長崎の伊王島で、化石を拾うことが出来ます。
誰でも簡単に拾うことが出来るので非常におすすめです。
助手(息子:6歳)の化石拾いの風景がこちらの動画です。
千畳敷になっているところに石ころと一緒に落ちてます。(別に割ったりする必要はありません)
場所は、長崎 伊王島(いおうじま)の畔の岩這(あぜのいわばえ)という場所です。
図の上の方の「千畳敷」と書いているところでも化石が拾えるらしいですが、行くまでが非常に狭い道であること、千畳敷におりる ためにはかなりの角度の斜面を下りないといけないことから、私は行くのを諦めました。
畔の岩這だと、間際まで車で行くことが出来て便利なのでそちらがおすすめです。
ちなみに伊王島には超キレイな海岸(コスタデルソル)や、温泉があるので、帰りに立ち寄るのもいいと思います。
また、畔の岩這は夕日のスポットでもあるので、夕日で感動して帰るのもよいと思います。
上の地図で「ここから行ける」と書いているところで右に曲がります。(左じゃないよ)
橋の下を通れます。
道なりにまっすぐ行きます。
何ヵ所か下りれる場所がありますが、奥の方に進みます。
上の図のような場所まで来たら、畔の岩這に到着です。
奥の方にトンネルがあります。トンネルまで行っちゃうと行き過ぎです。
下りれる階段があるので、そこから降ります。
階段がちょっと危険なので、そこは注意してください。
この位置は約5200万年前~4000万年前に形成された地層だそうです。
貝殻の化石がかなりいっぱい見つかります。
残念ながら恐竜の化石はありません。
こんな感じで貝の跡の化石はかなりいっぱい見つかります。
こういう貝そのものの化石も見つかります(ちょっとレア)。
動画で見つけたのはこの貝です。
普通の石に混ざって落ちているので、宝探し気分です。
他にもヤドカリやハゼがいっぱいいるので、磯遊びとしても普通に楽しいですよ。