情報処理研究室では,人間のように情報を処理できるような「知的情報処理システム」の創造を目指して,日々研究を進めています.そのため研究室が取り組んでいる研究分野は広く,画像処理,をはじめとして,ソフトコンピューティングとその応用,医療情報学,福祉情報工学までと多岐にわたります.また,本研究室では多くのテーマにおいて県内企業や公的機関を始め,国内の大学や研究機関,さらには海外の大学や病院と一緒に研究を進める「国際産学官連携」スタイルで共同研究プロジェクトを進めています.
4年生になると皆さんは研究室に配属され,各担当教員のもとで卒業研究に取り組むことになります.4年生の1年間(大学院に行く学生は3年間)は,配属された研究室で日常を送ることになりますので,研究室配属は非常に重要となります.研究室見学やマッチング面談,卒業研究発表会の詳細については,本サイトにて公開いたします.また,サイト内に本研究室の様子やよくある質問などをまとめておきました(こちら).研究室選びの参考にしてください.みなさんの配属希望をメンバー全員でお待ちしております.
その他,不明な点などありましたら,担当教員(川中・北島)までメールにてご連絡ください.
教授 : 川中 普晴(Hiroharu KAWANAKA, Dr. Eng., D.M.Sc.)
助教: 北島 巧海(Takumi KITAJIMA, Ph.D.)(2024年10月1日 着任予定)
事務補佐員: 出口 悦子(Etsuko DEGUCHI)
大学院生(博士後期課程) : 4名(うち留学生1名,社会人学生3名)
大学院生(博士前期課程) : 5名(M2:3名,M1:2名)
学部学生: 3名(うち早期配属生:2名)
鶴岡 信治(名誉教授,元 三重大学理事・副学長,現 鈴鹿医療科学大学 教授)
Bruce J. Aronow, Ph. D. (Cincinnati Children's Hospital Medical Center, OH, USA)
V. B. Surya Prasath, Ph. D. (Cincinnati Children's Hospital Medical Center, OH, USA)
Prof. Rossi Setchi (Cardiff University, Cardiff, UK)
Dr. Yulia Hicks (Cardiff University, Cardiff, UK)
Prof. Chinthaka Premachandra(芝浦工業大学 教授)
崎山 ゆかり(武庫川女子大学 教授)
福録 恵子(三重大学大学院医学系研究科 看護学専攻 教授)
松井 良諭(三重大学医学部附属病院 眼科,中部眼科)
情報処理研究室の研究テーマの多くは,産学連携あるいは共同研究プロジェクトとなっている点です.これは,情報処理やコンピュータサイエンスに関わる研究の多くは(もちろん基礎的な部分も必要ですが)実際の社会の中にある問題に基づいていなければならない,言い換えれば「ITやICT,コンピュータサイエンスによって実社会の問題を解くこと私たちに課せられた使命である」という研究室のポリシーに基づくためです.そのため,各研究プロジェクトには病院の医師や介護施設のスタッフ,他大学の専門家や企業の技術担当の方など,外部の方が共同研究者(あるいはアドバイザ)として参加しているケースがほとんどです.
以下は,現在進められている研究プロジェクトの一例ですが,ご覧いただければ情報処理研究室がどのような分野でどのようなスタイルで研究プロジェクトを進めているのか想像していただけるかと思います(クリックすると各ページにジャンプします).
