ICTを授業に活用していますか?
「ICTって、必ず使わなければならないの?」と質問されることがあります。この質問の答えは、明らかです。また、中教審答申では、「ICTをこれまでの実践と最適に組み合わせて有効に活用する」ことが示されています。
教師としては、自らも学び続け、よりよい授業実践を追求していきたいものです。そのためには、たとえ苦手意識があっても、ICTの利点を理解しつつ、まずは活用してみることが大切です。先生方みんなが、ICTの効果的な活用の在り方を自分なりに追求し、よりよい授業づくりにつなげていけたらいいなぁと思っています。
【「ICTの活用」についての基本的な押さえ】
※右上の「ポップアウト」をクリックしていただくと、新しいタブでご覧いただけます。
(スマホでは、タップしていただくと、PDFデータとしてご覧いただけます)
ここまでは、次のウェブサイトに示されているICTの考え方についてまとめています。
(1)中央教育審議会、2016、『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)』、
(2)中央教育審議会、2021、『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申)』、
https://www.mext.go.jp/content/20210126-mxt_syoto02-000012321_2-4.pdf
(3)文部科学省初等中等教育局教育課程課、2021、『学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料』、
https://www.mext.go.jp/content/210330-mxt_kyoiku01-000013731_09.pdf
(4)文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課、2014、『学びのイノベーション事業 実証研究報告書』、
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/030/toushin/1346504.htm
(5)文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課、2014、『ICTを活用した指導方法~学びのイノベーション事業 実証研究報告書より~』、
(6)文部科学省、2020、『教育の情報化に関する手引(追補版)』、
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html
(7)文部科学省、2021、『GIGAスクール構想のもとでの各教科等の指導についての参考資料(令和3年6月)』、
【ICT活用のイメージ図と具体】
※右上の「ポップアウト」をクリックしていただくと、新しいタブでご覧いただけます。
(スマホでは、タップしていただくと、PDFデータとしてご覧いただけます)
【単元を見通して位置付けるICTの活用】
具体的実践例につきましては、随時、追加していく予定です。
※右上の「ポップアウト」をクリックしていただくと、新しいタブでご覧いただけます。
(スマホでは、タップしていただくと、PDFデータとしてご覧いただけます)
【一単位時間の授業におけるICTの活用】
具体的実践例につきましては、随時、追加していく予定です。
※右上の「ポップアウト」をクリックしていただくと、新しいタブでご覧いただけます。
(スマホでは、タップしていただくと、PDFデータとしてご覧いただけます)
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る学校教育の基盤的なツール」の視点
単元を見通してICTを位置付けたり、一単位時間の授業において効果的にICTを活用したりすることにより、知識や技能を確実に身に付けたり、効果的に話し合ったりすることができます。
学校教育の基盤的なツールとして、ICTをこれまでの実践と最適に組み合わせて有効に活用しながら、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図り、「主体的・対話的で深い学び」を実現し、児童の「資質・能力」を育成していきます。