【関係者限定サイト】このサイトは、山口県長門市内の各小学校向けに、プログラミング教育ロボットmBotを貸出する際の、情報提供を行うことを目的に作成しました。
NPO法人つなぐ
このサイトでの情報提供対象者:長門市内小学校関係者、長門市mBot支援員、NPO法人つなぐのスタッフ
※あらかじめご了承ください。
2025.8.17 「mBot2について」「授業例」などを追加しています。
本年度(2025年度)よりmBot2が使えるようになりました。それに伴い、申込の様式など変更しております。
派遣時間も変更しております。ご確認よろしくお願い致します。
※月ごとにシートが異なります。最下部のタグをご確認下さい※
2025.7.2現在:mBot 修理終わりました。貸出MAX36台準備できます。
2025.7.2現在:mBot2 組立て終わりました。貸出MAX18台準備できます。
〔mBotの貸出予約の流れ〕
1)カレンダーの予約状況を確認
2)電話にて、NPO法人つなぐに確認を入れ、『仮予約』を行う(口頭)
3)mBot貸出依頼書※下記リンク有※をメールに添付し、つなぐ事務局にて受理しましたら『予約完了』となります。
(書類提出で予約完了)
┗ 依頼書の提出をもって、支援員のマッチングを行います。
※Googleフォーム(下記の申し込みフォーム)からも予約が可能です。※貸出依頼書の代わり
(お願い)
・要配慮の児童がいる場合、申し込み書の欄にご記入ください。
・学年だけでなくクラスもご記入いただけたら助かります。
※Googleフォームからも予約が可能です。(貸出依頼書の代わり)
mBotの使い方などを、短い動画にまとめて、YouTubeにアップしています。
(現在公開しているもの)
・基本編(箱の開け方)
・基本編(アップロードモード開始編)
┗パソコンとmBotの接続、最初のブロックの積み方など
・センサーを使った時の動きの紹介
₋授業で、mBotのアップロードモードで使う際の、手順や注意点をまとめた資料はこちらから(PDF)
NPO法人つなぐでは、授業で芽生えた「プログラミングへの興味」をより深める場として、CoderDojoNagatoを実施しています。基本第4土曜の午後に実施しています。7歳以上の方であればどなたでも無料で参加いただけます。ぜひ、生徒や保護者の皆さまへご周知ください。
※先生方の見学も大歓迎です!
CoderDojoNagatoのイベント申し込みはこちらから
世界的に広がっている、「CoderDojo」という仕組みの日本支部が「CoderDojoJapan」です。
そこでは、年に1回、DojoConJapanというオンラインでのイベントを開催し、全国のDOJO参加者が交流したり、情報交換しています。
今回、DojoConJapan2021にて、DOJOを紹介する動画を作りました。ぜひご覧ください。
興味を持っていただいたら、参加・見学などお気軽にお越しください。
【研修会について】
毎年、先生向けmBot支援員向け勉強会を実施しております。
ぜひご参加ください。
【mBotでプログラミング☆コンテストについて】
長門市内の小中高校生の、ICT機器になれたり、プログラミングに取り組む機会の提供を行なってます。
本年度も来年1月に開催予定です。クラブ活動等で大会に参加してみませんか?
その他、県ほ大会等プログラミングで参加している子どもたちもいます。