『解説』を踏まえた授業をしていますか?
塾ならどのように教えても構いませんが、公立学校の教師としては、『解説』を踏まえた学習指導過程を、知っておくべきだと思います。基本的な学習指導過程を知らないのと、知っているけど別のよりよい方法で指導するのでは、全然違います。そこで、
約20分、我慢しください!
このシリーズの動画を視聴すれば、それぞれの学習指導過程が、ある程度は理解できるはずです。三神も、ずっと我流で指導してきた教科があり、いざ教育実習生の指導教諭になったときには、冷や汗ダラダラものでした。実習生や若い先生には、基本的な学習指導過程を示せなければならないと思います。ただ、先生方は忙しいから、ベテランの先生でも、専門以外は、よく知らないのではないかと思います。三神自身も、たまに見て確認しています。
最後になりますが、前文部科学省国立教育政策研究所学力調査官・教育課程調査官で、現在は岩手大学教育学部数学教育科准教授の佐藤寿仁先生から、「学習過程は、子どもが問題解決を自走させる際のプロセスであり、子供を主語にして考えた際の歩みのようなものです。」と教えていただきました。先生方みんなで、子どもを主語にした、よりよい授業を目指していけたらいいなぁと思っています。
なお、チャンネル登録をしていただければ、動画を一覧で見られたり、新しい動画をアップロードした際には、分かるようになっています。
【『解説』を踏まえた社会科の学習指導過程】
【『解説』を踏まえた算数科の学習指導過程】
【『解説』を踏まえた生活科の学習指導過程】
【『解説』を踏まえた総合的な学習の時間の学習指導過程】
※動画の参考文献・参考資料につきましては、動画の最後にお示ししています。
各教科等の学習指導案
【総合的な学習の時間】