
なお複数の小学校と支援員が関係するので、お応えできない場合もございます。
その際は何卒ご容赦いただけますと幸いです。
・予約可能な期間
2025年4月14日(月)~2026年3月21日(金)
・貸出は、複数日可能です。台数に応じて貸出可能な期間が変わります。
20台以上 1週間
10~19台 10日
9台以下 2週間
◎ロボットの貸出は、予備のロボット台数を含めて、ご依頼ください。
(ロボット受取時にその場で貸出台数を増やすことは受付けかねます)
◎ 支援員の派遣は、5・6年生を対象に、各学級ごとに、1回の授業(1時間以内)を2回分まで可能です。
支援員の派遣数は、通常2名派遣、複式学級は1名派遣
※例えば、5年生で支援員制度を利用しない代わりに、低学年で支援員を利用することも可能です。
◎ ロボットの貸出のみであれば、ほかの予約がなければ何度でもご利用可能です。
但し、いずれの学級も期間内に2回ずつ利用できるよう、まだ利用のない学級があれば譲っていただくようお願いする場合もございます。
ご理解いただきますようお願いいたします。
◎mBot2の動かし方が不安などありましたら事前相談も受け付けております。
◎ここに示す「(プログラミング教育)支援員」は、NPO 法人つなぐ所属のスタッフで、 長門市教育委員会所属のICT支援員とは異なります。
追記 【貸出台数追加】【支援員の派遣日時の変更について】
mBotの貸出台数追加、支援員の派遣日時の変更については、必ず『依頼書の再提出」ないし、メールに直接記載し、
双方の確認を文書で残すようご協力をお願い致します。
※支援員については、常勤スタッフではありません。都度手配しています。ご理解いただけますと幸いです。
4 [長門市しごとセンター] について
基本は中学生以上~大人を対象としております。
イベント等に小学生が参加される場合は、保護者同伴でお越しいただくようお願いしています。
※長門市しごとセンターは随時見学可能です。ぜひ一度お越しください。
下記の内容は、2024萩地区教育振興フォーラムでお話した内容となります。
よろしくお願いいたします。