教室では、レベル別に教材プリントをお渡しします。
子供たちにはその教材プリントに沿って進めてもらい、講師は子供を優しくサポートします。
なお、プログラミングは本を見ながら丸写しすればちゃんと動きますが、それで習得したとは言えません。何度か繰り返して理解を深めることも重要です。
私たちの教室では、1度終わった教材でもスピーディに出来るようになるまで、繰り返しチャレンジしてもらうことで、しっかりと理解を深めてもらうことを重要視しています。講師は子供の理解度を把握しバランスよく教材を進めていきます。
Micro:Bitとは小さな電子基板(マイコンボード)で、英国BBCが子供向けのIT教材として開発したものです。
英国では子供に無料配布され、追加購入する場合でも1個500円程度で購入できるそうです。
日本でも本体価格のみで約2000円程度、最低限の付属品(:電池BOXとUSBケーブル)を合わせても3000円程度で購入することができます。
Micro:Bitには温度センサー・光センサー・傾きセンサー・加速度センサーが搭載されており、プログラミングを通して色々なおもちゃに変身できます。
さらにBlue Toothが搭載されており、2つのMicro:Bitで無線通信ができるため、ラジコンのようなこともできます。
幼稚園児・保育園児から簡単にプログラミングでMicro:Bitを動かすことができ、とにかく楽しく学べます。
(おもちゃ工作は親御様にも御協力頂きます)
主にタミヤの楽しい工作シリーズを使って、おもちゃを作ります。
そのほか、段ボールを使ったおもちゃ作りも教えます。
<重要注意事項>
ハサミ・カッター・ペンチなどを使うため、お子様がケガをしないよう親御様には見守りをお願いしています。
また、お子様が出来ない工作(:プラスチックを切るなど)は親御様がサポートしてあげて下さい。