詳細はresearchmapでご確認ください。
なお、以下の業績は指導学生・受入研究員との共著論文です。学部生の卒業論文であっても可能な限り形にしようとしています。
[博士後期課程学生]
Chen, F. & Ota, M. (2024). Status and challenges for ecotour implementation in Chinese national parks: A case study from Wuyishan. International Journal of Development and Sustainability, 13(8), 713-729.
Chen Fangyuan, 大田真彦. (2024). 日本におけるエコツアーガイドに関する認識: 阿蘇くじゅう国立公園での調査から. 九州森林研究, 77, 149-152.
[博士前期課程学生]
唐兆佳, 大田真彦. (2024). 農山漁村の活性化における教育体験旅行型農泊の意義: 長崎県の事例から. 九州森林研究, 77, 33-38.
[学部生]
安田栄真, 大田真彦. (2025). トレイルランニング大会の運営体制および地域活性化への影響: 長崎県大村市および新上五島町の事例. 九州森林研究, 78, 29-36.
吉村優花, 大田真彦. (2025). 森林ボランティアの参加・継続動機および活動による意識変化: 長崎県内団体へのアンケート調査から. 九州森林研究, 78, 21-27.
大木菜緒, 大田真彦. (2023). 高校におけるジオパークの観光教育への活用: 室戸市の事例. 長崎大学総合環境研究, 26, 12-20.
久留彩代, 大田真彦. (2023). ステークホルダーの認識から考察する長崎市におけるアニメツーリズムの展開. 長崎大学総合環境研究, 26, 1-11.
大木菜緒, 大田真彦. (2023). ジオパークではどのような種類の観光教育が行われているか? 高知県室戸市と愛媛県西予市の事例から. 地域生活学研究, 14, 15-24.
[研究員]
van Onselen, V.M., Ota, M., Pratiwi, E.S., Lin, W., & Lin, T.S. (2025). Community involvement in ecosystem-based disaster risk reduction: A scoping review to guide assessment metrics. IOP Conference Series: Earth and Environmental Science, 1443, 012010.
van Onselen, V.M. & Ota, M. How brewing sake can help reducing disaster risks and support biodiversity. (Research Blog, 20 June 2025)