テーマ:地域と教育
都島梨紗,2013,「少年院における非行少年の変容:少年院教育と非行仲間との連続性に着目して」『教育社会学研究』92,175-195.
西野淑美,2019,「地域移動と社会移動をめぐる「了解」の変化:福井市内高校の50年間の卒業生への調査より」『日本都市社会学会年報』37,62-79.
尾川満宏,2011,「地方の若者による労働世界の再構築:ローカルな社会状況の変容と労働経験の相互連関」『教育社会学研究』88,251-271.
田垣内義浩,2022,「地方県の非都市部からの大学進学:低進学率地域の高校におけるリソースの制約と傾斜配分」『教育社会学研究』110,213-235.
中澤高志,2024,「東京移住・都心居住の女性化:生活の空間的組織化と新自由主義的母性の視点から」『日本都市社会学会年報』42,36-59.
大和冬樹,2024,「将来展望と進学行動の近隣格差:中学生と母親に着目して」『日本都市社会学会年報』42,76-94.
Zahl-Thanem, A., & Rye, J. F. (2024). Spatial inequality in higher education: a growing urban–rural educational gap? European Sociological Review, 1–15.
村山詩帆,2007,「大学教育機会の地域間格差の再検討」『大学教育年報』3: 62-74.
加藤和暢,1992,「生活における空間的組織化:地方『活性化』の分析視点」『組織化学』26(2): 55-63.
石田光規,2017,「『中山間地域の人間関係』:パーソナル・ネットワーク研究を通じて」『地域社会学会年報』29,59-72.
仁平尊明・橋本雄一,2015,「釧路市における自主防災組織の活動から見た津波避難の課題」『地理学論集』90(1): 1-14.
立山徳子,2011,「都市空間の中の子育てネットワーク:『家族・コミュニティ問題』の視点から」『日本都市社会学会年報』29: 93-109.
橋本健二,2017,「1980年代以降の格差拡大と大都市分極化:『無血革命』としての時間差ジェントリフィケーション」『日本都市社会学学会年報』35: 23-44.
テーマ:地域と住宅
Kemeny, Jim., 1992, Housing and Social Theory, Routledge.(=祐成保志訳,2014,『ハウジングと福祉国家:居住空間の社会的構築』 新曜社.)
村上あかね,2023,『私たちはなぜ家を買うのか:後期近代における福祉国家の再編とハウジング』勁草書房.
Kurz, K and Hans-Peter Blossfeld, 2004, Home Ownership and Social Inequality in Comparative Perspective, Stanford University Press.
Izuhara, M., 2014, "Life-course Diversity, Housing Choices and Constraints for Women of the ‘Lost’ Generation in Japan", Housing Studies, 30:1, 60-77.
テーマ:地域・都市社会学について学んでみよう。
高畑幸,2018,「東海地方における移住労働者のエスニシティ構成の「逆転現象」:静岡県焼津市の水産加工労働者の事例 」『日本都市社会学会年報』36,147-163.
金南咲季,2017,「「多文化共生」 言説をめぐるポリティクス:多文化混交地域におけるマイノリティアクター間の接触と変容に着目して」『日本都市社会学会年報』35,138-154.
山口健一,2018,「在日朝鮮人の民族まつりにおける多文化共生実践:東九条マダンにみる‹存在の政治›戦略」『社会学評論』69(1): 37-55.
金希相,2022,「大都市圏における移民の住宅市場への編入過程に関する研究」『日本都市社会学会年報』40,93-108.
大和冬樹,2022,「日本において、不利な近隣への居住は大学進学に影響を与えるか」『日本都市社会学会年報』40,158-173.
平松誠,2022,「アメリカを中心とした都市社会学の方法論的展開:計量手法の発展に焦点を当てて」『日本都市社会学会年報』40,174-189.
野邊政雄,2020,「メルボルンに住む高齢女性の別居子との関係:戦後の好景気の時代に出産・子育てをした女性の場合」『日本都市社会学会年報』38,100-115.
金善美,2018,「「町家ブーム」 から見た大都市インナーエリアの地域社会変動:京都・西陣地区の事例から」『日本都市社会学会年報』36,164-179.
三隅貴史,2020,「祭礼における共同性はいかにして可能か:東京圏の神輿渡御における町会―神輿会関係を事例として」『ソシオロジ』64(3): 59-76.
大谷晃,2020,「「記憶」による都市コミュニティの統合:東京都立川市の都営団地の建替えと自治会再編」『地域社会学会年報』32,106-120.
横山智樹,2020,「原発被災地の復興過程における「通うこと」「帰ること」の意味」『社会学評論』70(4): 379-396.
山口博史,2018,「非大都市部への〈移住〉者による地域的ライフスタイルの受容:山梨県都留市での調査から」『地域社会学会年報』30,65-79.
青木康容,2018,「戦後那覇市における住民自治組織の形成と展開:「行政区」と自治会「加入率」の問題」『日本都市社会学会年報』36,180-198.
山本馨,2010 ,「地域福祉政策実践のパラダイム比較:モースの贈与論の視角による社会学的理解」『ソシオロジ 』55,89-105.
大谷信介ほか,2013,『新・社会調査へのアプローチ : 論理と方法』ミネルヴァ書房.
玉野和志編,2020,『都市社会学を学ぶ人のために』世界思想社.
盛山和夫・片瀬一男・神林博史・三輪哲編,2011,『日本の社会階層とそのメカニズム:不平等を問い直す』白桃書房.
竹ノ下弘久,2013,『仕事と不平等の社会学』弘文堂.