2025.10.01 「知識の宝箱」ページを更新しました。
(2023.12. 09 )
【純水館記念碑設置一周年イベント】(記念碑散策写真集)
<12月9日(土) 厳島神社~純水館記念碑までの散策開催>
コース:厳島神社~金春横丁~ショピングセンター~左近稲荷~茅ヶ崎駅~茅ヶ崎貨物駅~
いちご道~一里塚~純水館記念碑(クイズ大会)
厳島神社駐車場で役員の方々は、白ジャンパーを着て準備開始
登り旗見ながら参加者も集合し、受付開始
藤田会長および茅ケ崎市社会教育課
事務局担当殿からの丁重なご挨拶
厳島神社と金春横丁の解説 相変わらず名調子ですね~!
(有村副会長)
厳島神社へ参拝してから、一班と二班に分かれ、さあ、散策開始だ~!
ショピングセンター内で、その歴史の解説。懐かしい写真が一杯。
(渡邊、神本幹事)
左近稲荷の解説、道を挟んだ駐車場 での解説(大澤幹事)
昔は停車場と言われた茅ケ崎駅解説、茅ヶ崎銀座も懐かしい(廣田副会長)
いちご道の解説(原事務局長)
茅ケ崎貨物駅の解説、相模線は昔しゃがみ線とも言われ砂利運搬
(廣田副会長)
茅ケ崎駅のペデストリアンデッキ での解説を皆さん熱心に聞いてます。
一里塚の解説、東海道分間絵図の貴重な資料も解説(宮下事務局次長)
一里塚を多くの資料で解説してくれました(宮下事務局次長)
純水館記念碑に到着。ご苦労様でした。
社会教育課事務局担当殿から丸博運動の趣旨の解説と、令和6年の講座の趣旨説明と参加依頼がありました。
散策後、お楽しみクイズ大会開催
クイズ大会開催さすが皆さんよく勉強されすべて正解。純水館小冊子と豪華賞品をもらい、にこにこ顔。
参加賞もじゃんけんでプレゼント、盛りあがりましたね~!
(2023.12. 06 )
【純水館記念碑設置一周年イベント】(研修会写真集)
<12月5日(火) 図書館にて「純水館」及び「北口の今昔物語」の研修会開催>
「丸博友の会」のシンボルマーク
「純水館」の歴史講座(藤田会長)
「北口の今昔物語」の講座
(有村実行委員長)
ミニ登り旗もデビュー
役員全員で準備
受講者受付準備完了
関連写真の閲覧も準備
「純水館」の歴史を熱心に受講してますね~!
「世界に誇る製糸所があったんだ~」と驚きの声!
「北口の今昔物語」の講座を聞きながら、
「そうそう・・」と頷く人もいますね~。
12/9(土)の散策が楽しみ~!
(2023.11. 15 )
【純水館記念碑設置一周年イベント】(会員および一般向け)
【日 時】①12月5日(火) 10時から図書館にて「純水館」「北口の今昔物語」の研修会。
②12月9日(土) 10時に厳島神社集合(雨は翌日の10日に順延)
北口の今昔を巡って、純水館記念碑前にてクイズ大会などを開催(賞品は純水館小冊子など)
( 下記、チラシをご参照願います)
【申し込み】 藤田 修一 f.shuichi@lapis.plala.or.jp 携帯電話:080-4130-8835
【純水館記念碑除幕式写真集】
(注)写真集は友の会会員のみ閲覧可能としてますので、下記ボタンをクリックして、「会員のページ」(パスワード必要)からご覧ください。パスワード不明の方は役員にお問い合わせください。
【純水館記念碑設置に関する広報および報道記事】
■「純水館茅ヶ崎製糸所」記念碑除幕式のニュース(2022.12.06読売新聞朝刊)■
■地域情報誌「タウンニュース」(2022.8.12)に上記ニュースが掲載されました■
■フェイスブックの「丸博応援ページ」に下記の記事が投稿されました■
◆タウンニュース(8月26日)の記事◆
◆8月28日(日)で写真展は終了いたしました。皆様のご支援ご協力に感謝いたします。◆