Mayaの画面構成について認識を合わせ、視点移動・オブジェクト操作の基本を学びます。
お団子を作る作例を通して、最も基本的なオブジェクトの関連付けの方法、「Parent」について学びます。
合わせて、オブジェクトのピボットの概念について学びます。
Day3 特殊な複製
Day2の実践編です。Duplicate Special という機能を駆使して、簡略化したピサの斜塔を作ってみます。
Day4 モデリング Lv.1 ツボ
いよいよモデリングの世界に突入します。小手調べにツボを作ってみましょう。
Day4.5 モデリング Lv. 2 サイコロ
少し複雑な形状のモデリングです。サイコロを作ってみましょう。
「Extrude(押し出し)」「Connect(接続)」「Bevel(ベベル・面取り)」と言った最も基本的なモデリングツールについて学びます。
更に実践的なモチーフとして宝箱を作成してみましょう。
前回の手法に加え、オブジェクトを左右(前後)対称に複製する、ミラー機能が登場します。
UV展開についてシンプルなモデルで概念を掴みましょう
UVを展開し、テクスチャを割り当てます。
Day6では、モデルを作成してからテクスチャを割り当てました。
今回はそれとは逆で、テクスチャからモデリングするやり方を試してみましょう。
グラフエディタの応用的な使い方、アニメーションを効率的に作成するための考え方を紹介します。
太陽と地球と月のアニメーションで、ループアニメーションについて学びます。
Day10 ライティング・レンダリング
3Dにおけるライティングやレンダリングに触れ、Arnoldを用いた出力方法について学びます
Day11 総まとめ
これまでの総まとめです。ワインボトルとワイングラスの作例でシンプルな静物画のようなシーンを作成します。