M. Boudissa, H. Kawanaka, and T. Wakabayashi, "Quality Evaluation of Road Surface Markings with Uncertainty Aware Regression and Progressive Pretraining", Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII), Vol. 28 No. 3, pp. 634-643, 2024
鷲見銀河,北島巧海,川中普晴,B. Lyer, V. B. S. Prasath, B. J. Aronow, "教師なし深層学習モデルを用いた脳性麻痺患者のための歩行機能評価手法の提案と基礎的検討", 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol. 36,No. 1.pp. 527-531,2024
C. J. Perera, C. Premachandra; H. Kawanaka, "Enhancing Feature Detection and Matching in Low-Pixel-Resolution Hyperspectral Images Using 3D Convolution-Based Siamese Networks", Sensors 23(18), 2023 (doi: 10.3390/s23188004) (IF 3.9)
C. J. Perera, C. Premachandra; H. Kawanaka, "Low Pixel Resolution Hyperspectral Image Mosaics Generation Using Learning-Based Feature Matching", IEEE Access (Early Access), doi: 10.1109/ACCESS.2023.3315769. (IF 3.476)
K. Imamura, H. Kawanaka, Y. Matsui, "A Study on Visual Prognostic Estimation Method for Branch Retinal Vein Occlusion with Macular Edema", Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics, Vol. 35, No. 1, pp. 567- 570, 2023
Y. Matsui, K. Imamura, S. Chujo, Y. Mase, H. Matsubara, M. Sugimoto, H. Kawanaka, M. Kondo, "Which Explanatory Variables Contribute to the Classification of Good Visual Acuity over Time in Patients with Branch Retinal Vein Occlusion with Macular Edema Using Machine Learning?", Journal of Clinical Medicine, Vol. 11, No. 13, #3903, 2022 (https://doi.org/10.3390/jcm1113390) (IF 4.964)
I. Diddeniya, I. Wanniarachchi, H. Gunasinghe, C. Premachandra, H. Kawanaka, "Human-Robot Communication System for an Isolated Environment," IEEE Access, Vol. 10, pp. 63258 - 63269, 2022 (doi: 10.1109/ACCESS.2022.3183110)
S. S. Thenuwara, C. Premachandra, H. Kawanaka, "A d enhancement for multimodal biometric system at border control", Array, Vol. 14, https://doi.org/10.1016/j.array.2022.100171, 2022
H. W. H. Premachandra, M. Yamada, C. Premachandra, H. Kawanaka, "Low-Computational-Cost Algorithm for Inclination Correction of Independent Handwritten Digits on Microcontrollers", Electronics, Vol. 11, No. 7, Article #1073 (https://doi.org/10.3390/electronics11071073), 2022 (IF 3.022)
D. Katsuma, H. Kawanaka, V. B. S. Prasath, B. J. Aronow, "Data Augmentation Using Generative Adversarial Networks for Multi-class Segmentation of Lung Confocal IF Images", Journal of Advanced and Intelligent Informatics Computational Intelligence, Vol. 26, No. 2, pp. 138 - 145, 2022
情報処理研究室では国内の研究機関だけではなく,海外の研究機関と連携しながら研究を進めています.研究室に配属されると,定期的な進捗報告会の他に,研究方針発表会,中間発表会と卒業研究発表会で各自の研究内容や進捗を発表しなければなりません,この中で方針発表会は専門英語の受業の一環として英語でのプレゼンテーションを行っており,学部生は全員,英語で研究の進捗を英語で発表することになります.また,中間発表では海外の大学の先生を招待して行いますので,英語でのディスカッションも必須となります.学部学生にとって英語でのプレゼンデーションはかなり大変かと思いますが,現代社会において英語で自分の取り組んでいる内容を発表するスキルは必須となりますので,敢えてこのような取り組みを進めています.
また,大学院生は機会があれば海外の共同研究先に短期留学し,各自の研究プロジェクトを進めています(短期留学などの様子についてはこちらをご覧ください).また,研究成果は国際会議で発表するとともに,(人によっては)修士論文を英語で作成することもあります.
Cincinnati Children's Hospital Medical Center, USA
University of Cincinnati, Cincinnati, USA
Eastern Washington University, USA
Wentworth Institute of Technology, USA
University of Michigan-Dearborn, USA
Cardiff University, Cardiff, UK
University of East London, UK
London Business School, UK
Reutlingen University, Germany
Indian Statistical Institute, Kolkata, India
Kazakh-British Technical University, Almaty, Kazakhstan
Wayamba University of Sri lanka, Sri Lanka
University College TATI, Malaysia
〒514−8507 津市栗真町屋町1577番地
三重大学大学院工学研究科 1号館(電子情報棟)4階